岡   部

解説

武蔵 駿河 遠江 岩代 等、この地名多し。

この氏はこれ等の地名を負いしにて、有名のもの少なからず。

又、岡辺と記すものあり。

分派氏族

 内嶋 蓮沼 人見

1,小野姓猪股党 −武蔵榛沢郡岡部より起る、小野氏系図に、

  「猪股時範−忠兼−岡部忠綱−行忠−忠澄(一の谷合戦、平忠教(度・のり)朝臣を討ち取る。)−広澄┐
    ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
    └信澄」と見え、ェ政系譜は
以下の如し。

 

忠綱┬国綱┬忠俊[内嶋氏祖]
  │  ├国家[蓮沼氏祖]
  │  └家経−則澄−則光
  │
  ├実綱┬某
  │  └直経┬好直
  │     ├直重−政行
  │     ├廣重
  │     └忠好
  │
  ├清綱┬清重
  │  └好清−好綱┬好定
  │        ├好行
  │        └清時−時盛
  │
  │        ┌好澄−信澄
  │        ├好典
  │     ┌廣澄┴景経−実景
  ├行忠┬
忠澄┴忠季┬忠時 
  │  │     └政直−保重−宗員−仲則−忠貞−忠弘−忠景−景澄−忠邦−憲澄−員忠−忠高−泰忠−忠秀−忠吉−吉正−吉次−忠豊−忠直 家紋、十萬
丸に十文字 萬字 九曜。
  │  │           ┌保宗−教宗
  │  └行好┬資宗┬原宗―――┼厚氏−厚弘
  │     │  └某−能宗 └正氏
  │     ├景好
  │     ├資時−基好
  │     └景俊┬助俊┬能直┬助宗
  │        │  │  └氏継
  │        │  └助氏┬助信
  │        │     └助継
  │        └俊行−行氏
  └清経−清重(人見氏)

2,能登の岡部氏 三州志・能登国羽咋郡紺屋町(押水中荘、紺屋町村領)條に

       「口伝に、岡部六弥太邸 跡と云う、按ずるに混目集に能州高松の側に

       館と云う所あり、この処、岡部六弥太忠澄、平忠度を討ちし恩賞として、

       能州の内を賜りて住せし所なり。岡島の太間は忠澄 鎌倉より伴い来る。

       太間太郎高久と云う者の子孫なりとあり。云々。今 この辺の農夫に岡

       部氏を称し、その子孫と云う者ある由、また以って参考とすべし。又、

       按ずるに六弥太は、武州岡部の人にて、即ち 岡部邊領分と先年聞きぬ。

       云々。又、同郡町屋(釶打郷町屋村領)国分佐兵衛居たり。按ずるに町

       屋村は、西谷村より近し。然れば、西谷の国分の子弟などにて、西谷の

       支堡ならん。村民は岡部某 居たりと云う」と。

3,相模の岡部氏 足柄郡酒勾の駒形社銅鏡面 仏像の銘文に「奉寄進駒形大権現

      御生題、相州 酒勾郷、代官 岡部出雲守広定、天文二十二年七月二日」と。

4,藤原姓基連流 中興武家系図に「岡部、藤、左兵衛尉基連男、佐兵衛尉基澄

       これを称す」と。

5,藤原南家工藤氏流(岡辺氏) 駿河国益頭郡(志太郡)岡部邑より起る。

       尊卑分脈に

       工藤為憲−時理−時信−入江馬充維清−維綱−岡辺権守清綱−岡部泰綱−忠綱−時綱。

6,藤原南家工藤氏流(岡部氏) 上記の後と云う。岡部系図に

  岡部忠綱−時綱−長綱−家綱−康綱−照綱−明綱−永綱−春綱−仲綱−親綱−信綱−正綱−長盛−宣勝−行隆−長泰−長敬−長著−長住−長修−長備−長慎−長和−長發−長寛−長職−長景−長職 家紋 三頭三巴 明治 子爵

7,遠江の岡部氏 − − 当国敷智郡に岡部村あり、この地より起りしもあらん。

8,尾張の岡部氏 − − 愛知郡鳴海の根古屋の城主に岡部五郎兵衛あり。

9,桓武平氏貞盛流 − − 諸家系図纂 平氏系図に

       「惟衡−正度−惟盛(駿河守)−盛忠(岡部丞)−盛時」とあり。

10,伊勢の岡部氏 − − 三国地志鈴鹿郡條に「岡部忠澄宅址、按ずるに甲斐村にあり」と。

       又、「本国は平氏の旧領多ければ、甲斐村 又 五箇荘の一にして、忠澄 領せるか。

       東鑑に、岡部六弥太と載せたり。古老云う、忠澄この地にして没せしと、居宅、

       墳墓、旧跡、及び陣幕など、今秘在すれば、これまた証とすべし。(本村の宗徳寺に

       蔵す 幕地、綿布、紋、丸の内に十万と云う文字、藍染に又、縫飾古雅、偽物に

       あらずといえども、後世の修補なきにあらず)」とあり。

       これは、第1項の岡部氏なり。

11,因幡の岡部氏 岡部六弥太の族裔と称す。因幡志智頭郡加勢木村蛇山古城

       條に「岡部平十郎と云う武士 在城、岡部六弥太の支族」と見え、

       又、木原村條に岡部藤兵衛あり。

12,美作菅家党 − − 笠庭寺記に「勝南郡豊国荘(蕨五拾把)岡部守真」とあり、後世 勝田郡

       中島村に岡部氏あり、菅原氏の一族 福光氏より出づと云う。

       又、永禄の頃、岡部藤左衛門政家あり、「足利時代 伊勢多気郡を領す、後、織田氏に

       仕えて本能寺に死す。その子 建太郎政信 本国に帰農す」と云う。

13,長門の岡部氏 − − 当国美禰郡岩永の名族にして、中国治乱記に

      「大内義隆、山口より岩永に退き給う。ここは岡部右衛門大夫隆景の領地なりければ

       隆景お供す云々」とあり。

       安西軍策には、岡部右衛門尉隆景とあり、又、岡辺右衛門ともあり。

14,加賀の岡部氏 − − 加賀藩給帳に「二百石 (丸の内に三柏)、岡部次郎」とあり。

15,水戸藩士の岡部氏 − − 幕末、書院番組 岡部五郎右衛門忠義の二男に三十郎あり、

       水戸藩士にして、名は忠吉、英輝と号す。万延元年七月二十六日 死す。(桜田門外の変)

16, 源姓 ェ政系譜に「義政(甲府綱重に附属せらる)−義高−義清−義信

       =義行=義統(吉宗に仕う)−義利−義尚−義倍、家紋 瓜の内一文字、三頭左巴」。

17,清和源氏佐竹氏流− 佐竹系図に「佐竹秀義−義重−重綱(岡部五郎)」とあり。

18,岩代の岡部氏 新編会津風土記 耶麻郡金由村條に「永享の頃、岡部山城、

       又、六郎某居りしと云う」と。

19,磐城の岡部氏 白川郡山上村の旧家に岡部氏あり、古文書を蔵す。

20,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る