小   田(オダ)

解説

和名抄 備中国に小田郡有り、乎太と註し、同郡小田郷有り、乎多

と訓ず。又 豊後国珠球郡に小田郷、陸奥国白河郡に小田郷、陸前に

小田郷有りて、乎太と註し、同郡に小田郷を収む。又 武蔵に小田保

あり、その他小田の地名諸国に多し。この氏はこれ等の地名を負い

しにて、その流多し。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原流 甲斐国山梨郡小田谷より起こる。尊卑分脈に

       「小笠原長清の子 清家(小田太郎)」と。

       又、武家系図に「小田、清和源氏、小笠原遠光 苗裔 小太郎実信これを

       称す、又、小五郎清家これを称す」と。

2,清和源氏満快流 尊卑分脈に「伊那太郎為扶−飯田三郎為実−実信(小田、

       佐那田などの祖)」と。

       又、飯田家譜に「飯田小太郎源実信は、小田、佐那田、飯富の祖」と。

3,秀郷流藤原姓結城氏族− 磐城国白河郡小田郷より起こりしか。ある結城系図に

       「朝広の子 盛広(摂津守、小田)」と。

       他の諸系図には盛広を朝広の孫、広綱の子とす。

4,藤原北家八田氏流 常陸国筑波郡小田村より起る。八田知家の後なり、

       新編国誌に「その先は 関白藤原道兼に出づ、道兼 三世孫宗円・僧となり下野

        宇都宮座主に補せられ、その子 宗綱、後 伯父兼光の子となり 宗円の遺地を領し、

       宇都宮氏と称し下野八田に居り、八田権頭と称す。二子有り、長男は朝綱 次は知家。

       知家 十子あり、小田、伊志良、茂木、宍戸 等の祖なり」とあり。

5, 藤原姓成田氏流 − − 武蔵発祥の小田氏なり。成田系図に

       「成田下総守顕泰−下総守親泰−下総守長泰、弟 朝興(小田伊賀守)」とあり。

       又、相州兵乱記に「私市と云う所に城ありて、小田助三郎と申す者 小田原へ

       申し通るなり。これは成田長泰の二男なり」とあり。

       又、甲陽軍鑑に「永禄五年三月、上杉輝虎、成田長泰の次男 小田助三郎頼興が

       籠りし私市の城へ押し寄せ、一日一夜攻め戦う。城中わずか五十騎ばかり、遂に

       打ち負けて、助三郎自害し、即ち、城をば焼き払う云々」、「小田原記にのする処は、

       小田、降を請う、とあり。いづれが正しきを得たりや知らず。且つ、助三郎を廃城考に

       伊賀守と記す。助三郎は、初の名なるべし」とあり。

6,下総の小田氏 − − 下総国の小金本土寺 過去帳に

       「小田蔵人、小田掃部助妙助、小田新兵衛(河入自害)」などの名有り。

       又、佐倉風土記に「常陸小田氏の所領は、恐らく滑河をまたぐ、而して菊水山を

       以って、或いは別業となすか。或いは、退老の所となすか。東国戦記に滑川城主

       小田左京大夫政治あり、これは小田大守と同人か。未だこれを詳にせず」とあり。

7,小野姓横山党 − − 武蔵国多摩郡小田保より起こる。小野系図に

       「野三大夫成任−成尋−刈田三郎左衛門義季−義春(小田治五郎左衛門尉)」とあり。

8,筑波の小田氏 − − 常陸国総社文書の文保三年請文に

       「筑波社、三村郷地頭、小田常陸前司、請文一通」とあり。

       又、小田系図に「小田一流は、八田知重の末流、藤原氏なり。後には、源姓に復す。

       小田の庶流、宍戸、茂手木。又、小田家にも神家一流あり、これは筑波の祠官として、

       筑波別当大夫と号す」とあり。

9,美作の小田氏 吉野郡粟倉庄祠頭 大明神社人に 小田豊前 あり

10,越中の小田氏 室町幕府に仕えし小田氏にして、永享の御番帳に

       「二番 小田又二郎、五番 小田掃部助」とあり。

       又、永禄六年諸役人附けに「五番 小田刑部少輔輝長、関東衆 小田讃岐守」と。

       又、長享元年の将軍江州動座着到に「二番衆 越中小田伊賀守、五番

