|
|
解説 |
奥村の地名を負いしなり。その地名諸国に少なからず 国土基本地図に16ヶ所あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓赤尾氏流 − − 尾張国中島郡奥村より起こる。尾張志に「藤原公綱 七世
赤尾忠利の嫡男 赤尾 宗親、この地に住して奥村を称すとなり。後
愛知に移る」と。
宗親の子 伊予守永福(助右衛門)前田家に仕え、多いに栄ゆ。
加賀藩給帳に奥村助右衛門等多数の奥村氏見ゆ。家紋 丸の内に九枚笹。
│└栄輇−尚ェ(河内守)−栄実(丹後守)−栄通−栄滋−栄同−純松−栄純−栄慶
┌───────────────────────────────―────┘
└厚木−質直−惇叔−篤輝−則友−則栄−内膳−弘−隆弘、家紋、丸の内九枚笹。 |
2,清和源氏 − − 幕臣に有り。ェ政系譜、清和源氏支流に収む。、幸忠の後なり、
幸忠は、由井正雪の事を密告せし人として有名なり。
家紋、丸に九枚篠、釘抜。
3,平姓 −
−幕臣に有り。ェ政系譜、平氏の支流に収む。。正芳 紀伊家に仕う。
家紋、角の内十二葉八重菊、三鱗。
4,豊前の奥村氏 − − 当国下毛郡の名族にして、永禄中、大友氏に降る(国志)。
又、小畑長重の家老に奥村勘解由あり。
5,清和源氏武田氏流 − − 武田氏の庶流にして、本国 甲斐、家紋、角切角の内に内文字、
四割菱、下藤丸。
6,清和源氏宇野氏流 − − 家伝に宇野俊治の後胤にして、越後国苅羽郡奥村に住せしより
称号とすと云う。家紋、八角蛇目、蔦。
7,清和源氏土岐氏流 − − 美濃国の発祥にして、同国 土岐氏の庶流なり。
直重に至り 家康に仕う。家紋 桔梗、永楽銭。
8,摂津の奥村氏 − − 当国河辺郡小浜村の名族にして、明暦年間来たりし、
奥村越後正信の後なりと云う。
9,近江の奥村氏 − −青地氏の家臣に奥村但馬守あり、永禄年間
馬場村(城目村)に
拠るとぞ。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る