大   平(オオダイラ・オオヒラ)

解説

三河 遠江 駿河 近江 下野 岩代 磐城 陸前 羽前 越後 土佐

などにこの地名有り。

諸国にこの地名ありて多数の氏を起こす。

青森県むつ市、愛媛県八幡浜市、同 伊予市、熊本県菊池市、

宮崎県串間市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,高階姓高氏流− 岩代国信夫郡(安達郡)、及び田村郡に大平村あり、

       これらの地より起りしもあらん。尊卑分脈に

       「惟忠(瀧口太郎)−惟行(大平太郎)云々」と。

2,桓武平氏三浦氏流 岩代国南会津郡大平村より起こる。新編会津風土記、

       会津郡瀧澤村條に「八幡宮宝物鰐口に、会津布引山昆盧舎那殿、

       鰐口五之内、国士 大平葦名修理大夫盛氏 寄進」と。

3,大江姓 羽後国南秋田郡大平(オオダイラ)村より起こる。

       大江姓 永井氏、この地を領し、大平城に拠る。よって大平氏とも云う。

       柞山峰之嵐に「大平左近将監大江広忠は、豊島勘十郎重氏とは一族なれ

       ども、豊島の城を落とす」とあり。

4,武蔵の大平氏 室町時代、武蔵荏原郡等等力塁(等々力村)に大平出羽守の

       居城あり、先祖は、大平清九郎なりと。

5,橘姓− 近江国坂田郡大平村より起こる。もと岩村を称す。橘氏にして俊家の子

       家次(織田信孝の臣)を祖とす。

6,菅原姓− 近江の名族にして、蒲生郡にあり。郡史に「江北武士にして、建武の

       頃、五辻宮に従い、本郡に来たり、子孫 内池村に住す。菅原氏なり

       とは旧趾考の記す所なり」と。

7,岩代の大平氏− −岩代国田村郡(安積郡)に大平(オオタイラ)村あり。この地より起りしもあらん。

       田村氏の一族に大平新五入道常伴あり、天正十七年、佐竹義久の軍と戦って死す。

       尚、当国にはオオヒラ・オオタイラの地名、28ヶ所あり。

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る