岡   田(オカダ)

解説

和名抄 山城国 紀伊郡に岡田郷、下総国に岡田郡あり、又

常陸 紀伊国に岡田郷、伊予国伊予郡に崗田郷 乎加多と註す。

其の他 信濃 遠江 丹後 等に岡田庄、又 村名としては 諸国に

頗る多し。

秋田県湯沢市、神奈川県厚木市、愛知県知多市、三重県鈴鹿市

大阪府泉南市、兵庫県姫路市、福岡県筑紫野市、新潟県新津市

新発田市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,河野氏流 伊予国伊予郡崗田郷(岡田村)より起こる。

       予章記に「岡田の郷に居住する一族ありしをば、岡田と申しける。

       これなどは皆高市の末裔なり」と。

       又、矢野系図に「吾河、井門、岡田の三氏は、皆 高市氏より出づ」と。

2,相良氏流− −相模系図に「四郎兵衛尉頼親−佐牟田九郎頼俊−頼照(岡田讃岐守)」と。

3,河内の岡田氏 楠木正成 配下の将に岡田四郎兵衛友治あり。

       又、交野郡片野神社の大禰宜の一に岡田氏あり、後 慶応の頃には、

       神主 岡田帯刀、宮座 岡田竹松あり。

4,摂津の岡田氏 生田神社の旧神職にこの氏あり。

5,清和源氏義光流 信濃国筑摩郡岡田村より起こる。尊卑分脈に

       「源 義光−親義(岡田冠者)−重義(岡田太郎)」と。

       源平盛衰記に「信濃には、岡田冠者親義、同太郎重義、平賀冠者盛義、

       云々」と。ェ政系譜に「家紋 三本扇、三鱗」と。

6,清和源氏佐竹氏流 常陸国久慈郡岡田郷より起こる。尊卑分脈に

       「源 義光−業義(佐竹)−昌義−親義(岡田冠者)−重義」と。

       新編国志に「岡田、久慈郡岡田郷より起こる。義光五子、親義、五郎岡

       田冠者と称す。久慈郡岡田郷に居り、後、信濃に徒る。寿永二年、木曽

       義仲に従って、越中礪波山に戦い、平知度の為に斬らる。次子 久義、

       平為盛に捕わる。樋口兼光、為盛を斬ってこれを救う」と。

7,桓武平氏千葉氏流− 下総国豊田郡岡田郷より起こる。ェ政系譜千葉氏流に収め、

       「もとは原と云う、元泰の時 岡田に改む。家紋、十曜、五枚篠」と。

8,桓武平氏相馬氏流 − − 磐城国行方郡の岡田村より起こる。相馬系図に

       「胤村(五郎左衛門尉)−胤顕(彦三郎)−胤盛−胤康(相馬泉五郎、号 岡田、泉、

       飯土江(狩倉)、元応二年三月、母堂(胤盛後家、号 専照尼)の譲状に任せ、この他

       相馬郡内手賀、藤心両村、八兎村、これを領地す。正和四年、国宣あり、奥州

       黒河郡内新田村を領すべき由、同二年 国宣あり、建武二年、斯波陸奥守家長、

       奥州発向の時、云々)−胤家」とあり。

       又、奥相志に「岡田氏は、相馬門長、建武以来 岡田郷に居り、天正中に至る。世々、

       小高郷兵の隊長たり、武誉籍甚、十三代 八兵衛重胤 中村に移る」とあり。

       又、飯野八幡宮 天文二十年十一月十四日の鐘銘に「脇檀那 岡田伊豆守信家」とあり。

9,稲葉氏流 − − 下総豊田郡岡田郷より起こると云う。

       「下総岡田郡主にして、本姓 稲葉伊予守勝重と云う。源三位頼政五世の孫

       源太夫宗重の従弟也」と云う。

10,清和源氏村上氏流 − − 信濃国筑摩郡岡田村より起りしか。尊卑分脈に

       「為国(号 村上判官代、但し、顕清の子)−宗実(北白河院蔵人)−実時(小野蔵人二郎)

       −実重(岡田四郎)」とあり。

11,清和源氏山田氏流 − − 新撰美濃志大野郡(揖斐)三輪村條に「その後 岡田氏の領邑となりて、

       第宅をこの村に構う。岡田伊勢守善同、始めの名は勝五郎、また将監善長とも云う。

       当所また近郷にて、五千石を領し、世々 旗本に奉仕す。その先、源満政十八代の孫

       山田重詮、岡田修理亮と改む。重詮の子 岡田与二郎信重、その子 岡田助右衛門

       重善等、代々尾張国に住みし旧家なり」とあり。

       ェ政系譜に「家譜に満政流にして、山田重親二男 泰親より四代 重政、斯波家に属す、

       その子 重章−重賢を祖とすと云う。その子 重篤−重頼−重親−善同。家紋 鳩酸草、

       繋五星、丸に桔梗、剣鳩酸草」とあり。

12,尾張の岡田氏 − − 上記と同族なり、春日部郡小幡村の岡田助右衛門は、織田家に仕う。

その子 伊勢守時常(善同)、その子 豊前守善政なり。

愛知郡本地村の田子屋に星崎城あり、尾張志に

「城主は 岡田助右衛門直教、その子 長門守直孝、その弟 伊勢守善同、天正十二年三月より

山口半左衛門重勝、同十四年より 同半兵衛重政也。同十六年、織田信雄より重政に、

勢州 茂福 一万三千石を給えるによりて、かしこに移りし後、城廃れたり」とあり。

又、秀吉譜に「天正十二年三月、信雄、その家臣 星崎城主 岡田長門を殺す」とあり。

この岡田氏の紋は、もと久留子、後、鳩酸草と云う。

13,武蔵七党丹流 児玉郡岡太郷より起こりしか。七党系図に

       「経房−時房−中村時重−時光−時成−時継(岡田)」と。

14,佐々木氏流 − − 佐々木系図に「京極高氏−秀綱(源三左衛門、文和二年六月十二日戦死)

