|
越 智(オチ) |
解説 |
ヲチ 又
小市・乎知ともあり、大和国高市郡に越智邑ありて、 中世以降 越智氏、大和の豪族として有名なれど、この氏族の 発祥地は、伊豫国越智郡にして、大和の越智は 一族がいつの頃か 上京して、住居せしより 起れる地名なるべし。 伊予の越智郡は、上古 小市国の地なり。和名抄 乎知と訓じ 続日本記には、乎知郡に作る。中古 伊予の国府この地に有りて 一国の中心なり。 |
分派氏族 |
河野 |
1,大和の越智氏− −和泉国諸将軍伝、天文元年の春南都合戦條に「越智玄蕃頭利之
は、高取の城主にして、父を大学助利元と云う。同 従弟に小治郎利祐
と云えるあり云々」と。
又、郷土記に「越智伊賀守家栄、越智民部少輔、越智春賀、越智上野介、
越智高取玄蕃利之、同 小治郎、(小十郎)利高(織田信忠に仕う)、
越智亦十郎、越智利政、越智利国、越智利秋」とあり。
家紋、二つ雁に笹竜胆。
2,清和源姓宇野氏流 − − 上記と同族なれど、根成柿越智系図には源満仲の流とし
「十一代親家、元暦元年二月、蒲冠者範頼に属し、平氏の属を西州に攻
む。所々にて軍巧あり、明年三月に至るまで留陣す、平氏悉く亡ぶ。こ
れによりて宇野の一族、和州掖上、越智、根成柿、柏原を賜わる。時に
親家は越智に住す、彩盛兵乃ち越知と称する也」とす。而して「神武天
皇霊勅にて、柏を以って家紋と為す」とあり。親家の長子 親房は、
大島冠者と号し、次子 家房は、越智冠者と称す。家房二十一代
玄蕃頭頼秀、豊臣秀長卿に属せしが、天正十七年自害すとぞ。
3,日向の越智氏 − − その記録に「越智家の大祖先は、九州 日向国児湯郡 田中
城主 河野丹後守越智通延なり。弓引大明神と申し上げ奉る、村上天皇
応和三年十一月二十二日」と記し有り。孫左衛門が十三代続きたる家に
して、累世 伊予国新居郡に住す。日向にての城跡は、日向児湯郡下穂
北村三宅字小路なりとぞ。
4,土佐の越智氏 − − 当国高岡郡に越智氏あり、蓋し、伊予 越智氏の分住により
起りし地名か。後世 当国に越智氏あり、南北朝の頃、宮方に属す。
南路志引用仁井田郷奈路十二所社 棟札に「永正五年、公文 越智則義、
願主 兵衛九郎重吉」とあり。
5,尾張の越智氏 − − 春日井郡の田幡村に越智氏の城あり。塩尻に「春日井郡山田庄 田幡村の
古城は、越智右馬允信高の居城と云う、これ尾張の林氏の祖にて、同郡狩宿の城主
林弥助は信高の子なり。信長公の家老 林佐渡守信勝は、弥助の子なるよし記せり、
当村の農民に苗字を箕浦、小川など云う者多し、みな右馬允の家老の末なり」とあり。
6,孝霊帝裔 越智系図 − −孝霊天皇(第七代)の皇子と伝わる伊予皇子の子
(小千御子)より始まると云う。
小千御子−天挟貫−栗鹿−三並−熊武−伊但馬−喜多守−高縄−高箕−勝海−久米丸−百理−百男−益躬―武男−玉男−諸飽−萬躬−守興−玉興[河野氏] |
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る