小   野(オノ)

解説

古代 小野氏の住居せしより起こりしものと、諸国の小野郷、

小野庄、及び神社名から起こりしものと有り。

分派氏族

 

1,小野妹子系 −妹子の先祖は、諸説あるにて、その後を記す。

       妹子(推古御宇、遣唐使)−毛人−毛野(中納言)−氷見(延暦 征夷副将軍)┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └┬瀧雄
         └峯守┬葛絃−道風
            └篁(遣唐使)┬俊生(石見守)
                   ├良真(常澄、出羽守)―┬女子
                   ├葛絵―┬保衡(阿波守)└小町
                   └忠範 └好古

2,奥羽の小野氏 上記 氷見、征夷副将軍陸奥介、峯守(岑守)弘仁六年陸奥守に任ぜられる。

       又、良真(常澄)出羽守。よって奈良朝から平安朝にわたり奥羽の国守となり

子孫この地に住すものあり。

       又、白河、安積、柴田などに、小野郷あり、又、宇多、桃生、雄勝、

       志田などにも小野の地名あり。これらの地より起りし小野氏もあるなり。

3,塩釜社の小野氏− この氏は、春日氏より出づと云う。塩釜社右宮一禰宜にして、

       甚だ権勢あり。観応元年に左宮安大夫と争う。文治以来の文書を蔵す。

       塩釜社古文書なり。

4,田村氏流 岩代国田村郡小野郷より起こる。田村氏の族、小野右馬頭 ここに

       居りて、岩城相馬の二氏と抗す。老人物語に「大野六郷の城主、新町の

       田村の田村右馬頭」、また仙道表鑑に「田村の一門 梅雲斎顕盛は、

       小野新町の城主にて、その子 右馬頭清忠は、天正十七年三月、岩代勢

       に攻め込まれ遂に降る」と。

5,清和源氏斯波氏流 陸前国志田郡小野村より起こる。大崎家貞この地に館す。

       内野崎御所これにして、大崎盛衰記には、小野御所とあり。大崎氏参照。

6,出羽の小野氏 −風土略記に「田川郡狩川館は、出羽郡司 小野某の住したる所

       にや。古は 小野千軒とて大村なりしと云い伝えたり。今は修験一人、

       おくま堂と云う小社を守護す。社地の左に古墳あり、小野塚と云う。

       或は日光縁起を引きて云う、有宇の中将と云いける人、勅勘の身となり、

       陸奥の小野郷に至り、旭長者の許に止る 云々」と。

       又、小町も出羽の人と云う。

       又、飽海郡市條村水上の八幡宮には、社家五家ありて小野某上首たりと。

       又、河辺郡浜田雲崎館主は、小野筑後守にして文禄中、八千石を領せしと云う。

7,越後の小野氏 岩船郡岩船神社の祠官なり。小野高村弥大臣末裔と云う。

       天正年間 弥五郎莫隆あり。当社は、北越後 第一の大社にして、今も

       小野姓なり。高村とは小野篁の事なり。

8,清和源氏佐竹氏流 常陸国那珂郡小野村より起こる。新編国志に「小野、

       那珂郡小野村より起こる。佐竹義人の四子 義森、右衛門佐たり、中小

       野に居り、小野氏と称す。その子 義高、義高に三子あり、長を義雅、

       次を高長と云う。義雅の子 義継、その子 義綱、大和守たり、その子

       義継、また大和守と称す。その子 義士 右衛門と云う」と。

9,多珂の小野氏− 新編常陸国志に「小野、多珂郡小野村より出でたり。慶長の頃、

       小敷田村の人、小野掃部、小野主馬と云う武士あり。ェ永八年に掃部は、

       五十四 五才、主馬は五十才なりと云う」と。

       又、多賀郡丹奈(手綱)城(手綱村)は、佐竹氏の族 小野高長、その

       子 高義、岩城に走り城を廃すとぞ。

10,上野の小野氏 甘楽郡に小野郷あり、この地より起りしもあらん。

11,下野日光の小野氏 東遊行嚢抄に「日光山社人を小野源大夫と云い、

       猿丸大夫の子孫と伝う」と。

       又、日光山堂社建立旧記には「本宮神主、小野源大夫、先祖委細これを知らず」と。

12,武蔵の小野氏 多摩郡に小野神社(天平勝宝七年<755年頃>に官社となりしにて、

創立は更に古いと思われる)あり。また、小野なる地名は、今の府中八王子近辺一帯の

広莫たる原野より起りし名(小野の小は接頭語)にて、中古、武蔵国造 裔(大伴直)が

小野を称したによると思われる。その子孫が平安末期以来、武蔵七党として多いに栄える。

13,横山党 −横山党は小野姓なれど、党内の人 多くは地名を負いて、何々と云えど、中には小野と

云うのもあり。蓋し、小野村に居りし為なり。

       七党系図に「経兼−孝兼、弟 (小野)光致(野先生)−致範−氏致(野大夫)

