|
|
解説 |
信濃の小田切より起こりしも、諸国に少なからず。 又 多くは滋野姓と称すれど、異流と云うも有り。 小田桐と通じ用う。 |
分派氏族 |
|
1,信濃滋野姓海野氏流 − − 信濃国伊奈郡小田切村より起こる。浅羽本滋野氏三家
系図に「海野小太郎幸氏の子 堯元(小田切二郎)」と、その後なり。
幕臣小田切氏は、家譜に「昌成−昌吉(村上義清,後 信玄に仕う)
−昌次−昌近」とあり。家紋、丸に二引通、丸に九枚笹、丸に桔梗。
ェ政系譜に「昌成(武田信虎に仕う)−昌吉−昌重−昌次−昌快−昌近
−昌雄−昌純−言昌−英昌−昌言−女子」と。
2,信濃橘姓 − − 上記と同族だが伊那郡にては、橘姓と云う。その館跡、上伊那郡
宮田村南側にあり。 その先は難波親王より十七代小田切五郎良満、
治承四年、一條忠頼の麾下に属し、頼朝の命により小田切の城主
菅の
冠者友則を討ちて功あり。その地を食邑に賜り、居住す。子 良棟、
その子 良重、その子 重親、その子 重棟より数世 正勝に至り、武田氏
の為に亡ぶ。
3,滋野姓(片桐氏流) − − 甲斐巨摩郡にあり。滋野氏の族とも、片桐氏より出づ
とも云う。大黒坂聖応寺内金鶏院に享禄二年、小田切平六左衛門尉秋連
の寄進状あり。
甲斐国 寺社由緒抄に「慶長八年三月一日、小田切大隅守茂富」と。
4,清和源氏草間氏流 − − 渡邊三左衛門恒義に子なし、文禄中、信州小田切の住士 草間左近を
養子とす。その男 治兵衛芳勝、氏を小田切と改むと云う。
5,越後の小田切氏 − − 信州より来ると云う。当国蒲原郡石間館(石間村)は、小田切氏の古館なり。
応永十八年、小田切駿河守、信州よりこの地に来ると云う。後、葦名氏に属す(雪譜)。
会津風土記 石間村條に「松寿寺、康暦の頃、芦名直盛の臣 小田切弾正某、石間、
岡沢、焼山、太田、古岐の五村の領主たりしに、仏法に帰依して当寺を開山す」とあり。
又、「館跡あり、一は小田切弾正、住せりと云い、一は小田切豊前某住せりと云う」と。
又、蒲原郡谷沢城(谷沢村)は、小田切甲斐守の居城なり、新編会津風土記
谷沢村條に
「館跡、天正の頃まで、小田切平六某住すと云う」とあり。
又、細越村に館跡あり、小田切駿河住すと云う。旧事雑考に
「応永十八年、小田切駿河守 信州より来り細越村を領す」とあり。
又、「館跡、天正の頃まで小田切将監某と云う者住せり」と云う。
又、「沼垂郡(蒲原郡)赤谷村に赤谷城あり。新発田謀叛の祭、葦名氏より小田切
三河守をここに留めて援兵とす。十五年十月中旬、上杉景勝攻めて自殺せしむ」と。
6,武蔵の小田切氏− −風土記稿豊島郡條に「小田切将監、慶長年中に正光寺を開基せし由」を載せ、
又、橘郡條に「獅子谷村小田切屋敷跡。村の西によれり、広さ
七段ばかり ここを
殿屋敷とも、殿山とも云う。この地は慶長年中まで、小田切美作守
久しくここに
住せしが、召し出され、即ち当所を知行し、後 江戸へ移りし頃、今の里正の先祖に、
かの屋敷の内を少しばかり除地になし、与えしと云う」とあり。
7,甲斐の小田切氏 − − 当国御嶽山 由緒書に「文政九年九月、年寄惣代 小田切伊豆印」とあり。
8,藤原姓− − ェ政系譜に「新六某(甲府綱重に仕う)−正芳−正衍−衍良−蕃衍=某、
家紋 丸に蔦、抜簾」と。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る