−秀隆(岡田)−豊清(弟、信清−正綱)−重綱、家紋、黒餅に洲浜、蛇目」とあり。

15,蒲生の岡田氏 − − 蒲生氏家臣に岡田大助あり、郡史に「享禄四年四月六日、箕浦合戦に

戦死せし人に岡田太郎左衛門正円、衛門三郎正法、新三郎孝道の三人あり」と。

16,美濃の源姓 岡田氏 − − 当国にも岡田氏 多し。尾張国春日井郡大永寺村の大永寺所蔵の

岡田氏系図の伊勢守善同條に「永禄六年六月九日、家康公 旧領を没し、新に食邑

五千石を濃州可児郡羽栗郡に賜う。ここに於いて姫郷(在 可児郡)に移り居り、後、

善同をして濃州の郡監となす云々」とあり。

17,新田氏流 − − 下総国の岡田(後、豊田、今、結城)郡の郡名を負うと云う。家紋、鳩酸草、桐。

18,荒木田氏流 − − 荒木田二門系図に

「延基−延平(二禰宜)−忠延−忠成−成長(一男、新勅撰作者、岡田、父譲、一禰宜、

仁治二年任、治承三年二月 執印、四十歳。長官十五年、建久四年十月十一日卒、五十四歳)

−成定(二男、岡田、一禰宜)」とあり。

この族裔 伊勢神宮の内宮社家に多し。内宮権禰宜家筋書に

「岡田、荒木田姓、田長二十世の孫 経久 三男 経康の後」と。

又、「岡田、常正の弟 常精の後」ともあり。(ツネは、経・常、共に音 通ずるにより

書物により違いあり)

又、地下権禰宜家筋書に「岡田。天見通命の後裔 神主 田長二十一世の孫」とあり。

19,清和源氏足利氏流− 鈴鹿郡に岡田堡あり、三国地志に「俗に岡田殿城屋敷と云う」とあり。

       伊勢岡田氏は、一志郡岡田より起こりしにて、足利氏の族と云う。家紋 丸に八本矢車。

20,坂上氏流 − − 坂上系図に「田村麿−十一男高道(鎮守府将軍)−茂樹(道綱)−公経−経国

       −維時−貞時−時通−経通(出雲権介)−職実−重盛(岡田太郎、堀川院御時、

       対馬守源道通と同心によりて誅せらる)」とあり。

21,丹後の岡田氏 與謝郡朝妻村 大原城に岡田氏あり。

22,美作の岡田氏 − − 当国勝南郡塩気村庄屋にあり(先祖 宮山高篠城に居たりと)。

       又、真庭郡景村の旧 神職にあり、伝え云う、「先祖 京都より来る、その祖 岡田加賀は、

       作州四五郡祠官の長、注連大夫の一にして、永和三年十一月、隠岐守より注連大夫に

       宛てたる文書を蔵す」と。

       又、津山藩分限帳に岡田順蔵、文八郎などあり。

23,安芸の岡田氏   − 芸藩通志 広島府立町名家 丹波屋條に「丹波屋、先祖岡田彦九郎猶正は、

       丹波の人、慶長中、来りて商人となる。今の忠兵衛まで七代、ねりもの細工作り花を

       業とす」とあり。

24,三河の岡田氏   − 当国幡豆郡戸羽村 鳥羽城主に岡田十内ありと云う。

25,讃岐長尾氏流 讃岐国寒川郡に岡田村あり。この地名を名乗りしもあらん。

       又、後世 長尾氏の族、岡田村によりこの氏を称す。全讃史に

       「長尾大隅守元高、岡田などを領す。その三男 左衛門督 岡田に築城し

       て居る。又、五男 五郎左衛門 岡田の後を受く」と。

       又、「岡田城は、下岡田村にあり、長尾大隅の三男 左衛門督ここに居り、子孫連綿」と。

       又、「笑原城(在西浜)、岡田丹後ここに居る」とあり。

26,加賀藩の岡田氏 − − 加賀藩給帳に「千二百石(紋、丸の内桔梗)岡田与一。八百石(紋、

       連鼓)岡田喜内。百二十石(紋、丸の内に洲浜)岡田曾太夫。三百五十石(紋、

       六鱗の内片喰)岡田條之佐。六百五十石(紋、剣片喰)岡田省善。五百石(紋、

       丸の内に三鱗)岡田雄次郎。百三十石(紋、丸の内三つホヤ)岡田太次郎」とあり。

27,上総の岡田氏 − − 関八州古戦録に「天文二十四年三月云々、向いの郷 栗坪村の地頭 岡田豊後守、

小豆交じりの強飯を支度し、諸兵を城にぞ収めける云々」とあり。

28、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る