小  笠  原(オガサワラ)

解説

甲斐国中巨摩郡小笠原邑より起る。甲斐源氏加賀美遠光の次男

長清の後にして、武田氏の一族なれども分布の広範なる、分流

の多さ、史上における活動、何れも武田氏に劣らざるなり。

即ち 天下の大族にして、その分布全国にわたれど、殆ど皆

同一族と称するは、他に類例の希に見る処なりとす。

分派氏族

 

1,信濃の小笠原氏 その祖 加賀美遠光が文治元年信濃守となりて以来、

            当国との関係きわめて深く、その子 長清以来 戦国時代

            まで代々 当国 守護なり。尊卑分脈に

                                                                 ┌長胤
小笠原長清┬長経−長忠−長政−長氏−宗長−貞宗−政長−長基┬長秀                              ┌長章┴長圓
     └長房                     ├長将=持長−清宗−長朝−貞朝−長棟−長時−貞慶−秀政┬忠脩−長次┴長勝=長胤=長圓−長興=長逵−長為−長禎−長武−棟幹−貞孚=長丕(播磨安志)
                             │                          ├忠真┬忠雄−忠基−忠総=忠苗=忠固−忠徴=忠嘉=忠幹=忠枕−長幹(豊前小倉)家紋 三階菱 五七桐 明治伯爵
                             │                          │  └真方=貞通−貞顕−貞温−貞哲−貞謙=貞嘉=貞寧=貞正=貞規=愛子=寿長−恆(小倉千束)
                             │                          │
                             │  ┌宗康                     └忠知−長頼−長祐−長亮−長熈=長庸−長恭−長尭−長昌=長泰=長会=長和=長国=長行−長生(肥前唐津)明治 子爵
                             └政康┴光康−家長−定基−貞忠−信忠−信嶺=信之−政信=貞信=信辰−信成−信胤−信房−長教−長貴−長守−長育=長定(越前勝山)家紋 松皮 五七桐 明治子爵

