野   澤 (ノザワ)

解説

信濃 下野 岩代 陸前 陸奥などに此の地名あり。

分派氏族

 

1,小野姓横山党 武蔵の名族にして、横山義孝の子 資孝の弟 家光の後にして、

       七党系図に「横山義孝−家光(野沢六郎)」と。

2,成田氏族 中興系図に「野澤。藤原姓、本国武蔵、成田助広の男 三郎これを称す」と。

3,藤原姓− 下野国河内郡の野沢村より起こる。東国擾乱記に野澤将監保辰を載せ、

       又、大村藩士系録に「野澤。藤原俊勝 野澤丹波と称す。下野国下館の産」と。

4,岩代の野澤氏 − − 当国河沼郡の野沢村より起こる。会津拾要抄に「蜷川庄野沢如法寺、

弁鳥追観音縁起に曰く、昔、大同中、徳一法師、野沢村に来り、一宇を建立して

金剛山如法寺と号す。正慶元年、野沢の地頭 荒井信濃守頼任造営。館跡、今、館内と云う。

大般若経書続、延徳元年供養執行、凡そ 百有八十余年にして成就す。この時、本願主

大檀那 諏訪宮神主 菅原刑部三郎宗貞、地頭 大槻城主 伊藤長門守藤原盛定なり。その子孫

野沢政所なり。天正六年、太郎左衛門政道、謀反を企て、家 断絶す」と。

5,清和源氏南部氏族 − − 陸奥国三戸郡の野沢村より起こる。南部家譜などに

「南部左衛門助信時の三男 重義、野沢與九郎を称す」と。

又、ェ政系譜に「二十一代 信義の弟 重義・與九郎、野沢村知行、野沢を称す」とあり。

6,清和源氏佐竹氏族 − − 佐竹氏の族 野沢遠江守秀辰の末裔なりと云う。ェ政系譜に

「次郎左衛門清次−五右衛門清房(源太左衛門)−源太左衛門清位−源左衛門清昌、

家紋、丸に扇七本骨、丸に一文字」と。

7,信濃の野澤氏 佐久郡の野澤村より起こる。伴野氏の野沢城主たりし以前、

       長門本 平家物語に野澤太郎あり。古くより野澤氏ありき。

8,清和源氏小笠原氏族 − − もとは伴野を称すと云う。太郎左衛門義一に至り野沢に改む。

ェ政系譜に「半之丞義忠−半太郎義益(半七郎)、家紋、丸に三柏、丸に扇十本骨」と。

9,甲斐の野澤氏 − − 当国八代郡の名族にして、上記の信濃の伴野氏より出づ。

大永中、野沢善助、武田家に仕う、その孫 作左衛門は、下新兵衛の婿なり。

10,清和源氏武田氏族 − − 新羅三郎義光十七代の孫 野沢豊後の後と云う。その子 太郎右衛門。

11,藤原姓 ェ政系譜に

       「恵左衛門諸延−同 諸喬−同 諸聲、家紋 丸に三柏、藤丸」と。

12,和泉の野澤氏 − − 当国の名族にして、天保年間、野沢亀之助なる者 溜池を築く、今の己之池なり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る