野   間(ノマ)

解説

伊予国に野間郡あり、又 摂津国能勢郡・丹波国多紀郡に野間荘、

尾張国知多郡に野間庄あり、その他 大隅 薩摩などに此の地名あり。

栃木県黒磯市、三重県上野市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,伊予の野間氏 伊予国濃満(野間・野萬)郡より起こる。予章記に

       「好方、越智郡押領使と云う。その子 好峰 野間押領使と云う。その子

       安国 風早大領と号す」と載す。

       後世、「乃萬多賀谷彦四郎」などあり。

2,安芸の野間氏 芸藩通志、安芸郡條に「保木城は、矢野村にあり。文安二年、

       野間掃部重能、尾張より来たりここに拠守す。曾孫 隆則に至り、天文

       の頃、毛利氏に亡ぼさると云う」と。又、安西軍策に「備後国保木の

       城主 野間隆実、陶方」と。又、芸藩通志に

       「野間氏。矢野村、先祖 野間隆則の弟 満五郎則全より十三世に至る」とあり。

3,大隅の野間氏 大隅郡野間の名族にして、根寝氏の臣に野間武蔵あり。地理

       纂考、小根占郷川北條に「野間城は、根寝氏家臣 野間武蔵の居城なり。

       因って城の名に呼ぶとぞ」と。

4,摂津の野間氏 − − 当国能勢郡野間庄の名族にして、野間城は、天正中、野間豊後守資持の居城と云う。

細川両家記に野間豊前守見え、伊丹城中にあり。

又、三好義次の老臣に野間左吉あり、後、信長に仕う。又、野間近盛あり、その孫は 名和長興の妻なり。

5,伊勢の野間氏 − − 当国鈴鹿郡下之荘村の人に野間喜兵衛あり、三国地志に「峰氏の従騎」とあり。

又、関 長門守の侍帳に「三百石、野間四郎右衛門」とあり。

又、地名辞書に「永松庵、朝熊村に製薬家あり、世俗に朝熊万金丹と云い、実季入道の遺法となすは

非なり。尾州 知多郡の野間氏の家伝のみ」とあり。

6,尾張の藤原姓 − − 当国野間庄より起こりし名族にして、文安年中御番帳に「外様衆、野間民部大輔」とあり。

又、見聞諸家紋に「蔓三つ柏、野間」とあり。

又、富士山 大日坐像銘に「尾州 海道郡富田庄 江西郷、野間弥三郎。大永八年五月十三日、藤原敏文」とあり。

又、織田氏家臣に野間佐大夫あり。

7,清和源氏 − − 源頼光の孫 頼綱の曾孫 行盛の三男 高頼を祖とすと云う。

8,秀郷流藤原姓波多野氏族− 家譜に「波多野義通の後裔にして、次郎左衛門宗善、尾張に住し野間を称す」と。

ェ政系譜に「宗善−長栄−右兵衛(三好長慶に仕え、摂津小清水城を守る)、長栄の弟 左衛門次郎宗安

       −次郎宗印−成岑(玄琢)−成大−成良(玄琢)−三弥−成之、家紋、堯葉、茗荷、打違鷹羽」と。

       又、「二百俵、医師野間安五郎、今以って同高 御番医師 野間玄琢」と。

9,藤原姓 − − 幕臣にして、ェ政系譜に「先祖 尾張国知多郡の野間郷に住勢司より家号とす。

忠右衛門安信(重信、信長の臣)−忠左衛門重安−與五右衛門政次−藤市郎政成−與五右衛門正利

−藤右衛門武正(四郎右衛門、藤助)家紋、横剣木瓜、抱茗荷」と。

10,幕臣 野間氏 −ェ政系譜に「胤名(ェ永十六年十一月 御徒に加えらる)−胤清

       −胤友−胤年−某、家紋 源氏車、蔓花菱」と。藤原姓と云う。

11,上野の野間氏 新田岩松系図に「遠江守義純の妹は 野間三郎朝氏の妻也」と。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る