       −氏遠(野新大夫)−氏広−氏範(野三大夫)−通頼−為通−為任」と。

14,猪股党 −七党系図に「忠兼(野三)−忠基(野太)−忠家(小野太)」と。

       ェ政系譜、横山猪股流小野氏の家紋、丸に橘、三星。

15,田部井氏流 武蔵国多摩郡にあり、新編風土記に「平氏(平村)、本姓は、

       小野氏なり、家系一軸を蔵す。これを閲するに遠祖は 上野国勢多郡

       田部井の住人、田部井六郎忠繁の三男 義泰、後 甲斐国八代郡穂坂郷

       小野に移住せしより 在名を称し、小野大膳亮と号す。明応四年 北條

       氏茂に属し、豆州日向郷に於いて五百貫の地を宛がわれ、武相両州の間

       にて、数度合戦す。云々。家康関東御打入り、所々御巡覧、八王子城跡

       上覧後、川越へ御通行の節、多摩川 瀬踏の間、伝太郎宅へ御小休あら

       せられ、家系などお尋ねあって、後 多摩川御渡船、この辺御案内奉り、

       それより川越まで供奉なせしに、御暇の節金銭、及び一村不入の旨奉書

       を賜りしが、その子 内膳の時、ェ永十二年十二月二十七日夜、失火の

       災いにかかりて、奉書を始め 持ち伝えし武器、感状などの類、悉く失

       せしまま、同十三年、上地の事を願い奉り、百姓収納に命ぜられ、諸役

       免許せられて、それより民間に下り世々、名主の役を務め連綿と今に至

       れり」と。

16,橘氏族 ェ政系譜に「家紋 竹丸に五七桐、祇園守。武蔵発祥なり」と。

又、別流橘氏、ェ政系譜に「家紋、丸に橘、丸に梶葉、高親を祖とすと云う」と。

17,桓武平氏江戸氏流 江戸高政(左馬助)、家康公に属し、 召しに応じて

       家康公に拝謁す、この時 江戸氏を改め、小野と称す。

18,相模の小野氏 − − 当国愛甲郡に式内 小野神社あり、この神社は 既に延長五年の延喜式に見え、

祭神は、下春命なり。この神社を縁に 小野を名乗りしもあらん。

19,清和源氏村上氏流 − − 信濃発祥にして 尊卑分脈に

「村上判官代為国−宗実(後白河院 蔵人)−実時(小野蔵人二郎)−実重(岡田四郎)」とあり。

又、中興系図に「小野。清和、村上為国の十三男 蔵人宗実、これを称す」とあり。

20,清和源氏平賀氏流 − − 尊卑分脈に

「平賀冠者盛義−(大内四郎義信)┬惟義(大内冠者)−義海−義行(小野太郎)
└朝信(小野冠者)−時頼(宣陽門院 蔵人)−時村−義行−政信」とあり。

又、諸家系図纂に

       「平賀義信−朝信(小野三郎、承久三年六月、朝時に属し、京方、石黒宮崎党を攻め討つ)−時信(宣陽門院 蔵人)−時村−義行−政信」と。      

家紋、左三巴、丸に橘。

21,諏訪神直 信濃国諏訪郡小野村より起こる。会津若松諏訪神社の社家にこの氏あり。

本姓神直にして家伝によるに「信州諏訪の神職、刑部盛高の子 信濃権守高経より出づ。

盛高は、正嘉二年死を賜う。高経の裔、諏訪氏と称し、会津に移り、諏訪社の大祝部となる。

その後、天文中、神朝臣姓を諏訪より賜う」とあり。

22,甲斐の小野氏 − − 当国都留郡に小野村あり、この地より起りしもあらん。

誠忠旧家録に「上八田村 小野弥左衛門基近(小野兵内左衛門信実の後胤)、同村

小野喜平治将実(小野貞樹の苗裔 信実の後裔、一條右衛門大夫組覚の衆なり、

天正以後代々住)、同村 小野和伝治秀資(同後胤)、酒折村 小野藤蔵貫蔵(信実の男、

小野孫左衛門信定の後胤)、同村 又左衛門光義、同村 七郎左衛門光大(同後胤 池田某、

