隠   岐 

解説

隠岐国の地名より起こりしものと、父祖の官名(隠岐守)を

氏とせしものと有り。隠岐国は、日本書紀に億岐洲とあり。

分派氏族

 

1,佐々木氏流 鎌倉の初め 佐々木氏隠岐国の守護地頭となりて以来、長くその

       管国となる。因りて隠岐流佐々木氏の一派を生ず。而して隠岐定綱の弟

       義清が隠岐守となり、子孫その官名を称号とせしに始まる。子孫出雲も

       領し、当国を兼領す。尊卑分脈に

    佐々木秀義┬定綱
         └義清(隠岐守)┬政義┬清政
                 │  └義村−義高−高政
                 │
                 └泰清(隠岐太郎)┬義重−重泰
                          │
                          ├時清(隠岐守)┬清房
                          ├頼泰     ├頼清
                          ├義泰(肥後守)├宗清(隠岐守)┬清高−重清
                          ├茂清     │       ├清嗣
                          ├基顕(信濃守)└清忠     ├秀清(信乃守)┬清綱(隠岐守)−貞清
                          ├頼清             ├清貞     ├直清
                          ├宗泰             └清顕     └氏清
                          ├義信
                          ├清村
                          └清賀

       又、武家系図に「隠岐。宇多、佐々木義清、男 信濃守泰清、之を称す」

       ェ政系譜に「家紋、四目結、輪違」と。

2,隠岐の隠岐氏 将軍義満、佐々木高氏の孫 高詮に隠岐国を賜う。高詮、島の

       豪族 隠岐氏を以って守護代とし、周吉郡宮田に居らしむ。明徳記下巻

       に「佐々木冶部少輔高詮は、代官 隠岐五郎左衛門尉を出雲国へ発向す

       云々」と。

3,吉備氏族 − − 孝霊天皇第九皇子 道豊事主命八世孫 大弓音人の後と称す。太平記巻十二に

       「二條関白左大臣殿の召仕われ候 隠岐次郎左衛門広有と申者こそ云々、やがて

       広有を五位になされ、次の日、因幡国に大庄二ヶ所賜りけりと、見ゆる隠岐氏

       これ也」とあり。

4,近江の隠岐氏 − − 江北記に「近年御被官参入衆事、隠岐殿、五郎義清の子孫なり、

       当方御子也、奉書判をせらるる也、御紋をもせらるる也」とあり。

       甲賀郡に隠岐村あり、「相伝う、佐々木隠岐五郎の子孫この地にあり。佐々木五郎を

       慕い隠岐国に赴しに、五郎先立って卒しぬと。ここに於いて五郎が常に持つ所の

       守本尊を取り持ち此地に帰り、大岡寺に納めしよりして、後 隠岐村と号すと云えり。

       五郎義清は、源三秀義の五男なり。隠岐国の塩治判官高貞の先祖なり。出雲国の

       亀井もこの末葉なり(興地志略)」と。

5,清和源氏土岐氏流 尊卑分脈に

       頼光八世孫 土岐五郎光定(光貞)(隠岐守、悪党讃岐十郎を追討捕縛により隠岐守に

       任ず) ┬国時(隠岐太郎)−国経(隠岐弥太郎)−貞頼(隠岐五郎)−頼為(隠岐守)
          ├胤国(隠岐三郎・伊勢国守護代)
          ├定親(隠岐孫太郎)
          ├頼貞(隠岐孫二郎)
          └頼重(隠岐孫三郎、舟木祖・家紋 丸中に桔梗)

       家紋 桔梗。

6,清和源氏山名氏流 山名系図に

       「山名時氏−師義−氏之(氏幸、隠岐二郎・隠岐守)−X之−教之(相模守)−豊之」とあり。

7,名和氏族河南氏流 名和系図に

       「名和長俊の弟 河南隠岐権守行泰の子 泰秀(隠岐五郎左衛門尉)」と。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る