小   倉

解説

小椋、小蔵に同じ。諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

千葉県印西市、栃木県今市市、岐阜県美濃市、京都府舞鶴市

和歌山県和歌山市、福岡県春日市、大分県別府市、

福島県須賀川市、山形県上山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 ェ政系譜に「猛雅−雅周=義鎮(安永二年、家治にまみゆ)=雅泰、家紋 瓜」と。

2,藤原南家伊藤氏流 筑前の名族なり。太宰管内志所載 大森神社、神官、

       伊藤氏系図に「種家八代隆業、隆載−隆光−盛長−光良−隆家−晴家、

       弟 小倉五郎貞広」と。

3,藤原北家閑院流小倉家 西園寺家より分る。江戸時代 羽林家、明治 子爵

                家紋、左三巴

4,清原姓 大和国山辺郡の名族にして、至徳元年四月の大和武士の交名に

       小蔵氏を載せたり。清原夏野の後裔にして、永享の頃に小倉栄実、

       永正の頃に遠江入道政尊などあり。

5,小野氏族横山党 上野国山田郡小倉村より起こる。

       小野系図に「横山隆兼−経隆(経孝、小倉二郎)」と。

6,越後の小倉氏 − − 上杉景勝の家臣に小倉伊勢守あり、新発田氏の後をうけて下田城主となり、

       後、新発田城を領す。天正十五年死去、その子 喜八郎は、河田軍兵衛跡の志多田を

       仰せ付けられると云う。

       又 慶長年間、堀秀治の家老に小倉主膳正正Xあり 魚沼郡下倉城(堀内村下倉)城主なり

7,清和源氏武田氏族 − − 清和源氏系図に「清光−逸見光長(小倉太郎)」とあり。

       又、一本に「逸見清光の子 光長、小蔵太郎」とあり、甲斐国八代郡石和、

       山梨郡桜井村などに小倉氏の名家あり。

8,清和源氏小笠原氏族− −甲斐国巨摩郡に小倉村あり、小笠原長清の十男 小倉十郎行長より起こる。

       又、小笠原系図に「長清(小笠原二郎)−行長(小蔵十郎)」とあり。

9,清和源氏善積氏族 − − 和田系図に

      「善積兵衛尉惟家−次郎忠景−景遠(号 小倉判官代)−義景、弟 頼景(小倉次郎)」とあり。

10,安倍氏族佐々木六角氏流 本国近江、六角満綱の三男 高昌を祖とす。

       家紋 九曜、鶴丸、花輪違、丸に万字。

       小倉三河守あり、伊勢を攻む、勢州四家記に

       「小倉三河守は六角左京大夫源義堅の命を受け伊勢に向う云々」とあり。

11,文徳天皇裔 近江国愛智郡の小倉氏にして、兼覧王より出づ。王は、文徳

       天皇の第四皇子 惟喬親王の子也。当国 小倉に産し給う。よって小倉王

       とも云う。式部大輔、宮内卿、神祇伯、山城守などを経給い、正四位下

       上野守に任じ給いけり。「小倉、野呂などの元祖なり」と伝えらる。

12,織田氏流 − − 近江国愛知郡小倉より起こる。小倉左近大夫良親の娘、信長の子を生む。

       秀吉より小倉荘の近辺 二万石を賜り、羽柴武蔵守と号し、高野村の高野に城を築き

       在城。その後、関ヶ原の役、石田三成に組し亡ぶと云う。

13,蒲生氏流 − − 蒲生定秀の子 実隆、小倉左近と云う。蒲生家 家臣に小倉作左衛門あり、

       会津移封の後、南山城主なり。

       又、小倉又次郎と云う人も同家臣にあり。

14,雄倉王裔 阿波国名東郡蔵本村にあり、延暦六年、阿波守たりし、雄倉王の後裔と伝う。

15,出雲臣族菅原氏流 − − 菅原氏系図に「定義−(唐橋)在良−善弘(二條院判官代、小倉冠者、

       没落肥後国)−在長−在経、弟 在茂(文章博士)」とあり。

16,菅原氏族 菅原在宣の男 在広を祖とすと云う。その五代 実綱、今川義元

       に仕う。家紋、梅鉢、三木瓜。

       されど又、云う「実綱は、宇野親治四代孫 頼次の後胤なり」と、

       この時は清和源氏なり。

17,丹後の小倉氏 − − 当国の大族にして、注進丹後国 諸庄郷保惣田数目録帳に

       「加佐郡、二十七町九段八十三歩(興保呂)小倉筑後守。丹波郡新治郷、六町七段

       四百二十五歩、圖師分、小倉筑後守。竹野郡船木庄、二十町六反三百五歩(この内

       八町一段七十歩 川成)、小倉又七。熊野郡、稲光保一町、小倉筑後」とあり。

       後世、与謝郡に小倉播磨守あり、天正中、上宮津山城(又、小倉城、上宮津村喜多)に

       居城す。小倉氏は、もと丹波の士にて、細見氏と称せしが後、当国に来り小倉氏と

       称し、代々 一色家の武将たり。天正六年十月、長岡氏と戦い、小倉播磨死す。

       三家物語には「奥宮津の小倉播磨、細川殿に従う」とあり。尚、大久保山城(宮津町

       大久保山)も小倉播磨守の砦にして、その家臣 中野村将監なる者居守す。

       その嫡子を小藤太と云う。

       又、竹野郡中野城(上宇川村 中野)は、小倉備前守繁弘の居城なり。

       又、平井城は、小倉備前篭もりしと云う。

18,丹波の小倉氏 − − 当国天田郡堀越城主に小倉左近進あり(丹波志)。

19,因幡の小倉氏 法美郡小倉村より起こる。同村の領主に小倉主膳慈政あり。

       永禄三年、栃谷(栃谷村)の城主 風坂左衛門尉頼武を討ちて、栃谷城を

       焼くと云う。

20,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る