旧地住、掌村事)、加賀美村 小野庄左衛門定実(原隼人佐昌勝の後胤、故有て後、小野に改む)、

西野村 小野源右衛門信慶(信実の孫 小野善兵衛信次の後胤)」とあり。

23,遠江の小野氏 − − 当国引佐郡細江町に小野村あり。この地名を名乗りしもあらん。

24,道風 裔小野氏 − − 書道で有名な小野道風は、尾張国春日井郡上條に生れると云う。

系図は「正四位下 道風−道丸−内蔵頭道家−同家次−従四位下 伊賀守道貞−従四位下 貞久

−伊勢守貞成−小野又四郎永経−同小太郎永行−同小太郎吉風−弥太郎永光−彦太郎永俊

−又太郎吉俊−小太郎吉岩−同秋久−同吉久−同吉時−小太郎時久−同久秋−同久信

−藤左衛門久行−小太郎久貞−従四位下 伊勢守道治(尊氏の近習)−伊賀守久治−因幡守信治

−小太郎常治−同兼治−同永治−藤左衛門成治−同吉治−同貞治、敏達天皇より三十八代」とあり。

25,清和源氏新田氏流 羽川氏の裔にて、近江国滋賀郡小野より起こると云う。

       ェ政系譜に「小野正武−正優(明和四年、家治に拝謁)−正傭=時昇=時昇、家紋 丸に雪笹、笹丸」と。

       又、武家系図には「小野、小野姓、紋 笹丸」とあり。

26,近江の小野氏 − − 当国高島郡に小野神社あり、それを縁にする小野氏もあらん。

又、滋賀郡に小野村ありて、古代の小野臣、ここより起る。

輿地志略に「蒲生郡川守村の人 小野時兼」とあり。

又、伝え云う「滋賀郡の千町村は、天正年中、小野将監と云う者、ここを開墾し千町と改む」と。

又、「慶長五年九月、関が原の戦い後、大津の商家に十四屋総左衛門と云う者あり。家 富み、

財智あり、家康これを召し、芦浦の観音寺と共に代官を命ず。小野総左衛門と云う。総左衛門

死して 子 牛之助これを承く。尚、総左衛門の祖 立慶、父 喜左衛門も代官職に居る」と伝う。

又、伊香郡に横山神社あり、近江国神社所在私考に「横山本宮大明神と称す。神主 五左衛門(小野姓)」とあり。

27,伊勢の小野氏 − − 当国鈴鹿郡に小野村あり、この地名を名乗りしもあらん。

室町時代、小野氏、小野城に拠る。三国地志 鈴鹿郡小野堡條に「東鑑に云う元久元年五月六日、

朝政の飛脚重ねて到来。去月二十九日、伊勢国に到る、平氏雅楽介三浦盛時、並びに子 姪等、

城郭を当国六箇山に構え、数日 相支うと雖も、朝政 武勇を勵すの間、彼等防戦 利を失いて

敗北す。凡そ張本 若菜五郎、城郭を構えるの処、伊勢国日永・若松・南村・高角・関・小野・

等と謂う也。遂に関、小野に於いて その命を失う、云々。按ずるに小野村の西にあり。

関氏の家臣 小野筑前居守」とあり。

28,関氏流 − − 伊勢国鈴鹿郡の小野村より起る。関氏 配下の将にして、永明寺の過去帳に

「小野正信、文安元年十二月三日卒す、玉岩道珍と号す」「小野俊信、応仁二年六月十八日卒す、

林谷宗茂と号す」「小野景信、延徳三年八月十五日没す、月光寿桂と号す」「小野久信、永正八年

十二月一日没す、雲盛貞と号す」「小野光信、天文三年七月十二日没す、薫庭道香と号す」と。

又、関長門守御家中侍帳に「関主殿組、二百石 小野伊右衛門、同 島田右京組、三十石

小野甚右衛門、同 佐野主水組、五十石 小野庄兵衛」とあり。

29,桓武平氏 − − 尊卑分脈に「貞盛−維衡−正度−貞季(駿河守)−兼季(上総守)−国兼−国盛(小野判官代)」と。

30,橘姓 御子上氏流 − − 橘氏にして 大和国の住人 十市遠忠の後なりと云う。小野二郎右衛門の家にして、

もと御子上典膳と称す。刀槍の達人にして 家康に仕え、柳生新陰流と並ぶ将軍家 剣術指南役なり。

その時、名を神子上典膳吉明から小野忠明(母の姓)と改名す。系図は

