小   栗

解説

和名抄 山城国宇治郡に 小栗郷あり、乎久留須と註す。

其の他 常陸を始め越後 羽後 等にこの地名有り。

愛媛県松山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏大掾氏流 常陸国真壁郡小栗村より起る、その地頭なりしなり。

             小栗系図に、

       小栗重家−重能−重成(源平合戦時於 壇ノ浦 討死)−重広−重朝−重信−頼重┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └重宗−重政−重貞−詮重−氏重−基重−重弘−重久−真重−重昌−憲重

       家紋 角の内に月 丸に立波。

2,三河の小栗氏 小栗小次郎助重、鎌倉より逃れて、当国宝飯郡赤根の郷士、

       小栗惣兵衛を頼る、その後裔なりと。赤松村に古屋敷あり、小栗屋敷と

       云う。後、一色丹後守 拠る。

       又、碧海郡筒張城(本郷村筑張)の城主は、小栗仁右衛門吉忠、小栗党の

       居城なり。永禄六年、一揆を防ぐ。

       又、賀茂郡矢草城は、後世、小栗左京 拠る。

3,松平氏族 「松平泰親の長男 太郎左衛門尉信広−長勝−勝茂−信吉(代々

       左衛門尉)、宗家なる親忠の長男親長を養いて家督とす。その子 忠吉

       その子吉忠、家康の命により 外戚の氏 小栗を称す」と云う。

       家紋 丸に立波 桜花 五三桐。

       幕末の勘定奉行小栗上野介は、この裔なり。

4,美濃の小栗氏 新撰志 可児郡條に「天王社、永禄六年の創建にて、小栗藤右

       衛門教久などの棟札あり。云々。又、古城跡、小栗信濃守重則 住しと

       云い伝えたれど、いつの頃の人か定かならず」とあり。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る