|
小 川 (オガワ・コガワ) |
解説 |
又 小河、緒川、緒河
等と通じ用いらる。和名抄 伊勢国 壹志郡 、武蔵国多摩郡に小川郷あり、乎加波と註す。 又 三河国
碧海郡、上総国畔蒜郡、伊豆国田方郡に小河郷、 乎加波と註す。 駿河国益頭郡に小河(コガワ)郷あり。其の他 下総国香取郡 陸奥国安積郡、丹波国桑田郡、讃岐国鵜足郡、肥後国合志郡・ 八代郡に小川郷あり。 其の他、山城 大和 近江 岩代 陸中
信濃 越後
長門 筑後
紀伊 土佐 上野
常陸 下野
等に小河庄あり、又 小川村は諸国に多く 枚挙に暇あらず。 |
分派氏族 |
|
1,上野の小川氏 − − 利根郡小川より起こる。小川景久 小川砦に拠る。沼田氏の族なり。
又、小川可葉斎は上杉方の将なり。
2,下総の小河氏 − − 豊田郡の名族に、小河又五郎あり、文明中 多賀谷家植に降る。
3,小川宮 − − 後小松帝皇子 裔なり、紹運録に「後小松院−皇子(儲君となして、
小川宮と号す)」と。
4,日奉姓西党 − − 武蔵国多摩郡小川郷より起こりしならん。西党の一にして、
西氏系図に「西宗貞−宗綱−某−宗弘(小川太郎入道)」と。
又、風土記稿多摩郡條に「小川村小川氏、この家の祖先 小川助義、
治承の頃 戦功ありし、その子孫 九郎兵衛は、民間にありて、この村を
開きし由、この人もとは北条家の臣なりしが、民間に下りて代々
武辺
の志ありし」と。
5,武蔵藤原姓 − − 家紋、桔梗。
6,駿河の小河氏 − − 当国益頭郡に小河(コガワ)郷あり。この地より起りしもあらん。
7,伊勢の小川氏 − − 鈴鹿郡小川村より起こる。小川図書、小川堡に拠る。
一説、関氏家臣、小川丹波ともあり。関長門守御家中侍帳に
「二百石 小川帯刀、四十石 小川二右衛門」と。
又、伊勢の小川氏は家紋 一文字なり。
8,加賀の小川氏 − − 加賀藩給帳に
「五百石(紋、丸の内に沢瀉)小川渡。三百五十石(丸の内に三羽蝶)小川忠太郎。
百石(丸の内に花沢瀉)小川采女。八十石(丸の内に釘貫)小川群五郎。百七十石(洲浜)小川玄澤。
三十五俵 外七人扶持(丸の内に釘貫)小川友左衛門」とあり。
9,紀伊の小川氏 − − 牟婁郡江田浦、浦氏の家譜に「駿河守忠重 五代の孫、浦野四郎重遠の裔
小川又二郎義重、美濃国より当国に来る」と。
名草郡福島村の名族にこの氏あり。
続風土記に「藤木才兵衛、家伝に云う。その祖 尾張国小川の城主、小川延順の後裔、
小川左衛門尉延春と云う。赤松家に属し、播州赤穂に篭城せしに、嘉吉元年八月、
細川持常、武田信賢、山名持豊などに攻められて、赤松満祐自殺し落城に及びしかば、
一族郎党など散々になり、延春は、当村に落ち居住す。後年、明秀上人 上野国より当国に
来たり、赤松の縁にて当家に滞留し、延春 檀那となりて、伽藍を草創す。これ即ち今の
梶取村 総持寺なり。因って代々 総持寺入院の時は、まず当家に来たりて入寺するを恒例とす。
延春の子 太郎某、藤木恒内に居る、それより藤木と称す。子孫今尚地士たり」と。
又、日高郡上広井原村の地士に小川弥次右衛門あり、続風土記に
「祖は京師の浪士にて、応永中 当村に来る。織田氏南征の時、玉置氏 山地郷に引篭もる。
山地の四頭、小川、松本、久保、古久保など、玉置兵部大輔の孫 紋之助盛重を奉じて
主とすと。今、三氏の家絶えて、小川氏独り存し、代々大庄屋役を命ぜらる。その祖
小川信実の子 竹松丸、応永十九年、八幡宮を勧請す。後
小川与市、慶長三年 田邊一揆に
討死す」と。
又、同郡川又村、真妻明神社の神主に小川氏あり。
