|
|
解説 |
大場 大羽
大葉等と通ず、大庭は 和名抄 相模国高座郡に 大庭郷、於保無波と訓ず。又 美濃国石津郡に大庭郷・但馬国 二方郡に大庭郷、於保無和と訓ず、後 大庭庄と云う。 次に美作国に大庭郡、於保無波と註す、同郡に大庭郷あり。 其の他 河内の大庭庄以下、和泉 出雲にもこの地名存す。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓陸前大庭氏 − − 陸前栗原郡の名族なり、封内記に「堀口村古壘、西館と
号す。伝えて云う、大庭彦七郎居る所」と。また、「築館村、古壘二つあり、
共に大場宮内居る所」と。この一迫の築館城主 大庭氏は、泉田氏と同一
かと云う。然らば河内四頭の一にして、藤原姓なり。
2,岩代の大庭氏 − − 二本松の畠山家、四本松の石橋家等の重臣に大庭(大場)氏あり。
館基弁に「石橋義久の家臣 大場美濃守は、義久 逝去の後、二才の幼主なるに乗じ、
大内備前などが田村に降参すれど、美濃守は、忠臣の心を変えず、相馬へ伴ない
立退けりと云う」とあり。
新撰会津風土記に「飯寺村、墳墓、大庭三左衛門の墓なりと云う。三左衛門
もとは二本松義継の郎党なり。心剛なる小童なれば、葦名盛隆 深く所望ありて、
会津に来り仕え、天正十二年十月、幾程もなく、寵愛弛み疎まれしかば、深く
無念に思い、遂に刺殺し、逃れ出でしを種橋某に討たる」とあり。
3,和泉の大庭氏 − − 当国大鳥郡大庭寺村の名族なり。大庭寺は、同氏建立との説あり。
古代の大庭造(物部氏)の後裔か。
4,武蔵の平姓(大場) − − 新編風土記荏原郡條に「大場氏(世田谷新出)、
井伊家の代官役なり。又、この村の名主に覚之助と云う者あり。彼の先
祖は、吉良家の四天王と称し、家人の一つにして、大場越後守
平信久
と 云い伝う。されど家系なども持伝えず、詳なることを知らず。
弦巻村に大場越後守信久の墓あり。信久は慶長四年三月二十八日卒なり。
又、善徳院の開基を大庭織部正 吉之と云う、これも大庭の文字を書き
たがえねど同族にや。今この他にも大場を称する土人多しと云う」と。
5,桓武平氏鎌倉氏流 − − 平家物語、源平盛衰記の類、皆、大庭を大場と記す。
相模国高座郡大庭郷より起こる。この地に大庭神社ありて、大庭天神と称す。
尊卑分脈に「鎌倉権五郎景正−権八郎景経−景忠(大庭太郎)」とあり。
又、三浦系図に
「鎌倉権五郎景政の父 景成の兄 景村(鎌倉四郎大夫)−景明−景正(号
大庭権主)」と。
又、諸家系図纂に「景成(鎌倉権守)−景正−景経−景忠(大庭太郎)」とあり。
家紋、大の字、三つ大の字。
6,遠江の大庭氏 − − 当国佐野郡に大庭村あり。この地より起りしもあらん。
7,石見の大庭氏 − − 石見志に「邑智郡日和村 日和城(綿打城)の城主は、鈴間
備後守と云い」と。
又「前に大場加賀守兼賢、後に日和冠者(福屋祖 兼広)居れり。
兼賢は、桓武平氏大庭景村の後なり」とあり。
8,豊前の大庭氏 − − 田川郡の名族にして、南北朝時代、大庭十郎左衛門景道あり、歴応元年
同郡の岩石城に拠り、子孫居城とす(国志)。
又、天文 永禄の頃、大庭景行、その子 景高、その子 景種ありと云う。
9,藤原北家上杉氏流 − − 正宗寺の上杉系図に「扇谷朝良−朝興(大庭又五郎)」とあり。
10,宇都宮氏族 − − 下野国芳賀郡大羽村より起こる。宇都宮氏の祖 朝綱、大羽に
居りその子 成綱 大庭二郎と称す。宇都宮大系図に見ゆ。地名を飾りしか。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る