小  野  田

解説

三河 備前 上総 磐城 陸前 長門 紀伊 大隅 等に小野田庄ありて、

数流の小野田氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原北家山蔭流 尊卑分脈に

    山蔭(中納言)−有頼−在衡(左大臣)−国光−忠輔(中納言)−相任(遠江守)┐
     ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
     └相継(備前守)−相国−国重┬兼広(小野田三郎)┬盛長(小野田藤九郎・安達六郎)┬景盛(秋田城介)−義景
                   │         │               └時長(大曽根)
                   └重広       └遠兼(安達藤九郎)
                   

    家紋、寄梅鉢、五三桐。

2,三河の小野田氏 八名郡に小野田庄あり。この地より起りしもあらん。

3,陸前の小野田氏 賀美郡小野田村より起こる。観蹟聞老志に

       「小野田村旭山館、小野田玄蕃ここに居る。大崎家臣なり」と見え、

       大崎隆義家中記に「小野田玄蕃、小野田九郎左衛門」を挙ぐ。

4,伊賀の小野田氏 − − 当国名賀郡に宅址り、瀧川城主 瀧川氏の家臣なりと云う。

       伊勢、志摩にもこの氏あり。

5,伴姓肝付氏流 − − 大隅国の小野田村より起こる。肝付系図に

       「兼員の五男 信兼、後に小野田を領して氏とせり」と云う。

6,藤原南家二階堂氏族 − − 石谷政信の子 為一、小野田小一郎と云う。

7,尾張の小野田氏 − − 愛知郡平針村城(今、天白区平針)に拠る。

       尾張志に「府志に『村民 云う、小野田勘六ここに居る』と云える如く、今も郷民

       その姓名を知れり。康暦年中に同郡傍爾本村に小野田左近将監長安と云う士ありき。

       勘六は、その一族か。又、その裔なるにもやあらん。長安は法名 阿願と呼びて、

       祐福寺再建の施主なり。傍爾本村 春日の社の棟札に『奉修理御社、慶長九年八月

       初七日、大願主 小野田長右衛門云々』など見え、今も同村に小野田の名字の郷民

       あるよしいえるを思うに、勘六も同党の宗族なりしならむ」とあり。

       長安、後に近藤を称し、その裔は近藤を称す。

8,備作の小野田氏 備前国磐梨郡小野田庄より起こる。当殿谷に小野田左馬允

       の城跡あり。

       又、東作志に小野田栄八の名あり。

9,紀伊の小野田氏 当国名草郡小野田村より起こる。続風土記 同村 神主 小野

       田氏條に「その家系詳ならざれども、宝治二年の譲状に、神主貞吉と見

       えて旧家なり。宝治二年譲状、長禄二年、応永五年、同三十年、正平二

       十二年、ェ正四年、正長二年等の田券、文保二年の座論などの古文書を

       蔵す」と。

10,豊前の小野田氏 当国企救郡の名族にして、室町時代、応永 正長の頃、

       小野田種尚、小野田通忠など有り。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る