又、那賀郡中島村宇治の系譜に「その祖 小川又一郎左衛門尉重清、治承五年美濃に戦死す、
その嫡子 一郎重康、勅勘を蒙りて、当国名草郡宇治村に移る」と。
10,阿波の小川氏 − − 三好郡祖谷の土豪に小河氏あり、清和源氏小笠原氏の族なりという。
11,伊予の小川氏 − − 小川土佐守祐忠、天正十八年、伊予越智郡国府七万石を
賜う。祐忠 関ケ原の役 西軍に属し、叙封さる。工藤氏の族と云う。
12,肥前の小川氏 − − 肥前の名族にして小川筑後守などあり。天文の頃、竜造寺の配下なり。
13,安芸の小川氏 − − 芸藩通志に「賀茂郡功田村に小川氏あり、先祖 小川民部成国、
天文の始め、北村に住す。第四世の孫に清左衛門あり、世々、庄屋を勤む」と。
14,備後の小川氏 − −芸藩通志に「尾道十四日町笠岡屋 先祖、小川壱岐、弘治
永禄の際、山縣郡に来住し、毛利氏に属す。後 この地に移る、子 又左衛門、
この地の代官たり。家に毛利氏の文書を蔵す。文禄年間 秀吉、
朝鮮の役、この家に止宿あり、今に太閤御座の間と称するあり。外門は、
大宝山杉原氏の古城門を用うと云う。今の作右衛門まで十二代」と。
15,美作の小川氏 − − 当国勝北郡玉林院所蔵 橘系図に小川又左衛門の名あり、
川端丹後守の家臣なりと。
又、久米郡小原村に小川氏あり、もと小合と云う。宇合筑後守頼資、保元の乱に
新院に組みして美作国に配せらる。その裔 稲荷山城主 原田興方に仕え、
小合と云う。原田 傾廃後、帰農して小川と云う(名門集)。
16,但馬の小川氏 − − 大田文に「物部下庄、八町、地頭 小河左近将監貞盛 云々」とあり。
又、「八代庄、五十三町八反云々、地頭 小河左衛門六郎宗祐、云々」とあり。
17,播磨の小川氏 − − 当国飾磨郡小川村より起こる。風土記には小川里とあり。
赤松家臣にこの氏あり、上月記に「小川兵庫助、小川七郎」などの名あり。
18,越後の小川氏 − − 当国岩船郡に小川村あり、この村名を名乗りしもあらん。
当国魚沼郡の上弥彦神社の旧社家に小川氏あり。
又、新編会津風土記 魚沼郡新保村條に「八幡宮、神職 小川式部、元和中、
小川治部吉元と云う者あり。八世にて今の式部高甫に至りしと云う」とあり。
19,津軽の小川氏 − − 建武元年十二月十四日の津軽降人交名に「小川弥二郎入道
これを預かる」又、「小河六郎三郎、小河二郎これを預かる」とあり。
20,岩代の小川氏 − − 葦名家臣に小河氏ありて、小河越前守、小河左馬助等あり、後、三坂氏と云う。
又、耶麻郡白河村八幡宮の記録に小川顚真あり。
又、会津郡赤井村肝煎 小川安右衛門、文禄中の水帳を蔵すと云う。
21, 豊後大友氏流
− − 大友系図に「親秀の子 重秀、戸次の祖、庶流 小川」とあり。
又、一本に「重秀−時親−貞直−頼時−直光−直世−親泰(号 小河)、その兄 高載−小河梅寿丸」と。
又、立花系図に「親泰・六郎、伊豆守、小河と号す。後、兄 氏詮より一家相続、筑後 発向
祝儀となし寛正丙午、上洛を致し、御所の御目に懸る云々」とあり。家紋、杏葉と云う。
22, 清和源氏頼義流
− − 常陸国より発祥す と云う。
家譜に「頼義一族、義弘の後胤 義繁の男 頼久、その子 頼重より出づ。義弘、常陸の
小川庄に住す。よりて家号とす」とあり。
又、家紋は「尾長鳥の尾を以って丸とし、内に一文字。隅入り角の内に一文字。
変わり矢尻付き違い矢に一文字」
23,清和源氏浦野氏流 − − 尾張国知多郡の小川村より起る。尊卑分脈に
「浦野兵庫允重遠−重房(小河三郎)−重清(同又三郎、左兵衛)」とあり。
又、和田系図に「重実−重房(小河三郎、号 小河入道)」とあり。
