小   俣

解説

岩代、下野、伊勢などにこの地名ありて、数流の氏を起こす。

山形県東田川郡朝日村、群馬県安中市、新潟県岩船郡山北町、

静岡県周智郡春野町、山口県防府市、熊本県八代郡泉村、

大分県東国東郡安岐町にこの地名あり。 

 

1、清和源氏足利氏流 下野国足利郡小俣より起こる。尊卑分脈に

       「足利泰氏−賢宝(小俣法師)−頼宝−尊光、弟 義弘(小俣少輔二郎)」とあり。

       太平記巻三十三に「小俣少輔二郎」の名あり。

       又、鎮西要略 正平七年二月條に「官軍蜂起、管領 一色道猷、小俣少輔七郎氏連をして

       追討せしむ」とあり。

2、中臣氏流 伊勢国度會郡小俣村より起こる。祭主 大中臣の一族にして、中臣氏系譜に

       「意美麿 玄孫 磯足玄孫 元房(祭主・大副)−公範(権大副)−輔元(斎宮助)−範祐

       −定祐( 小俣前司)−祐平、弟 元成( 小俣造宮使)、治承元年卒」とあり。

       この小俣村は、神鳳抄に小俣御厨とあり、又、式内に小俣神社あり。

3、小野姓横山党 武蔵七党系図に「時綱(野四)−某(小俣孫二、建暦年間 和田逆心、一味、

       甲州に自害す)」とあり。小野氏系図には「藍原孝遠の子 時綱の男 小俣孫二郎」とあり。

4、藤原北家頼宗流 大澤氏の族なりと云う。

5、多々良氏族 上野国発祥にして、大内義隆の末葉なりと云う。

       ェ永譜に曰く「先祖 筑紫にありて大内と称す。その後、上野国小俣に移り住してより

       称号とす」と。

       ェ政系譜に「政重−政信−正勝−政貞−伝右衛門−次郎左衛門−市右衛門−平十郎

       −平右衛門、家紋 丸に打違鷹羽」と。

6、大江氏族 大江広元の裔 親茂の後なりと云う。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る