|
小 幡(ヲバタ・コバタ)・小 畑 |
解説 |
小畑 小畠と相通ず、和名抄
丹波国何鹿郡に小幡郷あり、同国に 小幡庄あり、玉海に 丹波国小幡荘小畠社 見ゆ。 又 近江国神崎郡、長門国厚狭郡に小幡郷有りて、乎波多と註す 又 山城に小幡庄あり、其の他
小幡 小畑の地名諸国に多し。 栃木県宇都宮市に小幡の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,有道姓児玉党 − − 上州八家の一にして、東鑑に 小幡三郎左衛門尉の名あり、後世
上杉家の老臣なり。相州兵乱記に「管領家の長者」とあり。
国志 甘楽郡小幡古城條に「小幡氏 代々居住す。天文の頃 小幡憲景入道泉龍齋、
国峯城に移る。その長子 上総介重貞の二子 弾正忠氏信、三男 左衛門尉信秀、
四男 又八郎昌定等、国峯を守る」とあり。
2,武相の小幡氏 − − 小幡正俊、北條氏直に仕えて、橘樹郡蟹ヶ谷村を領せしが、
天正十九年 徳川氏に仕え、その領土を安堵せらる。正俊四代孫 正重、
元禄十年 罪ありて蟄居を命ぜらる。
3,三河の小幡氏− − 設楽郡市場村古宮城の守将に、小幡又兵衛あり。武田家臣なり。
又、二葉松に「賀茂郡足助村古城に、小幡又兵衛、七十六騎籠置、
天正四年、御味方へ攻落とも云う」と。
4,赤松氏流 − − 上州 甘楽郡小幡より起こる。「赤松播磨守則景の末男
左衛門尉
氏行、外家の畠山氏を称して平氏となり、小幡を称す」と云う。
ェ政系譜「桓武平氏良文流に収め、家紋、株竹団扇、笹龍膽、軍配団扇」と。
5,武蔵の小幡氏 − − 新編風土記に「橘樹郡大豆戸村 小幡泰久の屋敷跡。村の東南、
八王子社の西へ続きたる所なり。これ本乗寺を創建せし 伊賀守泰久の館跡なり。
泰久は、小田原北條の家人にて、今 当村の古記に載る所を見るに、永禄九年、
五月十六日、豆州 土蔵野合戦の時 討ち死せり、年 六十七歳と云えり。土蔵は、
戸倉か、或いは徳倉の誤りなるべし。泰久の子を勘解由左衛門政勝と云う。
天文の頃の人と云う。この人もこの館に居住せしなるべし。それより子孫
太郎左衛門など相続せり。又、この政勝は、今 御旗本の士 小幡監物の先祖なり」とあり。
6,甲斐の小幡氏− −国志に「信龍齋全賢は 上野 国峯城主、山内の宿老、上州八家と称する一人なり。
その先、羊大夫と云う者より出づとも、又、児玉党より出づとも云う」とあり。
7,信濃の小幡氏 − − 永禄年間、上野侍 小幡尾張守相婿 小幡図書助、武田信玄より大日向
五千貫を賜う。
8,加賀の小幡氏 − − 江戸時代 加賀藩の老臣にして、加賀藩給帳に
「三千石(内 千五百石
与力知)(紋 丸の内に松皮菱)小幡主膳。二千石
(紋 同)小幡左京。五百石(紋 同)小幡治部助。四百石(紋 丸の内に根笹)
小幡左守。四百石(紋 丸の内に三階松)小幡忠右衛門」などとあり。
9,葛俣氏族 − − もと源氏なりと云う。「遠江国葛俣(勝間田)城主 山城盛次−山城守虎盛(武田
信虎に仕う)−豊後守昌盛(隨応軒)−藤五郎昌忠、弟
勘兵衛景憲(有名な軍学者、
又、弟に藤十郎昌重あり)−縄松−景松−景利−景房−景介−景明」と。
ェ政系譜 平氏良文流に収め、家紋、五七三葉付切竹、十曜、羽箒。
小畠系図に「始め葛俣(後、小畠に改む)盛次(剃髪
日淨と号す。生国遠州、葛俣の
主なり、今川殿に従わず浪人仕り、富士の下方 法華寺に罷り有て、武田信縄へ奉公
仕り、小畠と名字を替え候。戦国最中にて誉れ有り、故に足軽大将を申し付けらる。
信縄、信虎の二代に奉公す)−虎盛(孫十郎、織部、山城守、号
日意、生国 甲州、
信虎より信玄まで武道の奉公、 誉れ多数)−昌盛(孫次郎、又兵衛、豊後守、生国甲州、
名字 小幡に成候事、信玄の仰せにて、上野の小幡上総守に家 幕 名字 護り候えとの
儀にて、小畠を改め小幡と称す。然れば小幡の姓は小幡孫市申上らるべく候。昌盛の
代より彼家庶子にて候故、別に申上儀御座なく候)−昌忠(藤五郎、又兵衛、生国同前、
天正十年七月、十九歳にて権現様へ召し出され候)−在直(孫次郎、又兵衛)−景憲(
孫七郎、勘兵衛、生国甲州)−綱松(伝七郎、生国武州、実は横田甚右衛門の末子なり。
景憲子無き故 養いて子となす)」とあり。
10,長門の小幡氏 − − 当国厚狭郡小幡郷より起こる。中国治乱記に小幡山城守あり、
又、大内家有名衆帳に「侍大将 小幡冠次、小幡斎宮」とあり。
11,安芸の小幡氏 − − 大内氏実録に「大永二年十一月一日、これより先、石道の小幡興行は、
佐東氏の兵に囲まれしが 和解となりて 興行は下城し 三宅の円明寺に入れり」とあり。
又、芸藩通志に「佐伯郡谷宗尾は、小幡上総の守る所」とあり。
又、安西軍策に小幡四郎、小幡左衛門尉などの名あり。
12,小治田姓 − − 因幡国八上郡小畑村より起こる。伊香色雄命の後、小治田宿禰
より出づと云う。新興寺の古簡に、小治田八郎左衛門義範見ゆ。因幡志
八東郡小畑郷條に「新奥寺 貞和年中の記録に小治田八郎左衛門義範と
云う者あり。太平記 神南合戦 延文年中、小幡出羽守と記す。皆
同郷
東村の城主なり。これ上古より相続したる領主なるか。蓋し、中世この
里に来住して地名を以って氏とせるにや」とあり。
13,紀伊の小畑氏 − − 名草郡にあり、続風土記に「小畑氏、昔 信州福島の人、木曽義仲に
仕えしに、義仲滅後、この地に逃れ来り、この村を開基す。今、小畑氏と名乗る者、
その後裔なり」とあり。
14,丹波の小畑氏 − − 当国何鹿郡小幡郷より起こる。丹波志、氷上郡條に
「小畑孫三郎、子孫 奥村、二代 孫之進、三代孫右衛門、四代孫左衛門、
五代 養子なり」とあり。
15,宇都宮氏族 − − 尾畑とも書す。豊前国上毛郡の名族にして、郡内 小畑より
起こる。
上毛郡下川底城は、小畑長重の居城にして、宇都宮氏の一族なりと云う。
家老を奥村勘解由と云い、天正十六年三月、日熊の役に戦死し、長重も
また、黒田氏の為に滅ぼされたりとぞ。
又、下毛郡の名族にも小畑氏あり、天文 永禄の頃、小畑源兵衛、元亀 天正の頃、
小畑甚兵衛あり。
又、中津城は初め尾畑氏の居城なりと云う。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る