又、文永の頃、小川村の地頭に小川下野守雅経あり。
又、太平記 巻三十五に「小河中務亟、仁木に同心して小河城に拠る」とあり。
系図は「重房−重清−清房−下野守雅経(文永元年卒)−雅継−下野守胤雅(弘安の頃)−光氏
−正房(足利直義に属す)−信忠−信安−信義−信重−忠義−貞守、家紋、十六葉裏菊、五七桐」。
24,藤原北家菊亭流 − − 吉野郡小川庄より起こり、吉野旧事記に「小河郷小村の古郭は、往古
菊亭大納言の祖 居住し、民人、小川殿と呼ぶ」とあり。
25,薩摩日奉姓 − − 甑島(コシキジマ)の島主にして、日奉宗頼(武蔵七党の中の西党の祖)の裔、小川太郎季能、
承久の乱に功ありて甑島を賜うと云う。地理纂考 甑島郡亀鶴條に「右大臣実朝卿の時、
小川右衛門尉直高、相模国の二の宮を領す。その後、承久の乱に小川小太郎季能、
北條義時に従い、功によりて 義時、甑島及び肥後益城郡の内 七十町を与う。その子
小太郎季直、始めて甑島に下り、それより世々 承襲す。古文書に、小川郡司、或いは
地頭小川某、云々等見ゆるは、皆その子孫なり。季直より十三代、中務まで 凡そ四百余年
甑島を領し来りしに、文禄年中、所々の村主 移封の時に中務を田布施の内高橋に改易し、
千石を与え、曾木甚右衛門、酒匂兵右衛門をして当島の代官たらしめ、慶長十六年、
本田伊賀守を甑島の地頭とす。これより代々 地頭を置いて島事を宰らしむ。小川中務、
男子なく、その没後、家 中絶せしに、中務の婿 伊勢内記の二男 長次郎に田禄五百石を
与えて中務の後を継がしむ。既にして島津家久の命にて、長次郎をして 有馬丹波の後を
継がしめ、その弟 喜兵衛、中務の後を継ぐ」とあり。
26,紀姓平山氏流 − − 大隅の名族にして、地理纂考 牛根郷入船城條に
「天文の頃、小川尾張武明(紀氏平山の庶流)の所領たり」と。
27,菊池氏流 − − 菊地風土記に「菊地家の裔、同姓異氏中に小河氏あり」と。
又、詑麿文書 貞和四年八月のものに「宗秀数代当知行、相違無きの処、
小河三郎安祐、当庄 土用丸名 領主と号し、競望云々」と。
28,藤原姓 − − 東鑑 仁治二年五月十六日條に「小河高太入道亘季、出仕を止めらる。これ
源八兼頼(筑後国御家人)の妻女を密懐するの科によりてなり。その上 男女共に所領の
半分を放たるべし云々。彼の所領等皆 筑後国に在るの間、御教書を以って守護遠江式部大夫に
仰せらる」とある、これ小河家の祖先にあらざるか(将士軍談)と。
小川筆記に「小川伊豆守、父は修理と申し候、本姓は佐々木家より出候ものにては、これあるまじきや」と。
又、将士軍談引用小川氏系図に「小川淡路守(藤原姓。その先 世々 太宰少弐に仕う)。筑紫氏、
大内持世と戦って死す」とあり。
系図は「伊豆守信忠−信重−信定−定則−重定」と云う。
29,菅原姓(後、藤原姓) − − 筑後国竹野郡の小川村より起る。同
村の小川氏系図に
「小川伊賀守入道隣甫(藤原姓、諱 鎮昌、文書に中務少輔鎮昌)−與兵衛、弟 市右衛門
−鎌甫(伊達家に仕う)、弟 市左衛門(小川村住、梅穂、三百石)」とあり。
又、将士軍談には「藤五郎−伊賀守−藤五郎−伊賀守(初 中務少輔)−中務大輔鑑昌(初
新右衛門尉)−中務少輔鎮昌(初 六郎、法名 麟甫)−與兵衛、弟 市右衛門」とあり。
又、小川村天神祠縁起に「小川藤五郎と云いし者、菅家譜代の寵臣なり、菅公左遷の時、
跡を慕って大宰府に下る。この時 菅公、鏡に向い自像の絵を三臣に賜い、大宰府を去しむ。
三臣 各々これを得、辞去。藤五郎は 竹野郡に来りて 小川村に住し、小川氏と号す。