「その子 忠於−忠一−忠久−忠方−忠喜−忠孝(八百石)、家紋、剣花菱」。

31,山城国の小野氏 − − 当国愛宕郡に小野郷あり、又、小野神社あり、

又、小野宮(文徳天皇の御子 惟喬親王の宮)あり。これらを縁にする小野氏もあらん。

32,藤原北家摂関流 尊卑分脈に

       「藤原師輔(右大臣)−遠度(右兵衛佐、号 小野三位)」と。

33,藤原北家御子左家流 尊卑分脈に

       「道長−長家(権大納言)−祐家(号 小野中納言)」と。

34,春原氏族 春原系図に

       「祐元(若宮神主、出雲寺別当)−豊業−親之−基量(小野元祖)」と。

35,藤原北家遠度流 第32項の後と云う。ェ政系譜に

       「貞親−貞利−貞成−言貞−貞雄(家治に拝謁)−貞休、

       家紋 丸に橘、丸に打違鷹羽、五三桐」と。

36,羽束の小野氏 − − 摂津国有馬郡羽束郷にありし小野氏にして一族多し。小野系図に

       「小野篁−利任(上総介、始めて羽束に居住し、為奈部得雄に養育せらる)−時光(

       森本氏の祖)」とあり。

37,清和源氏多田氏族 − − 尊卑分脈に

       「頼光−頼国−実国−行実−光行−行頼−朝行(上西門院蔵人)−行資(号 小野冠者)」とあり。

38,三島の小野氏 孝徳天皇の御宇、小野明麻呂なるもの、摂津国島上郡

       小野原に居住す。その後裔、本村の名族なり。

39,名和氏流 − − 柳川伯耆家 所蔵の名和系図に「顕房−秀房(丹波守)−忠房−某(小野房)

       −某(悪四郎)−行勝−行秋−行盛(伯耆守)」とあり。

40,但馬の小野氏 − − 上記の後ならん。

       太田文に「伊勢太神宮領、領家 綾小路僧正。下司 小野五郎太郎孝村、御家人。

       大垣御厨、二十五町」「同宮領、領家同上、下司 小野太郎高依、御家人、

       同開発村、三十九町」とあり。

41,備中の小野氏 − − 備中府志に「昔、右近衛権少将 小野朝臣好古は、藤原純友 征伐の

       勲功により参議に任ぜられ、備中国主を賜りしこと、前太平記に見ゆ。さればにや、

       小野氏姓の人、後世まで当国に繁茂せり。太平記には、建武年中、備中目代

       小野入道浄智あり。云々」とあり。

42,日置姓 出雲国出雲郡 日御碕神社の神主にて、代々奉仕し 他の氏族を交え

       ざりしと云う。天葺根命からはじまり尊光、明治 男爵

43,多々良姓大内氏流 − − 大内系図に「矢田太郎弘家−重弘(六波羅評定人、号 小野)」とあり。

44,長門の小野氏 − − 当国豊浦郡に小野村あり、この地より起りしもあらん。

       同村旧家 建武三年十二月文書に「小野野孫四郎資顕 申、豊西郡上津小野村云々」とあり。

45,石見の小野氏 − −当国美濃郡(今、益田市)に小野郷ありて、小野神社あり、

       小野天大神之多初阿豆委居命を祭る。この地より起りしもあらん。

       後世、美濃郡 那賀郡の海辺に小野族繁延す。小野入道盛勝あり、元亀元年、

       三隅城の守将なり。

       又、小野三郎兵衛行則、同 小平太盛吉などは、三隅戦に高名ありと(家系録)。

       又、美濃郡戸田村戸田城主に小野縫殿亮ありと(石見志)。

46,熊野藤原姓 − − 熊野新宮に小野氏あり、その系図に

       「小野家系図。大織冠鎌足苗裔。藤原範宗(延暦二十年、新宮修営)−某

       −宗則(嘉祥二年、新宮修営)−云々−宗俊(慶長九年、霊光長日堂建立)

