奥   山

解説

越後 遠江に奥山の地ありて、共に 有力なる奥山氏を発祥す

天下の大族なり、其の他 常陸 播磨 讃岐 等にこの地名有り。

分派氏族

 

1,桓武平氏維茂流 越後国蒲原郡奥山庄より起こる。奥山氏は、平安末期以来

       この地に拠りしにて、越後の城氏、これなり。即ち、源平盛衰記に

       「越後国住人に城太郎平資職と云う者あり、後には資永と改名す。これ

       は、余五将軍平維茂の四代の後胤、奥山太郎永家の孫、城鬼九郎資国の

       子なり。国中の者どもを相従えて多勢也ければ、木曽義仲を追討の為に

       同応下文あり 云々」と。

       諸家系図纂所蒐平家系図に

       平維茂(信乃守、余五将軍)┬繁貞−繁清(奥山平大夫)
                    │
                    ├繁兼−貞兼
                    │
                    ├繁成(出羽城介)−貞成┬康家
                    │           └永基(城次郎)┬永家(奥山太郎)
                    └繁職┬繁家(奥山三郎)        ├長成
                  (飛騨守)├繁綱              └資国(城八郎)┬資永(城太郎)
                       └僧善勝                     └長茂(城四郎)

2,桓武平氏三浦氏族 家譜に「三浦の族にて、佐久間家村 十二代の孫 盛通の

       二男 盛経、その子 盛重、その子 盛昭に至り奥山と称す。

       家紋 丸に横三引、九曜、鞠狭」と。

3,春日氏族山於憶良流(又、越後 城氏) 甲斐の奥山氏にして、越後城氏の後

       なりと。されど或は云う、本姓は、山於、山上憶良の遠裔にして、奥山

       繁家 故ありて、飛騨守繁職の養子となり、奥山三郎と称す。その遠孫

       奥山直定の男 奥山直守、その男 直兄、天文十三年、武田氏に仕え 後、

       遠江に行く。族人 奥山佐渡守の次男直克、その後を継ぎ信玄、勝頼に

       仕う。家紋 蔦葉。

4,美濃の奥山氏 河児郡大森城(大森村)は、奥山又八郎の居城なり、天正

       十年、森 武蔵守長可に攻め落とさる。

5,石川の奥山氏− −磐城国石川郡蓬田村に蓬田館あり、蓬田秀光、その子 下野法光、

       その子 利光の居城なり。元和の老人物語によれば「蓬田城主、奥山

       下野居住、代々武功の家にて、無比類の働き有りし」と。

6,武蔵の奥山氏 − − 八丈島世代記に「武州神奈川の領主 奥山宗林、家来 作右衛門太郎と

       云う者を康正二年、島に差し向く」とあり。

7,藤原北家井伊氏流 遠江国引佐郡奥山邑より起る。井伊系図に

  井伊盛直−奥山俊直−共俊−共明−朝清−盛朝−朝良−直朝┬朝藤
                             └朝実−親朝−朝利┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └朝家源太郎−朝彦源太郎−朝次源太郎−朝良源太郎

  *風土記伝に拠るに、「奥山城は
奥山次郎藤原朝藤の居城なり、延元元年京師

   兵乱の時、宗良親王 当城に入り給う。子孫相続して 奥山の地を領す。足利十三

   代将軍の時、城主奥山因幡守、台命に応ぜずして落城し、その子 奥山源太郎

   城下に居住す」と。

8,清和源氏− − これも遠江発祥なり。ェ政系譜に「奥山良茂、家紋、丸に横木瓜、剣鳩酸草」と。

9,藤原南家工藤氏流 − − 幕臣にあり、家譜に「工藤祐経の男 祐長より九代の孫 工藤和能、

       武田家に仕う。その子 重和、奥山に住せしより家号とす」と。家紋、横木瓜、十曜。

10,清和源氏斯波氏族 − − 家伝に「斯波家の支族にして、利種に至り尾張国端城に住し、

       奥田を称す。その子 斯波満利(実は義敏の子)−利直−利宗−利通−通義(奥山を

       称す)なり」とあり。家紋、裏三亀甲、二引両。

11,伊勢の奥山氏 − − 一志郡、安濃郡などの名族にして、北畠氏に仕う。天文の末、

       奥山左馬允は、一志郡小森上野村の城山(小森上野城)に拠りしが、長野藤定の兵と

       戦いて敗死す。

       又、奥山常陸介は、安濃郡今徳山城(今徳村字北出)に拠る。

       名勝志に「永禄十一年、長野氏の兵 来り攻めしが、城堅くして抜けず。後、

       北畠信雄に属す。天正四年、北畠具教を多気郡三瀬城に攻めんとす。常陸介軍に

       従いしが、旧恩を顧み、疾と称して去る。美濃竹鼻の役に戦死す。その子孫 今、

       本村にあり」と。

12,藤原北家遠山氏族 利仁流藤原氏にして、遠山直景の三男 景政の後なりと云う。

13,丹波の奥山氏 多紀郡の名族にして、丹波志に

       「宗我部郷奥畑村、奥畑火折岩丸山 大庄屋 儀右衛門家系、某、奥山

       礒五郎(法名空閑、先祖 不知、空閑に至って二十二代この地に住すと

       云い伝う。姓 不知)−伊織−弥左衛門(慶長中以後 庄屋)云々」と。

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る