2,松尾の小笠原氏 上記、政康の後を松尾小笠原氏と言う。

3,武蔵の小笠原氏 風土記稿橘樹郡 西寺尾村 小笠原氏條に「東寺尾村の内、

       仙鶴山松蔭寺に蔵する建武元年の寺地の図あり、その古図にその頃の

       寺尾の地頭は、阿波国の守護 小笠原蔵人太郎なりし事を載す。

       又、系図によるに、この蔵人太郎、長義とて世に聞こえし人なり」と。

       又、都筑郡池辺陣屋條に「小笠原和泉守宗忠、この地を領せし頃の陣屋

       跡なり」と。

4,甲斐の小笠原氏 第一項、信濃小笠原氏の発祥の地なり。長忠は当国の人なりと。

5,遠江の小笠原氏 信州小笠原氏の一族にして、高天神小笠原氏と称し、

       長下郡馬伏塚城(真虫塚城・マムシツカ)に拠る。始め信濃の小笠原貞朝の子

長高、今川氏に仕え、当城を築く、その孫 長忠、高天神山に拠る。その後

その子 春儀、高天神城を落としてその城を賜う。その子 與八郎、徳川氏に

降りしが、天正二年、又、武田氏に降りる。よって その年八月二日、家康命じて、

この地壘を修築し大須賀五郎左衛門康高に守らしめて城東郡を与う。同六年、

城を横須賀に移すとぞ。家紋 三階菱、五七桐。

6,三河の小笠原氏 信濃小笠原氏の一族なり。当国小笠原氏は、幡豆、宝飯、

       渥美の諸郡に多し。幡豆郡寺部掛村城は、二葉松に「小笠原安芸守長浮、

       同新九郎(康元)、長晟(摂津守)、永禄四年より幡豆形原、五千石を

       領す、同息権の丞」と。

       又、宝飯郡豊川古屋敷に小笠原少目あり、子孫 豊川の名族となる。

       又、渥美郡日留輪城(赤羽根村)は幡豆郡小笠原摂津の子 新九郎康元、

       家康より赤羽根、芦、赤澤の三村を賜い、当城を築くと伝えられる。

7,尾張の小笠原氏 −信濃小笠原氏の一族にして、高天神小笠原の祖なり。小笠原

       尾張守道久は、応永の頃の人にて、尾州主維に住すと。その後は、第五項へ。

8,美濃の小笠原氏 −小笠原貞宗、元弘の際、官軍に応じ、同三年の秋、中河御厨を知行するの

       綸旨を賜う。その後 武家方に属せしも当庄を領す。貞宗の子 政長は、建武四年八月、

       尊氏より当庄の地頭職を賜り、その子 清政が継承す。これ小笠原流中川氏にて、

       清政 実子なかりし為か、翌 永徳三年四月、地頭職をとよ犬丸に譲ると。

9,飛騨の小笠原氏 − − 鎌倉幕府の末 小笠原貞宗 州事を兼治す。建武の中興、朝廷は姉小路高基を

       国司に任ぜしも、貞宗、足利尊氏に属し、子の政長に至るまで州事を兼治して国司に

       対抗す。正平二十年 政長卒し、その子 長基継ぎ、飛騨、越前、遠江の管領、信濃国

       守護と云う。応永十四年十月卒し、嫡男 長秀、遠江 飛騨 越前管領と云う。長基

       子無く、弟 政康継ぎて、遠江 飛騨 越前 美濃 上野 下野などの管領、信濃国守護と

       云う。持長 その後を継ぎ、遠江 飛騨 上野 下野管領 信州の守護と云う。

10,大和の小笠原氏 − − 翁草鎌倉時代武士の所領を挙げて

       「同(一万五千町)大和の内、小笠原将監頼光」とあり。

11,阿波の小笠原氏 − − 鎌倉幕府の初め、佐々木氏、当国の守護たりしが、正治二年 天聴を

       驚かすの罪科により、守護職以下 所帯召し放たれ、代わりて 小笠原長経 守護職に

       補せられる。尊卑分脈に

       「長経−長房(安房守、小笠原太郎)−長久−長義−義盛(阿波守)−頼清」と。

       又、小笠原三家系図阿波小笠原條に「長清−長経−長房−長種(阿波守、弟 長久)

       −長景(弘安二年三月十五日逝去)−長直−長親−長宣(阿波守)−長宗−長隆(阿波守、

       この人の時代 阿波国住人、江侍と号す。数年宮方豪将也。国中所々押領せしむ。

       この時 長隆国中合戦に及ぶ。京小笠原淡路守長興の子 長義、無双の武将たる間、

       国人京都へ申し、義長を招き、長隆婿として大将となし、宮方を悉く退治せしむ。

       家紋、釘抜)」とあり。

12,大西流小笠原氏 − − 義盛、頼清の裔は、三好郡大西にありて、その後裔 大西氏を称す。

       阿波志に「源長清は信濃の人、小笠原左京大夫と称す。源頼朝 阿波国の守護職を賜う。

       その子 長経は、小笠原弥太郎と称す、大西に居る。貞応二年、土御門上皇を迎う。

       長経の孫 孫次郎長房継ぎて守護たり、文永四年、郡領 平盛隆を滅す。

       所謂 阿波小笠原の宗祖也」とあり。

13,一宮流小笠原氏 − − 第11項 長久の四男 長宗の後なり。尊卑分脈に

「長宗(宮内大輔)−成宗(号 一宮、宮内大輔)−義雄(一本、成行、宮内大輔、左馬頭)

