小 野 寺

解説

各地にあれど殆ど下野の小野寺氏の族なりと称す。 

分派氏族

 

1,首藤氏族 下野国都賀郡小野寺村より起こり、小野寺城に拠る。

       山内首藤系図に

       資通(号 守藤権守)−通義−義ェ(号 小野寺禅師、住 下野国)−通綱
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └通業−泰通−通景−幸徳丸、弟
周通(正慶元年十二月家督相続)−女子(養子、字千代松)と。

       小野寺系図に

   鎮守府将軍秀郷四代 文公−公光(相模守)−公清(佐藤左衛門尉)−助清(主馬首、三河国の住人)┐
       ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └助通(首藤権守)−親清−義通−義ェ(小野寺禅師入道、下野国小野寺荘
領主職に補せらる
       建仁三年四月八日卒)┬通綱┬通業−泰通
                 │  └通時−行通
                 │
                 └秀綱−秀通

2,岩代の小野寺氏 四本松石橋家四老の一にして、小野寺久光、その主 義久

       卒するや、佐竹氏に属す。

3,陸中の小野寺氏 − − 磐井郡一関城に拠る。封内記に

       「一関古壘、葛西家臣 小野寺伊賀の居所」と。

       又、「古館八幡宮、永泉寺中にあり、何時の勧請か詳ならず、葛西家臣

       小野寺修理これを造営す」と。

       又、願成寺に小野寺阿波守の墓あり。

       尚、これより前 中尊寺 建武元年文書に「当寺修理、先ず関東において御沙汰を

       経られ、沼倉少輔三次隆経、小野寺彦次郎入道々享、検見を遂ぐ」とあり。

4,仙北の小野寺氏 出羽の名族にして、下野より移ると云う。語伝仙北次第に     

       「仙北屋形御入部は、頼朝公の御代、西木戸一門破り候て、下野国小野寺より

       移り、稲庭に居城なされ、小野寺四郎道綱と名乗なされ候。同時に御連枝一人、

       庄内 遇泉へ御入部、後に仙北雄勝郡に移り、家臣となり、泉源八と申し候て、

       鮭延典膳内に居り申され候。仙北屋形、稲庭より沼館に御移り、年代相知れ

       申さず候」と。

       その後裔 小野寺義道、豊臣家に仕え、仙北を領せしが、関ヶ原の役、

       石田三成一味の由、讒せられて、石見国津和野藩に流され、この家亡ぶとぞ。

5,阿波の小野寺氏 祖谷山喜多氏文書、正平七年二月のものに「阿波国朽田庄

       地頭職、安房伊予守跡、恩賞となして、知行相違あるべからず云々。

       小野寺八郎殿」とあり。

       又、同 七月のものに「上郡に於いて御軍忠のよし承りおよび候云々、

       小野寺八郎跡 一族御中」とあり。

6,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る