岡   本(オカモト)

解説

和名抄 河内国交野郡、相模国足上郡・高座郡、近江国浅井郡、

越前国丹生郡・足羽郡、能登国羽昨郡、越中国婦負郡に岡本郷

あり、乎加毛止と註す。其の他 大和高市郡に岡本宮(舒明天皇

の岡本宮、斎明天皇の岡本宮)、又 出雲に岡本庄あり、尚 岡本

の村名は 山城以下 諸国に頗る多し。この氏は此れらの地名を負う

群馬県富岡市、三重県伊勢市、福岡県春日市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,武蔵の岡本氏− −慶長十八年四月1日、五段田村鎮守杉山明神(橘樹郡)棟札に

       「領主 本田佐渡守、代官 岡本八郎右衛門」と。

       又、風土記稿久良岐郡氷取澤陣屋(氷取澤村)條に「間宮綱信の陣屋

       なり、境内の西方にあり、信綱隠居の宅地とも云えり。間宮縫殿助の

       家の記録には、村中に間宮氏の旧臣 岡本次右衛門と云えるありし。

       村民 藤左衛門は、その子孫にて、彼の宅地の辺 間宮氏 陣屋跡あり、

       など云えど定かならず」と。

2,上野の岡本氏− 甘楽郡岡本村より起こる。保元物語官軍沙汰の條に「上野には、

       瀬下太郎、物射太郎、岡本介、名波太郎」とあり。当国の在庁官として

       勢力ありしならん。

3,岡本家 −− 醍醐源氏の一つとして、尊卑分脈に

  源 高明−岡本兵衛尉忠賢−守隆−長季−盛長−盛家−盛定−忠光−時長−家長−家清−家棟−家時

4,菊池氏流 菊池系図に「経隆−経明−高明(菊池四郎)−高綱−秀高(永見、

       岡本両地の領主)−季綱−季高(岡本六郎左衛門)−行朝−行季−永季

       −季隆」と。家紋 鷹の羽。

5,橘姓 橘諸兄 三十二世の後裔なりと云う。家紋 山吹流、丸に橘。

6,秀郷流藤原姓小山氏流− 岡本系図に「小山四郎左衛門朝長−出羽守長村−時長

       −宗長−貞朝−親元(岡本又次郎)−祐親−隆親−隆弘−淡路守隆貞

       −隆光−道活法師−妙覚法師−僧瑞法師−菊月−禅哲−宣綱−元弘、

        玄蕃(惣領となる)」と。

7,大中臣姓 近江国岡本より起こると云う。石見の名族にして、家系録に

       「大中臣清麿−今麿−常麿−国麿− −岡本祐平(近江岡本に居

       り氏とす)−祐時−祐顕、弟 政信(祐貞)。天慶四年、祐顕、政信

       兄弟二人、石見に来ると云う。祐顕の裔、信貞(嘉吉三年、三子山城を

       築く)−秀貞−宗貞−信家−貞盛−兼貞−正長−兼祐−春徳(天正八年

       美作 戦死)、弟 春盛(慶長中、岩国移住)、弟 春正(家紋 三柏)、

       弟 親貞−宗右衛門、弟 孫左衛門。又、政信の裔は、秀正−秀宗−秀盛

       −友次−恒教−俊綱(天正十七年四月、吉川元氏より後野、大迫、

       両名を給せられ、土居城主となる)−綱邦」と。

8,清和源氏里見氏流 安房国平群郡岡本村より起こる。管窺武鑑に「里見家は、

       刑部大夫義堯の代には、強く盛りにて、上総 下総まで切り取り、武蔵

       相模へも少々属手也。二代義弘まで上総に在城。三代 左馬頭義頼より

       房州岡本に居城、四代 義康は館山居城なり。又、義堯の御親父 上野介

       義通の舎弟 通輔は、房州 前の岡本城主 岡本豊前守氏元の養子になり

       て、岡本通輔と号す。通輔の子 安泰、前は房州 妙覚寺の住僧、日健

       と云い、還俗して父の後を継ぎ随縁斎と号す」と。

       新田族譜に「義通の弟 通輔(里見左京亮)−安泰(岡本随縁斎、号

       日健)−頼元(岡本左京亮)−元重、弟 頼重」と。

       管窺武鑑に「元亀二年春、伊豆の三島表に船軍あり、岡本左京亮頼元、

       父 随縁斎と連立たる」と。

9, 佐々木氏流 河内国交野郡岡本郷より起こる。家紋、花輪違、本の字。本郡

       片野神社の禰宜家に岡本氏あり。

10,赤松氏流 − − 播磨国の赤松氏の一族にして、岡本系図に

「則村−貞範−顕則−満貞(号 次郎、中務少輔)−満貞(号 次郎、刑部少輔、

出羽守、西方寺殿)−貞村−貞祐(号 次郎、刑部少輔、円光寺殿)−元祐(

次郎、刑部、伊豆守)−祐次(号 次郎三郎、入道、岡本三河房、円心の猶子、

熊野にて討死)−定村(号 岡本次郎、助右衛門尉、入道善長)−満村(号

岡本次郎三郎、助右衛門尉、善慶)−康秋(号 岡本藤市郎、助左衛門尉、

入道善空)−満貞(号 岡本次郎三郎、助右衛門尉、入道浄光)−村茂(

岡本藤市郎、助左衛門尉、入道、了道院善心)」とあり。

11,加賀の岡本氏 − − 三州志 江沼郡條に「黒崎村館跡、岡本蔵人」とあり。

又、加賀藩給帳に「二百五十石(紋、九曜)岡本小源太、百五十石(紋、九曜)

