野   村(ノムラ)

解説

近江国浅井郡に野村庄、その他 美濃 越後 安芸 紀伊 伊予

などに此の地名あり。

大阪府枚方市、岡山県津山市、山口県新南陽市、富山県高岡市

新湊市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,佐々木氏族 近江国浅井郡野村庄より起こる。佐々木系図に

       「(加地)三郎佐兵衛尉盛綱二男 盛季(左衛門尉、鳥坂城合戦に一陣縣け、

       疵を被る。建仁 山堂衆合戦の時、忠戦を致して数疵を被りて死す。

       江州 野村庄領主、子孫 末にあり)」と。

2,近江の野村氏 上記の後にして、祐親(野村掃部助、村角郷領主)の子 盛親は、

       野村掃部助、江州野村に住す。その子に掃部二郎盛安、四郎秀綱等あり。

       下って、浅井四翼の家臣に野村肥後守定元、近江京極家臣に野村伯耆守、

       同 肥後守。また永禄六年諸役人附けに「足軽衆、野村越中守」、細川

       両家記に「織田方、野村」とあり。この族か。

       又、野村筑後守の男 野村吉右衛門(定覚)は、千利休の門にして野村派

       茶道の祖なり。その子「秀円−休成−休盛(宗勝)−休盛(惟勝)−休盛(

       英盛)−休佐−休盛(藤成)−休栄−休哲」なり。

3,日向の野村氏 第1項の後にして、倉岡城主 野村隠岐守あり、

       又、日向記に「野村山城守、高城城主野村蔵人佐、内山城主 野村刑部

       少輔、内山衆 野村新左衛門尉、野村七郎、野村四郎兵衛、野村藤二郎、

       野村源七郎、野村右近丞、野村三郎兵衛」など多くあり。

       その他、諸縣郡内山城主 野村備中、

       又、「諸縣郡蓬原、文禄壬辰、野村加賀殿買地、知行三年」

       又、諸縣郡真方村伊東塚に野村四郎左衛門、

       又、伊集院忠真 従臣 野村新次郎など諸書にあり。

4,薩摩の野村氏 大隅国分郷島津稲荷社 慶長二年棟札に施主 野村備中守文綱、

       又、阿蘇系図に「阿蘇内記惟賢−新九郎−女(野村源右衛門妻、島津

       家臣、知行七百石)」など見え、

       又、鹿児島藩重臣にこの氏あり、

       又、鹿児島藩士 野村武助、野村綱翁などの名もあり。

5,江戸幕臣 大1項の族にして、家紋 揚羽蝶、九曜、「伯耆守為道(兵庫頭・

       浅井長政に仕え、野村城に住す)−彦大夫為勝−彦大夫為重(藤三郎)

       −彦大夫為利」等多し。三百三十石。

6,薩隅の野村氏 − − 大隈国分郷の島津稲荷社、慶長二年棟札に「施主 野村備中守文綱」とあり。

又、阿蘇系図に「阿蘇内記惟賢−新九郎−女()野村源右衛門の妻、島津家臣、知行七百石」とあり。

又、島津藩士に野村武助、野村綱翁などあり。

7,筑前筑後 − − 生葉郡西原口村の長瀬城は、天正の中頃、大友の臣 野村主殿の居城と云う。

又、天文の頃、高良山 神領の検地帳に「野村但馬守(山本郡城村)」とあり。

又、幕末、福岡の黒田藩に野村望東尼あり、浦野重兵衛勝幸の三女なり、野村新三郎貞貫の妻となり、

夫の死後 王事に尽くす所大なり。贈 正五位。

8,藤原姓 伊予の野村氏にして、宇和郷野村より起こる。宇和郡旧記に

       「当村は往時一封村をなして野村氏あり。村内三島明神棟札に『宇和郡

       地頭 橘朝臣公業、御知行の時、当所に勧請申して、当郷の惣社なるの

       上は、郷内の事は、悉く当社の御神田土也。今は宇都宮殿、当郷一振、

       御馬一匹を進めらる。当 御代官藤原朝臣直綱、願主 石川豊後守平朝臣綱親』

       と見ゆ」とあり。

9,秀郷流藤原姓阿曾沼氏族 − − 山城国の野村より起こる。芸藩通志 安芸郡條に「野村氏。中野村、

上瀬野村、承久三年、阿曾沼親綱、甲斐国より移り来る。三男 信綱、四男 貞綱、従い来る、

この二人を祖とす。初め山城国野村に居るを以って氏とす。信綱の後、泰治、朝鮮の役に死す、

幼子 弁之助(後に野村藤左衛門泰次と称す)は、中野村の民となる。貞綱の後、淡路、その子

太郎と朝鮮に赴き、淡路は 戦死し、太郎は、生還して孫兵衛と改名して農民となる。信綱、

貞綱より二十余代なり」とあり。

10,播磨の野村氏 − − 当国加古郡の野村村より起こる。

戦国時代、黒田家の家臣に野村太郎兵衛祐勝あり、その子 祐直、六千石を賜う。

11,藤原姓 − − 丹波の野村氏にして、氷上郡の野村より起こる。当村の野村城は、野村出雲守藤原家長の

居城にして、家老を高橋左助と云う。丹波志に「野村出雲守藤原家長、子孫 野村惣山」とあり。

12,美濃の野村氏 − − 当国大野郡に野村の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。 

新撰志、大野郡の野村條に「古城跡、弘安の頃、野村常陸介 住みしが、応永の頃、放火 落城し、

後年、織田河内守長孝 ここにありて、一万石を領す。その子 河内守長則、家を継ぎ、ここにありしが、

ェ永九年六月卒し、嗣子なきにより家断絶す。云々」と。

13,清和源氏− −甲斐の野村氏にして野村主水助勝英、同 清次郎、同 兵部助勝政など国志にあり。

       又、幕臣 源姓野村氏は、源義光の裔と称す。ェ政系譜に

       「次郎右衛門−七右衛門−孫右衛門−正詮−政長、家紋 瓜」と。

14,菅原姓 − − ェ政系譜に「六兵衛直政−勝兵衛直次−伝左衛門勝仍−伝左衛門直超−直温、家紋、梅鉢、五三桐」と。

15,佐々木六角流 − − 武蔵の野村氏にて、多摩郡柚木村の名族なり。

小田原北條の家臣に野村喜兵衛貞秀あり、小田原落城後 民間に下ると云う。

新編風土記に「家の一軸、その他 旧記を蔵せり。これを閲するに、その遠祖は、

『宇多天皇第八の皇子 敦実親王より十六代、六角大膳太夫満経の二男 野村左衛門太夫久綱より

四代の孫、豊後守高貞の後裔なり。高貞、故あって江州を去って関東に下り、山角伊予守に就いて

北條氏康の扶助を乞いしに、永禄元年五月、高麗郡上我野に於いて、五十貫の地を宛て行われて

使番を勤む。』云々」とあり。

16,武蔵の野村氏− −葛飾郡東葛西領の村民 野村次郎右衛門と云う者、澤田の村民 七右衛門と共に野沢村を開墾す。

       又、多摩郡下柚木村 大石遠江守定久の墓石に「文化八年云々、定久八代嫡流、片野孫兵衛義徳、

主計義昌、同 長左衛門義辰、同 小兵衛義任、野村外記勝房」とあり。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る