       −宗長(木工之進、左衛門尉)」とあり。

       続風土記に「小野木工之進、新宮城下に住して世々 社の大工職を勤む」とあり。

47,利仁流藤原姓斎藤氏流 阿波国の名族にして、故城記に

       「上郡美馬三好郡分。小野殿、都筑、藤原氏、紋 三洲浜、竪引龍」と。

48,紀伊の小野氏 日高郡岩城荘 西本荘村 祇園御霊社 永正十年の棟札に

       「地頭 小野氏、野邊孫六慶景」とあり。

49,豊後 藤原姓 − − 大友系図に「親秀−頼宗(初名 親直、野津五郎、庶流 小野等)」とあり。

       又、大分郡雄城村の小野氏は藤原姓なりと云う。

50,肥前の小野氏− − 当国北高木郡に小野村あり、この地より起りしもあらん。

       河上淀姫社文書に小野高意と云う人あり。

       又、西郷氏の族党にこの氏ありと云う(肥陽軍記)。

51,紀姓長谷雄流 豊後にあり、長谷雄の後と云えど詳ならず。当国に小野庄あり、この地より起こるか。

        中納言長谷雄卿の五代の孫 厳首、小野を号すと云う。

52,菊池氏流 − − 菊池系図に「菊池隆定(後鳥羽院 武者所)−隆益−経郷(小野播磨守、法名 延隆)」とあり。

53,藤原北家日野家流 − − 大津山系図に「経澄(河内守、正長元年、熊野権現社を赤阪に造営し、

       厳宮と称す。南関記)−経隆(小野大蔵大輔)」とあり。

       筑後国史に「小野大輔、本国 山城、大織冠鎌足の後裔、日野の一族なり。後、

       豊後に住し大友家に仕う。天正十二年九月三日、草野合戦の時 戦死。弾正、

       大友宗麟の妹を娶りて、和泉鎮行(幼名 孫十郎、その後、弾介、十二才にして

       今の名に改む)を生む。天正元年家老職たり。三千石を賜いて、蒲池の城主とす。

       慶長元年 朝鮮に渡海す。同十五年六月二十三日卒、年六十三。肥後国熊本本妙寺

       東院に葬る、法名 華徳院真月淨蓮大禅定門。その子 作兵衛、出奔。その子 若狭茂高、

       祖父に継て三千石、家老職。その子 織部、その子孫 世々 柳川藩の家老職たり」と。

       溝口村 福王寺文書に「文禄五年五月三日 小野和泉守 判」と。

       又、立花系図に「小野伝兵衛、小野若狭、小野勘兵衛」などあり。

54,筑後藤原姓 − − 当国竹野郡の菅村に八幡社あり。伝に云う「菅治部大輔藤原長家、

       山城国の八幡宮を勧請す。社司 小野貞主 供奉、年号詳ならず。貞主(開基帳には

       貞重と記す)子孫 今に竹野郡東郷の大宮司なり。永正八年の棟札に東郷惣大宮司と

       あり」と。

       又、筑後国史に「永正八年三月吉日、田中治部少輔泰秀、願主 東郷大宮司 藤原氏

       小野貞盛、子孫繁昌云々」とあり。

55,筑後大蔵姓 − − 筑後国史に「小野村内宮権現棟木写、一神殿、嘉暦二年十月十四日、

       この丘に建立。一同、応永八年十月十六日、美作 信実 再興。一拝殿、右同年、

       小野藤兵衛尉大蔵理実 再興。中野与太郎昌次、室山大宮司末次、小野大宮司末良。

       一拝殿、大永三年三月二十七日、小野三郎太郎 再興」とあり。

56,新田氏流 筑後新田系図に「鎮実(新田掃部、大友に仕う。大友衰微後、

       立花宗茂に仕う、江上戦死)−某(小野長左衛門)」とあり。

57,橘姓 肥後国山鹿郡小野郷より起こりしか。山本郡岩野岳に道祖城あり。

       肥後国志に「天授の頃、小野左衛門尉橘良旨 在城す、その後、宗氏代々在城す」とあり。

58,薩摩の小野氏 地理纂考 鹿児島郡日置郷條に「松尾城、日置山田の両村に亘れり。一書に云う。

源頼朝、当郷を小野小太郎家綱に与え、世々 伝領す。応永の頃に至り、伊集院 長門忠国の三男、

日置美作久影領す とあり、事実詳ならず。小野家綱は、建久八年 薩摩国 図田帳に、日置庄

       三十町下司、小野小太郎家綱とあり、同人なり。

又、一説に、建久年中、山田式部と云う者、薩摩に来たり、山田に住し、累代 日置を

兼領すと云う。大永年中、城主 山田式部有親、島津実久に組す時に島津忠良の威徳に恐れ、

天文二年 忠良に降りる」とあり。

59,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る