岡本増左衛門、百石 岡本理右衛門」とあり。

12,葛城国造族 − − 大和国高市郡の岡本より起る。岡本系図に

「当家遠祖々神は、葛木直、鴨縣主、久我直等と同祖なり。天神立命(この大神は

高御魂命の御子にして、又 御名、建角身命、一に云う、天神立命、後 又、

八咫烏命と称し奉る)−玉依毘賣命−剣根命−葛木大烏命 云々。・・・・・

古道真人宿禰、その配偶、葛城直金子丸−若麻都麿(この主は 岡本家中興の祖なり、

兄金子丸と共に同心し、鴨の地に住む。故ありて家を分かち、大和国高市郡に移る。

それより岡本と称する也。或いは云う 岡本宮、雷丘(飛鳥岡)等付合観、よって

八咫烏命の末裔となし、烏の円形を以って家紋となす。後、又、榊の二葉を以って

紋となす。後、又、紋、□、云々)」とあり。

13,清原氏族芳賀氏流 − − 芳賀系図に「高直(伊賀守)−高久(左兵衛尉、実は宇都宮景綱の二男)

−高名(左兵衛尉、入道禅可)、弟 富高(岡本信濃守、観応二年、駿州薩捶山に於いて討死)

−正高(信濃守、貞治二年八月二十六日、武蔵野に於いて討死)」とあり。

又、下野国志に「岡本氏は 芳賀入道禅可の舎弟 富高、河内郡岡本を領して岡本信濃守と

号す」とあり。又、その裔 ェ政系譜に「正重−正親−義政、家紋、左巴」と。

14,尾張の岡本氏 − − 当国の熱田宮の神官家に岡本氏(下野守 定季)あり、下野国志に

「岡本下野守は、尾張国熱田宮の社司」とあり。

又、尾張志 大喜村東北城條に「徇行記に、久治屋敷、これは岡本久治城跡なりと

伝えたりと見え、府志にも岡本久治ここに居る、村民伝える所也とある如く、郷民今も

その名を知れり。この地を久治屋敷と云い、この西に属して古墳あるを久治墓所なりと云えり。

いつ頃の人なるか未得考」とあり。

又、佐久間氏の家臣に岡本重左衛門あり、山崎村名古に住すと云う。

15,尾張津島岡本氏 津島の四家七名字の一つにして、岡本左近将監高家、同 六郎右衛門あり。

16,磐城岩代 − − 磐城国の石川郡竹貫に岡本氏あり、天文 天正頃の軍学書を蔵すと云う。

又、岩代国信夫郡に岡本村あり、この地名を名乗りしもあらん。

往古 ここに古舘り、信夫郡村誌に「岡本吉大夫居る、北畠氏の臣なり、或いは云う、

伊達氏の臣」と。

17,美作菅家党 広戸氏流 − − 広戸弾正の子 新三郎広義の後なりと云う。勝北郡矢櫃城主なり。

広戸記に「天文二年正月十六日、尼子の大将 三好安芸守、広戸を攻めんと、三百余騎

中山の辻畝に打上り、矢櫃の城へ責め蒐る。残る二百余騎 大手一の木戸へ馳向い、

狼岩の麓と風の宮一里ばかりの間、一面に火を放ち、鬨の声を揚げれば、また峰の寄せ手

同じく鬨を合わせて攻めかかる。城中は、余り事 急なる故、周章ふためき、野火峰の

八方に燃え上がる時、広戸弾正、今は 叶わじと、小姓 少々引具して、大成まで下り、

菅田作左衛門、竹内下総 十八歳なりしに、新三郎(弾正の子)身の上を能々申し置き、

記念を与えて腹を切る云々。新三郎は 三好に生け捕られ、雲州にありしが、云々、

菅家の正流なれば、十八歳の時、本領安堵の沙汰あり。岡本に城を築き、岡本新三郎と改む」とあり。

勝北郡豊田庄の沢村に岡本新三郎の墓あり、東作誌に「討死せし墓と云う、岡本新三郎広義は、

広戸村矢櫃の城主にして、広戸因幡守の一族と云う」とあり。

又、伝え云う「勝北郡新野庄 西上村の古城、金剛寺山は、岡本弾正広家ここに居る」と。

又、浦上宗景六人の一臣に岡本次郎左衛門ありと云う。

又、美作国吉野郡石井庄の下石井村の八幡宮の棟札に「施主 岡本六郎右衛門」とあり。

18,賀茂縣主姓 山城国賀茂神社社家に岡本権禰宜あり、賀茂姓なりと。

19,近江の岡本氏 浅井郡岡本郷より起こりしか。京極殿給帳に「三百五十石、

       岡本左馬助、百五十石、岡本金左衛門」などとあり。大中臣姓なりと云う。

20,摂津の岡本氏 − − 有名なる淀屋辰五郎の氏なり、その祖 三郎右衛門 北浜町に居を構え、

       材木を商う。元禄年中 辰五郎 奢侈を極め、「奢侈禁止令」の罪で闕所(財産没収)

