岡   崎

解説

山城洛東の岡崎、三河の岡崎を始め、遠江 相模 石見 阿波等に

この地あり。この氏はこれ等の地名を負う。

奈良県大和高田市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,宇多源氏 洛東 岡崎より起こる。尊卑分脈に

       「敦実親王−雅信(左大臣)−時中−頼時−資通−政長−有賢−資賢

       −通家(岡崎流)−雅賢−有雅−資政−為雅−為守−守賢」と。

2,藤原北家勧修寺流 雲上家の一つにして中御門尚良の二男宣持を祖とす。

    その子 国久−国広−国栄−国成−国均−国房−国有−国良。明治 子爵

    家紋 勧修寺笹。

3,桓武平氏三浦氏流 相模国大住郡(中郡)岡崎村より起こる。三浦系図に

      三浦為継−義継┬義明−義連−盛連−盛時−盛盛−盛明−継明
             └義実(岡崎)┬義忠┬実忠┬義国
                    │  ├盛実└実村
                    │  └実久
                    └義清

       相州兵乱記に「相州 岡崎の城主三浦介義同 云々、この岡崎の城と申すは

       昔 頼朝の御時、三浦義明の弟 岡崎義実が住し城とぞ聞えし」と。

4,児玉党 武蔵七党児玉党系図に

       「越生有行−有平−有基(岡崎二郎)−有氏−経氏」と。

5,松平氏流 − − 家康の祖父 清康、岡崎城にありて岡崎次郎三郎と呼ばれる。その子 広忠、

       また岡崎城主なり。又、家康の子「信康、岡崎城主、岡崎三郎」と系図にあり。

       又、これより前 松平庶流 信光の子 親忠の弟 光重、岡崎にありて岡崎家と号す。

       その子 昌安も岡崎城主、その子 親光 大草氏の祖なり。

6,摂津の岡崎氏 − − 摂津国能勢郡平通城は、岡崎左衛門尉平宗盛の居城にして、天正七年八月

       織田信澄と戦い落城。

7,佐々木氏流 − − 紀伊国名草郡岡崎庄より起こる。続風土記 川辺村旧家地士 木村清兵衛條に

       「その祖を岡崎太郎左衛門義高と云う。宇多源氏 佐々木兵庫助経方七世の孫

       木村源蔵義成の六男なり。義高初め六郎と号し、近江国高島に住し、後、浪人して

       当郡に来り、岡崎の郷を押領し、岡崎太郎左衛門と改む。義高の子を太郎五郎義秋と

       云う。七代の孫を太郎左衛門義重と云う。弟 三郎兵衛と共に根来、雑賀、太田の役に

       数々功あり、天正中、豊太閤入国のとき所領を失い、子孫世々当村に住し、本に

       復して木村と称す」とあり。

8,備後の岡崎氏 − − 当国御調郡の名族にして、同郡西野村頼兼城に拠る。芸藩通志頼兼城條に

       「岡崎十郎左衛門頼兼が拠る所なり。頼兼初め小早川氏に属せしが、隆景の神邊の

       城を攻められし時に、故ありて、従わざりければ、隆景怒りて攻めらるべきよしを

       聞きて、頼兼自殺して、この城潰え岡崎氏滅す。その地今に小祠あり、頼兼を祭ると

       云えり」とあり。その後裔に岡本氏あると云う。岡本参照。

       又、当国沼隈郡山南村に岡崎氏あり、家紋、丸に上り藤 中に二引き。伝説に

       「年代不詳、中祖スギノと云う者、禁延様の御側ば勤めをなし居り、禁延と本願寺と

       相談ありて、苗字、帯刀、袴上下、乗り物一切、立物一切、若党、供人勝手次第、

       先箱、はぐま、鳥毛、鎗等を許さる。国主 水野公 お国廻りの時、自分の屋敷は

       通さぬとて、道を屋敷の門の下に付けかえし云々」とあり。

9,安芸の岡崎氏 − − 賀茂郡竹原西野村に岡崎氏あり、芸藩通志に

       「先祖を岡崎左馬丞と云い、小早川隆景に仕え、禄千石を給う。朝鮮の

       役、父子共に従う。左馬丞、隆景の使いとして、軍事を豊太閤号に報ず。

       衣服を賜いて、慰労せらる。その家 駅路の傍に在りければ、公 帰朝の

       時、止宿せらる。画龍と剣とを賜う。故に家号を龍剣と呼ぶ。後には、

       龍元と転称すと。家に龍画一軸あり」とあり。

10,大和の岡崎氏 − − 大和国葛下郡岡崎より起こる。文禄の和泉国 高付帳に

      「三十石六斗、葛下郡 岡崎与兵衛、同 則遠入道清雲、同 左兵衛、同 七郎右衛門」と。

11,源姓 − − ェ政系譜に「藤左衛門規政、神田の館に勤仕し、その男 半兵衛某、延宝八年

       お供の列にありて御馬乗を勤め三代にして規寿に至る、規寿−規填−規嗣、

       家紋、左三巴、瓜の内唐花」と。

12,越中の岡崎氏 − − 三州志 升形山(加積郷升形村領にあり)條に「応永二年六月二日、

       岡崎四郎義村、ここに入城してより、代々居りれるが、天正中に、謙信の為に

       攻め取られ、末孫 魚津に流寓す。(義村末孫、後に西本郷村藤左衛門と号す)」とあり。

13,常陸の岡崎氏 新編国志に「岡崎、茂広、佐竹氏に仕えて鍛冶職たり。

       その子 茂治、その子 義次、その子 主水、二子あり、長男を市左衛門、

       次男 勘左衛門。鉄砲の術を以って召し出さる」と。

       又、久慈郡立野神社の神主に岡崎氏あり。

14,大友氏流 − − 豊後の大友氏の族にして、大友系図に

       「左近将監親時−親尚(田原太郎)−為氏(岡崎帯刀)」とあり。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る