伊賀守、大友家に属して八百町を領す云々」とあり。
又、天正六年の筑後領主附に「小川中務少輔、領 五十町」とあり。
又、将士軍談に「封云、居 竹野郡小河村、開基帳に云う、小川村 老松社、延喜年中 菅公の臣
小川宗運、当村に来り勧請」と。
又、「小河氏、居城 竹野郡小河村、所領 五十町、世々竹野郡代職、初 称 菅原氏、
後、称 藤原氏、家譲名に昌の字を用う」と。
30,佐々木氏流 − − 小川氏筆記に「筑前山家宿 近辺に小川氏の人これあり候。これは小牧の陣の節、
秀吉公の旗本 備の内の小川孫一郎と申、相見え候、その末葉にて、姓は源氏、定紋、
隅切り四つ目結」とあり。
又、信州の小川氏は、信州水内郡小川郷(旧称)に住居すれど、家伝に「祖先は 筑前城主
小川備中守信昌、子息三人を連れて来る。大永三年四月二十四日没」とあり。
31,石見国菅原流 − − 当国那賀郡大内村大字内田の古城主 小川加賀守菅原義信、菅原氏の族
小川定秀の裔なり。 同村将軍と称する拓殖家 小川氏は、この末なり。
又、能美大神祠あり、祖野見宿禰を祭る。義信は、周布氏に仕えしとぞ。
32,鷲尾氏流 − − 源義経に仕えた鷲尾庄司の後と云う。鷲尾氏は、宗家のみ鷲尾を称し、
支族は全て小河を名乗る。桃山時代、小河周防守長貞あり、その子 信章、
黒田長政に仕う。その子 伝右衛門之直は、文禄二年、朝鮮の役に明軍と
平壌牡丹台に奮戦し、一万石を加増される。筑前小河氏これなりと。
又、京都の人、小川宗吾、大阪堂島に来りて、梅、桜、牡丹、蓮、菊の
五花堂(五つの花の堂じま)を作る。
33,橘姓 − − 山城国の石清水社家に小河氏あり、御綱長を勤む、橘姓なりと。
34,桓武平氏下河邊流 − − 近江国神崎郡の小川村より起る。下川辺庄司行平の末葉 この地に住して、
小川左京進と号し、永和の頃、公方家に奉仕す。
又、同族か 別流か 不明の小川氏あり。蒲生郡史に
「神崎郡小川(八幡村小川)に住し、よりて氏を称せしならん。佐々木の末期、
その史料を見る、蓋し 古き豪族ならん。永禄三年五月二十五日、佐々木義賢の為に
浅井氏の軍と布施山城に戦い、戦死したる小川孫三郎理氏あり」と。
35,信州の小川氏 − − 当国水内郡に小川郷、小川村あり、この地名を名乗りしもあらん。
河津祐家(藤原南家工藤氏族)の三男 小川三郎祐光の後裔 当地に居ると云う。
又、当郡小川村に布留山(ふるやま・古山)城あり、小川貞綱、元中九年 この城を築くと云う。
その子 綱義、定縄と三代 続きしも、永正二年、大日方長政、香坂安房守らに攻略され落城す。
小川定縄は、かつての領地、三河の小川苅谷に復帰し、姓を水野と改め、徳川氏に従い、
水野忠政の時、大名になると云う。
36,本庄氏流 − − 越後国岩船郡の小川村より起る。本庄氏の一族なりと云う。天文年間、
小川右衛門長資と云う者あり、本庄氏に叛くと云う。
37,桓武平氏磐城氏流 − − 仁科岩城系図に
「清胤(一に隆衡、元弘
北條高時に味方)−隆冬(小川三郎)」とあり。
38,幕臣小川氏 − − ェ政系譜に「寿健政則 紀伊家に仕え 父子 相継て、守忠(吉宗に仕う)
−忠英−忠宣−忠繁−忠実、家紋、丸に沢瀉、結雁金」と。
39,近江国 中原氏流 − − 近江の中原系図に「甲良仲平の子 満平(小河刑部亟)」とあるより出る。
甲賀五十三士の一に小川氏あり。
40,諏訪の神家族小川氏 − − 諏訪志料に「当家の始祖は諏訪神家の胤にして、荒漠の世より
連綿として系族を伝え来れりと云う。一説に『鳥羽帝の御宇、武者所四天王の
随一と呼ばれし、八島冠者源重実の男 信濃守重遠なるものあり。代々信濃に住居し、
