|
小 高(オダカ・コダカ) |
解説 |
宮城県古川市、秋田県河辺郡河辺町、福島県相馬郡、同 石川郡玉川村 同 東白川郡塙町、同 行方郡麻生町、千葉県八日市場市、同 夷隅郡 夷隅町にオダカの地名あり。 又、群馬県群馬郡倉渕村、新潟県北魚沼郡川口町、同 燕市にコタカの 地名あり。 |
1、清和源氏 石川氏流 − − 磐城国白川郡(今 石川郡)小高(オダカ)村より起こる。
武家系図及び尊卑分脈に「石川柳津源太有光−石川四郎光家−光助(小高三郎)」と。
2、桓武平氏 相馬氏流 − − 磐城国行方郡(今 相馬郡) 小高(オダカ)村より起こる。
相馬系図に「五郎左衛門尉胤村−次郎左衛門尉師胤−孫五郎重胤(号 小高孫五郎)」と。
3、高階姓 高氏流− −高階系図に「高左衛門尉重氏−岡松南左衛門尉頼基の子 重長(小高左衛門)」と。
4、清和源氏 − − ェ政系譜に「重吉−次政−助親−助金−助久(元文二年十二月二十四日、遺跡を
継ぎ、後、支配勘定を勤む)=助元、家紋 鬼蔦、丸に一引」と。
5、桓武平氏 大掾氏族 − − 常陸国行方郡小高郷より起こる。
風土記に「この地、古え 佐伯小高のありし地なり」と。
大掾系図に「行方次郎忠幹−太郎景幹−為幹(行方太郎、改 小高)−胤幹(小高太郎)
−幹平−幹時−倫幹」と。
為幹、胤幹は鹿島大社の総撿挍 なり、大宮司文書、小高泰幹 陳状にあり。幹時、
文永四年大使なり。又、天正中に至るまで村主なり。
6、武蔵の小高氏 − − 当国比企郡小高驛より起こる。新編風土記 比企郡條に
「上八ツ林村 長福寺境内に小高伊賀守、大炊助の墓有り。大炊助の名は 道祖士文書
にも見えて、岩槻の太田氏に仕えし人と見ゆ。その法名を遠山善久居士と云う。
元和四年二月十四日没す。伊賀守の法名を伯翁禅悦居士と云う。慶長十三年八月
十九日没す。その子孫 近き頃まで、この村にありて相続せしが 今は他へ
行きしと云う。当寺に太田氏資、氏房より出せし文書あり」と。
又、都筑郡條に「貞享四年、小高市右衛門と云う者 小高新田を開墾す」とあり。
7、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る