−成長(長門守、宮内大輔)」とあり。

14,淡路の小笠原氏 太平記巻二十二、脇屋義助 伊予国下向の條に

       「熊野の人共、兵船三百余 調達、淡路の武島へ送り奉る。ここには、

       安間、志知、小笠原の一族ども、元来 宮方にて城を構えて居りしかば、云々」と。

       又、予章記に「正平二十二年、二月十日、豊前小倉に於いて策を為し、

       淡路の沼島へ上向す。小笠原、海の一族、多年南方依止也」とあり。

15,讃岐の小笠原氏 −太平記巻二十二に、

       「託間、香西、橘家、小笠原一族共、二千余騎」とあり。

16,土佐の小笠原氏 − − 阿波小笠原氏の一族にして、豊永郷に拠る。

南路志に載る豊永郷の粟生定禅寺鰐口銘に「土佐国長岡郡粟生村 定福寺敬白、

明徳二年十二月、大願主源頼忠」と、

又、大平天王社の棟札に「天文四年十二月、檀那 源朝臣資貞」と。

又、中屋妙見社の棟札に「天文十九年十二月、小笠原盈貞」と。

又、寺内豊楽寺鐘勧進帳に「天文二十四年五月 敬白、小笠原筑後守道資、

小笠原道実、小笠原松寿丸、豊永蔵之介茂政」とあり。

17,石見の小笠原氏 − − 阿波小笠原氏の一族にして、頗る栄える。八重葎に

「小笠原四郎長親は、阿波国小笠原氏の分流にして、鎌倉時代 石州に移り、

邑知郡村之郷に住す。十二代 長隆は、大内義隆に属し、兵部大輔と号す。その子

與次郎長徳、その子 弾正長雄、その子 大蔵少輔長郷、これら数代は 三原の領主なり」とあり。

丸山小笠原系図に「長清−長経(太郎、阿波守護、大西郷に移る)−長房(又、長義)

−長親(石見初代、邑知郡一部加奉 村之郷 南山城主、弘安 沿岸警固の功による)−家長

−長胤(川本赤城を構え、邇摩郡三久須中尾宮方に勝つ、温湯 赤城 両城を賜る)−長氏(延元

二年、上野頼兼に応ず)−長義(尾張守)−長教−長性(下総守、嘉吉三年 卒)−長直(民部大輔、

都賀南城主)−長弘(阿波生摩庄を領す)−長正(下総守、永正三年十一月卒)−長定(伊予守、

大永元年卒)−長隆(上総介、永正中 上洛、宮城守護)−長徳(弾正少弼、延里、佐摩、大家、

三方、下都治、井原を知行す、天文九年、吉田出陣)−長雄(弾正少弼、湯谷彌山城主、

毛利と和し、井田 羽積を領す。永禄十二年卒)−長旌(三原丸山城主、文禄元年四月、

出雲神西大島に移る)−長郷」とあり。

安西軍策 巻三 石州出羽合戦條に「永禄元年二月初旬、吉川治部少輔元春、芸州の日の山を

打出、その勢 一千余騎、石見の出羽へ発向、その故は 小笠原長雄、尼子修理大夫晴久と

一味なりければ、渠を退治の為なり」とあり。

18,安芸の小笠原氏 芸藩通志 高田郡桜尾條に「石見の士、小笠原弾正長雄、

       姓を中村と改め、毛利氏に属し、ここに来居と云う」とあり。

19,山城の小笠原氏 − − 備前家にして、尊卑分脈に

「宗長(信濃守)−貞長−長高(美濃守)−氏長(備前守)−満長(又六、民部少輔、備前)

−持長(又六、民部少輔、備前)−持清(又六、民部少輔、備前)−政清(又六、民部少輔、

備前)−尚清(又六、民部少輔、備前)−稙盛(又六、民部少輔、備前)」とあり。

又、阿波小笠原系図に「長清−長経−長忠(信濃守)−長政(永仁二年八月四日卒、七十三)

−長氏(治部少輔)−宗長−長貞(祖父 長氏の養子、永和元年正月十七日、賜 日本弓太郎)

−長高(美濃守)−氏長(民部少輔、備前守)−満長(備前守)−持長(民部少輔、備前守)