その太祖は、滋野王に出づと云う。この重遠、尾張国浦野郷に移り浦野を号す。
源義家の婿となり、威力甚だし。その子 重房、同国小河に移り、よって
小河三郎と号す。その後、鎌倉の頃、大隅守小川長宗 横内に来り、入婿して
家名を継ぎ、姓を小川に改むと云う。故に祝神を御社宮司神社と云う、諏訪大神の
御子神なり。是れ祖神を祭る所とす。小島、浦野、水野、小河、山田、彦坂、高屋、
樋口など同姓の趣き』なり。次は康信 文永中の人、次は康政、次は康広、次は政景、
次は政澄、次は政綱、次は朝信、次は政朝、次は政豊、次は政時、次は政仲、次は
政晴と相続す。政晴 武田家に属し功あり。その男 小川八郎左衛門政光も信玄に
随身、その男 小川惣左衛門 主家没落後 浪人す」とあり。
41,清和源氏足利氏流 − − 武家系図に
「小河、清和、大将軍 義詮公の男 大納言満詮これを称す」とあり。
42,三河伴姓設楽氏流 − −設楽氏の裔なりと云う。家紋、木瓜、二引両。
43,大伴姓鶴見氏流 − − 鶴見系図に「鶴見蔵人二郎俊貞−長実(鶴見弾正左衛門、永仁四年、
近衛家基公に仕う。正安二年、近江国信楽神山に居住、嘉元三年、左府経平公の
命によりて、小川山に城を築き城主となる、同年八月十二日逝去、晴空大禅定門)
−行俊(小川孫四郎、小川村 西山城主)−正俊(小川大膳亮、又、号
孫四郎)」とあり。
44,藤原南家工藤氏流 − − 天野氏の裔にて、もと宇野氏を称すと云う。正吉 外家の家号小河を
称す。元弘元年十二月の天野経顕の軍忠状に小河彦七安重と云う人あり。関係あるか。
家紋、尾長鳥の尾をもって丸とし、内に一文字、丸に三向松、丸に一文字。
45,秀郷流藤原姓結城流 − − 常陸国新治郡(真壁郡)小川村より起こる。
結城系図に「大蔵少輔朝広の子 義広、小川七郎左衛門、常陸国小川に移る。童名
桶王丸」とあり。
又、一本に「義広(小川元祖、楠王丸、七郎左衛門)−重光」とあり。
又、結城家譜に「朝光三世の孫 広綱の代、六男、常陸国小川に移る、七郎左衛門尉義広と
名乗るなり」とあり。
46,清和源氏佐竹氏流 − − 磐城国磐城郡小川村より起こる。同国 長福寺 正中元年二月九日の
文書に「小河入道本願義綱」と、
又、暦応二年三月の磐毛大宝院文書に「佐竹小河殿、同御兄弟 国井」と、
又、応永十六年二月文書に「小河入道源正」とあり。この氏は、佐竹系図には
「義胤の四男 義継(小川三郎)」とあり。義継を宗義とも書す(諸家系図纂)。
その弟 義Xも小河とあり。
ェ政系譜に「喜大夫義英 ェ永元年九月、御先手同心に召し加えられ四代連綿して
義広に至る、義広−保副−真円−義利−女子、家紋、丸に松皮菱、五三桐、丸に藤」と。
又、新編国志に「小川、佐竹義胤の二子 義継、陸奥磐城郡小川に居り、小川又二郎、
大和守と称す。その子 義雄 弥次郎と称す(飯野文書)」とあり。
47,秀郷流藤原姓下河邊氏流 − −
常陸国茨城郡小川村より起こる。この地は、
惣社 文保三年の文書に「小河、庵澤、両郷、地頭 益戸七郎左衛門尉」とありて、
結城系図に「益戸左衛門尉政義の子 政平(小河二郎、一説 行義の子)−朝平」と。
又、佐野松田系図に「政義(下河邊四郎左衛門、常陸国下河邊、益戸、
高原、小川などの祖なり。別有系図、紋 釘抜)」。
又、尊卑分脈に「益戸左衛門尉政義の子 政平(小川次郎左衛門)−能忠−義広」とあり。
又、武家系図に「小河、藤原姓、次郎政平これを称す」と。
48,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る