沼   田 (ヌマタ)

解説

常陸国新治郡、出雲国楯縫郡、安芸国沼田郡に沼田郷あり、

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 

分派氏族

 

1,安芸の沼田氏 当国に沼田郡あり、源平時代、沼田次郎あり。芸藩通志、

       豊田郡條に「高木山。下北方村にあり。源貞世の道行ぶりを以って考えれば、

元暦中に、沼田次郎が籠りしは、この城ならんか。今に至りて、武器を掘り出す事あり」と。

2,沼田小早川氏 桓武平氏土肥氏の族にして、小早川景平の男 本庄守茂の嫡男

        雅平の子孫を云う。小早川参照。

3,丹後の沼田氏 加佐郡の名族にして、中山城(東雲村中山)は、沼田幸兵衛(小兵衛)の居城なり。

落城後、長岡(細川)に降り、名を改めて長岡勘解由と云う。

4,但馬の沼田氏− −太田文に「気多郡八幡宮領、円山別当八友、地頭 沼田願西」とあり。

5,備作の沼田氏 備前国赤坂郡沼田村より起こる。難波行豊 軍忠條に

       「文明五年、愚兄 掃部介、沼田越中入道と合戦す」と。

       その後、戦国時代 沼田左衛門大夫あり、赤坂郡鳥取庄 千光寺を再興す(天正十八年)

6,大神姓− −豊後国の名族にして、佐伯系図に「緒方三郎惟栄−惟兼(沼田四郎)」と。

7,肥後の沼田氏 − − 薩摩国の建久年間の図田帳に「高城郡公領、云々。得吉二町、名主 肥後国住人

沼田太郎実秀。寺郷公領、得末四町、名主 肥後国住人 沼田太郎実秀。祁答院得末十三町、

本名主 肥後国住人 沼田太郎実秀」とあり。

8,伊勢の沼田氏 − − 当国一志郡の名族にして、沼田伊予守は、北畠氏に属し、永禄十二年、阿坂城に戦死す。

大阿佐村の西方に沼田宅跡存し、広見に墓あり。

9,若狭の沼田氏 − − 康正造内裏段銭引付に「三貫五百文、沼田弥三郎殿、若州菰生庄也、段銭。

三貫文、同帰院領、丹後国、木律郷段銭」とあり。尚、熊川城は、この沼田氏の居城と云う。

10,室町幕臣 永禄六年諸役人附に「外様詰衆 沼田三郎左衛門尉、沼田弥七郎、

       二番 沼田弥七郎統兼、沼田勘解由左衛門尉、沼田徳松」とあり。

       又、細川両家記に沼田上野介 あり

11,清和源氏木曽氏族− −木曽氏の家譜に「源義仲−義基−基家−家仲(沼田を称す)」と。

       又、一本 木曾系図に「旭三郎義基−源三郎基家−沼田左馬助家仲−木曽讃岐守

       家教−讃岐守家村(須原館)−右京亮家通−伊予守家頼−弾正忠家親−弾正忠親豊」とあり。

12,秀郷流藤原姓波多野氏族 − − 相模国足柄郡の沼田村より起こる。

波多野系図に「波多野七郎大夫経秀(秀盛)−藤大夫秀遠−(佐藤)筑後権守遠義−実経(

沼田七郎六郎)・弟 家通(沼田七郎)」とあり。

13,武蔵の沼田氏− 足立郡の沼田村より起こる。東鑑嘉禄二年四月二十日の條に

       「御所中騒動、武蔵国御家人 沼田四郎父子、白井太郎父子、闘争を起こして互いに殺害す。

いささか宿意ありし也」と。

14,上野の沼田氏 利根郡沼田荘より起こりし名族にして、上州八家、東郡四家の一なり。

出自については諸説あり。或いは緒方惟栄の子 三郎惟泰の後と云い、或いは三浦泰村の二男

景泰の後と云い、或いは新田氏族と云い、或いは大友の族 利根親秀の後と云う。

15,緒方氏族説 − − 第6項の後にて、伝説に「豊後国の大名 緒方三郎大神惟栄は、故ありて、

建久年中、その所領を没収されて、上州の利根郡に流され、年を経て配所にて、

三郎惟泰と云う男を設けたり。その後、惟栄は赦免され本国に帰り、惟泰は、留まりて

戸上に住し、沼田を称して子孫相続せり」と。

又、関八州古戦録に「建久年中、豊後の緒方惟栄、当国に流罪、その子 惟泰、所産の地に留まり、

井戸上の郷、庄田と云う所に住して、沼田の家を継ぎ、子孫連綿して、後深草院の朝に至り、

沼田勘解由左衛門尉、利根郡町田の郷に館を構え、箕吹城と号したり」とあり。

16,桓武平氏三浦氏族説 − − 上野国志に「利根郡沼田城は、沼田氏 代々の居なり。ここに景義、

倉内の城に討ち死にして、沼田氏滅ぶ。三浦若狭守 泰村の二男 勘解由左衛門尉景泰、

始めて上州利根庄の沼田を領して沼田と号し、代々 居住す。十三代 平八郎景義、天正九年

三月十四日、倉内城水手に於いて、討ち死にす」とあり。

17,新田氏族説 − − 地名辞書の沼田郷條に「太平記、新田義貞が義軍を挙げし時、沼田の要害に

立て籠もらんとの評議ありし事を載す。即ち、これなり。新田の族葉は、西上州より越後に

蔓延したれば、沼田郷にも その族党のありしや必せり。長門本 平家物語の新田の一門交名に、

利根四郎あり」と。

18,大友氏族説 名跡考に「大友左近将監能直の子 利根二郎親秀を沼田氏の祖」とあり。

又、上野志に「大友記に大友豊前守左近衛将監能直の子を利根次郎親秀と云い、大友二代目なりと。

これによりて考えれば、利根氏、或いは沼田と称せるならん。恰も秩父氏が一に畠山と云うが如きか」とあり。

19,大三輪姓 − − 上州の沼田より起こるとぞ。

後世、人群馬郡仲尾村の人 沼田與市の男 順義は、和漢に優れた盲人なり。

20,上総の沼田氏 − − 足利基氏の状に「上総国湯井郷の事、沼田藤七入道妙覚、子細を申すと雖も

妙覚に於いては、その替を宛て給うべく、当郷に於いては、観応三年十月十五日の御寄進状の

旨に任せ、領掌相違いあるべからざるの状、件の如し。貞治二年二月二十七日、光明寺長老」とあり。

21,越後の沼田氏 居多文書に「魚津城主 沼田豊前守」 とあり。

22,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る