−持清(民部少輔、備前守)−政清(民部少輔、備前守)−尚清(民部少輔、備前守)−稙清(

民部少輔、備前守、恵林院殿)」とあり。

*貞長が阿波の系図では 長貞となっている。その他の系図でも 多少の違いあり。

20,若狭の小笠原氏 − − 当国の守護代として勢力あり。守護職次第に

「一色修理大夫入道 信伝、代官 小笠原源蔵人大夫 長房(後 号 三河守)応安二年正月十五日

安賀庄 金輪院に於いて楯つくの間、守護代押寄せ合戦に及ぶ。中略。信伝御逝去の後、

小笠原三河守出家、法名 道鎮、後 改 浄鎮」とあり。

又、「一色修理大夫満範 云々、雖然、三河入道明鎮(浄鎮の子)、同子息 三郎共に、

応永十三年十月一日に京都一色道範の屋形に於いて召禁せられ、丹後国石河と云う所に

籠られ終る。之によりて舎弟 安芸守、同一族など並びに若党以下数十人 三河国に於いて、

同十五年十二月二十六日、討死終る。同十六年三月に明鎮父子 石河城にて切腹せられ終る」と。

21,由利の小笠原氏 − − 羽後国由利郡に小笠原氏多し、信濃小笠原の後裔なりと云う。

新風土記に「仁賀保城跡は 院内村にあり、応仁元年、小笠原大和守重挙の築く所なり。

重挙、二箇保を領す。故に仁賀保氏と称す」とあり。

22,仙北の小笠原氏 永慶軍記に「仙北三股の住 小笠原信濃の二郎義冬の末葉

       光冬の子 太郎左衛門尉道英、三梨、沼田の城に立て篭もり、文禄五年、最上勢に破らる」と。

       又、「増田城主 小笠原信濃次郎光冬」。

       又、「戸沢の一族 楢岡城主 小笠原右衛門尉」。

       又、「仙北小野寺義道家方に小笠原伝七(三梨城主)」、

       「小笠原弥之助(合川城主)」などあり。

23,南部の小笠原氏 − − 奥南深秘抄に「甲州譜代安芸、本名 小笠原、奥瀬村を知行して奥瀬氏となる」と。

天正二十年の南部四十八城注文に「中市、平城、破却、小笠原彌九郎の持分」とあり。

又、新撰国志に「櫛引八幡宮は、小笠原石見入道宥鑁、貞応年中 之が別当たり。

小笠原安芸長則とて南部家老の舎弟なり。故にこの家を安芸とも云う、即ち、普門院の祖なり」とあり。

又、南部師行の家士に小笠原四郎あり、延元元年、成田頼時を援ける(八戸系図)。

24,津軽の小笠原氏 − − 津軽年代記に「元亀元年  云々、大浦殿の時の家老 小笠原伊勢云々」と。

又、「為信公の御手勢 千余人、小笠原伊勢 五百余人」とあり。

25,閇伊の小笠原氏 − − 陸中国下閇伊山口村の黒森神社は 宝永中の縁起に、垂仁天皇の皇子 是津親王を祀るとあり。

昔は 黒森権現と称し、南部家の崇敬深し、南部系譜所載の当社棟札に「応永十一年三月、再営、

大檀那 沙彌禅高、俗名 南部大夫源守行、当郷主 山口館 小笠原肥後守保信、別当 按察坊道安」とあり。

26,小笠原島 −小笠原諸島は 文録二年 小笠原貞頼が航海して 発見す。民部系図に

  小笠原長経−左兵衛督長房−大膳大夫長久−信濃守長氏−信濃守宗長−貞宗┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └遠江守政長−信濃守長基−兵庫介長秀−大膳大夫政康−民部大夫持長┐
  ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
  └信濃守清宗−民部大輔長朝−修理大夫貞朝−民部大夫長宗−大膳大夫長時┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └民部大輔長頼−信濃守長元−民部大輔
貞頼

27,伊豆木館 − − 信濃伊奈郡にあり、松尾小笠原信嶺の弟 靱負長臣、慶長十三年 嫡家

       信之(信嶺の子)より千石を分かたれ、代々 伊豆木を領す。交代寄合の一なり。

       家紋、丸に三階菱。

28,羽後の小笠原氏 − − 当国田川郡高坂館に小笠原氏あり、羽源記に

       「天正中、高坂の小笠原左金吾」とあり。

29,清原姓 − − 笠氏系図に「善保(嘉応 承安の頃、音楽博士に任ぜらる。高倉院

       御宇、先祖 菅丞相公の御衣笛を下さる。その後、肥後国下向)−保行(改

       小笠原)−善賢(阿蘇大宮司結縁、その上 夢想により紋を白鷹羽に改む。

       承久年中 順徳院奉仕)−善村(出家 興福寺貫主、永忍禅師)−小笠原頼高」と。

30,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る