       及び三都(江戸・京都・大坂)所払いとなる。没収された財産には金銀併せて

       何百万両、美術品・鉱物品・屋敷田畑数百ヶ所にも上り、淀屋の闕所で各大名家の

       借金なども一気に帳消しとなる。屋敷地は1万坪で邸内には「いろは」の順に48

       もの蔵が立ち並び、屋敷前から米市までの間に大きな橋まで架けるが、今 その名が

       残る「淀屋橋」なり。

       又、当国河辺郡に岡本数馬あり、正徳元年三月、杉原村に仏称寺を建立す。

21,紀伊の岡本氏 − − 続風土記に「海部郡雑賀荘 和歌浦の地士、岡本庄右衛門、名草郡

       名高浦の地士 岡本幾之亟、牟婁郡市鹿庄の地士 岡本儀助」などの名あり。

       又、続風土記 神野庄條に「地士 井上為次郎、その家伝に云う、伊勢国若本城主

       別所出羽守満祐入道の末孫なり。嘉吉年中、故ありて当国神野庄 福田村に潜居す。

       信長公 高野を攻める時、その孫 岡本新兵衛あり、感状を以ってこれを賞す。

       慶長年中、子息 忠大夫、浅野紀伊守に仕えて安芸国に移る。後、家を嫡男

       忠左衛門に譲る。その身 帰りて福田村に住す。当家は その後なりと云う」とあり。

22,伊勢の岡本氏 − − 当国安濃郡に岡本村あり、東鑑に岡本御厨とある地なり。

       天正年中、岡本下野守(尾張の下野守定季の二男)あり、その名、宗憲、或いは良勝、

或いは重政ともあり。初め 織田信孝に仕え、後、秀吉の家臣となり諸侯に列せられる。

関が原の役、西軍に属す。

       家忠日記に「慶長五年九月、岡本下野守 亀山の城を守る、道阿弥(山岡景友) 兵を

亀山に発して城を囲む、岡本降て城を退散す」とあり。

23,日向の岡本氏 − − 天智天皇 日向行幸の祭、御供せし八臣の一なりと云う。

       又、諸県郡救仁院高浜庄 志布志郷安楽村山口六社大明神の社記に「元明天皇奉勅、

       八月下旬、岡本意美丸、志布志浦下着、而件両社伝神禄、付属祭主職」と、

       又、「文永三年、岡本伊与常丸 再興」と、

       又、「文永四年、再興、神主 岡本親世代」と、

       又、「康永二年再興 岡本清季代」と、又、「永享二年再興、岡本季輔代」と、

       又、「文正元年再興、岡本季朝代」と、又、「明応六年再興、岡本季康代」と、

       又「永正四年再興、岡本季慶」と、又、「永正十四年、四足堂再興、岡本季清代」と

       又、「天文二十一年十二月二十三日、岡本季種(初め亀三郎、後、季大夫)」と、

       又、「天正十三年 神主 岡本山城守季観」とあり。

24,能登の岡本氏 当国羽咋郡岡本郷より起こる。

       承久田数目録に「志雄保、本二十九町五段五軒十二町一段八、永久元年立券状、

       地頭 岡本大三入道」とあり。

25,安芸の岡本氏 芸藩通志 広島名家 播磨屋町樽屋條に「祖 萬三郎、後に

       三右衛門と称す。美作津山の人、岡本修理の子、天正中ここに来たり

       一店を設け醤油を売る。八世以下 薬店となる。今の総左衛門まで十一代」とあり。

26,備後の岡本氏 芸藩通志備後国御調郡條に「岡本氏(西野村)、岡崎十郎

       右衛門頼兼の裔なり、頼兼に異腹の子あり、民間に隠る。氏を岡本と改め、

       五郎左衛門と称す。外祖の家、当郡宇津戸村の鋳師たり、故を以って、

       五郎右衛門 鍛冶を業とす」と。

27,藤原姓 ェ政系譜に「正勝(元和元年 御徒に召し加えられ後、組頭に転ず)−正方−正次

       −正良−正恒−正輔−正易、家紋 左三巴、丸に本文字」と。

       又、一家はェ政系譜に「豊久(紀伊家に於いて吉宗に仕う)−豊定−豊威−久政−久徳、

       家紋、笹竜胆」とあり。

28,和泉の岡本氏 日根郡岡本村より起こる。岡本五郎入道、横山合戦に戦功

       あり。よって細川兵部少輔、建武四年十月二十八日、感状を授く。その

       後、天正十三年、岡本五郎船岡山に篭り、秀吉と戦いて敗れる。

29,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る