       越中小田右馬助」とあり。

       見聞諸家紋に「亀甲の内片喰に二月の文字、小田又二郎知憲」と。

11, 丹波(平姓)小田氏 天田郡小田村より起こる。丹波志天田郡條に

       「小田氏、子孫 野畑村、先祖は、麻呂子親王(又は金丸親王とも称し奉

       る、用明帝 第三の皇子なり)の臣、四天王と号する内なりと云う。河内

       郷小田村に子孫住す。今、下小田村に字窪の内と云う所、旧の所なり」と。

       又、「小田氏、子孫 萩原村、稲葉と云う所に野端村小田孫八同家と

       云う家あり、今、三 四代以前 小田孫八より養子として来りし、その後、

       小田氏被免と云う」とあり。

       又、氷上郡條に「小田五郎左衛門尉、子孫 下三井庄村、平氏、実名の

       通字 秀の字、古屋敷は、在中に丸山と云う」とあり。

12,豊後国 清原氏族 − − 当国玖珠郡の小田郷より起こる。浅羽本 豊後清原系図に

       「正高(住 玖珠郡)−清大夫正通、弟 山田二郎大夫通成−六郎大夫通綱

       −栗野六郎成綱−成通(小田太郎)」とあり。

       又、豊後国図田帳に「玖珠郡山階村二十五町三段内、地頭職 小田左衛門尉重成、

       法名 蓮西」とあり。

13,肥前の小田氏 − − 常陸の小田氏の後にして、常陸介直光 当国に来り、神埼郡蓮池城に拠る。

       肥陽軍記に「天文三年十月、大内義隆肥前に入る。少弐冬尚、城原より蓮池城に移る。

       城主 小田覚派入道これを守護す」と。

       又、「天文二十二年、龍造寺隆信 蓮池を攻む。小田政光(覚派の子)一族二百余人、

       防戦力をつくす云々。その子 鎮光(また重光)筑後に走りしが、又帰城し、本領

       五千余町を復す」とあり。

       その後、天正元年、隆信、小田重光を殺すと云う。

14,筑後の小田氏 − − 当国上妻郡豊福村一念寺の位牌に小田与兵衛、

       又、小田先祖 大津山某などと記すものあり。

       又、将士軍談に「小田氏は蓮池家なり云々」と。

       又、田中藩知行割帳に「船頭 二百八十石 小田権右衛門、百石 小田市蔵」とあり。

15,妹尾氏流 − − 備中国小田郡小田郷より起こる。後太平記に小田小次郎景盛と記し、

       妹尾氏の流裔とす。小田隆清の子孫兵衛元家、毛利家に隨従し、この地を退転せり。

       その祖 上総介、鞆浦小松寺を創立す。

16,安芸山縣氏流 当国豊田郡に小田の地あり、その地より起こりしか。

       芸藩通志に「永禄中、小早川氏の家臣 小田景範、仏教を転読する石碑あり」と。

       又、安西軍談に小田刑部少輔信忠あり、山縣郡有田の城にありとぞ。

       又、芸藩通志 山縣郡條に「穴村、小田氏、先祖は源三位頼政の次男

       山縣先生国政、第二世を小田政秋と云い、戦功ありて 武田 毛利の感状

       あり。穴村七十五貫の地を領せしと云う」とあり。

       又、佐伯郡玖島村に小田氏あり。家に古文書数十通を持ち伝う。その内に

       「永久三年、玖島公文職、奈良原右馬次郎に譲り与える解文あり。

       されば奈良原は、昔よりの氏なるを、後に小田氏に改む也。家伝に云う

       『先祖隠岐重正、奈良より来たり居城せるを以って奈良原と云えり』と。

       これは天文の頃の事にて、家に古文書ありながら、先祖の姓氏をも詳に

       せずと見えて、かの重正、有田城主 小田信忠の子 信重を養子としてよ

       り、小田氏に改む。慶長の頃より農民となり、世々 庄屋を勤む。重正

       より今の重兵衛に至る、十四世。先代の五郎作と云える者、始めて楮の

       苗を植え、郡内 紙抄の業、これより盛んなり」と云う。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る