野   尻(ノジリ)

解説

山城に野尻庄 鴨川野尻庄あり、その他 陸奥、羽前、陸前、岩代

越中、越後、上野、下総、信濃、大和、丹波、丹後、伊勢、豊後

日向などにこの地名あり。

 

国土基本地図に61ヶ所あり。

 

1、大神姓緒方氏族 豊後国直入郡野尻村より起こる。

     緒方惟栄の子 惟村、野尻次郎と称す。平家物語に「緒方惟義の二男 野尻次郎惟村」とあり、

     源平盛衰記に「緒方三郎惟義の次男 野尻次郎惟村」とあり。

     大神系図に

     「大神惟基┬惟則(野尻三郎)
          ├惟平−貞綱−助綱−有綱−清綱−惟綱−忠綱−遠綱(野尻四郎)
          └惟盛−惟衡−惟用−惟栄(緒方三郎)−惟村(野尻次郎)−惟義−惟親」とあり。

     

     又、中興系図に「野尻。大神、緒方三郎惟栄の男 次郎惟村これを称す」とあり。

2、河内の野尻氏 天正年間、松永久秀の旗下に野尻備後太夫あり、交野郡渚岡に城を築く。

3、丹後の野尻氏 当国与謝郡の野尻村より起る。野尻城(野尻村)は野尻隠岐守の居城なりと。

     又、野間城(野間村野中)は、嘗て上野殿と云う人 篭居すと云い、後、野尻隠岐守居住す。

     一色氏の滅亡後、細川氏に属す。

4、丹波の野尻氏 籾井家記に「七組の家は云々、第六に野尻の城主 野尻玄蕃康長なり。

     鎌田兵衛政清の末孫」とあり。

5、大和の野尻氏 当国吉野郡十津川野尻村より起る。十津川郷 槍役由緒書に

     「郷頭分、玉置笹坊、野尻助左衛門の両人云々」と、又、「野尻村 野尻作兵衛」とあり。

6、橘姓 尾張国愛知郡の名族にして、日比津乾屋敷城(日比津村 乾屋敷の南)に拠る。

     尾張志に「城主は 野尻掃部と云い伝えたり。同村 大円寺は この城主野尻氏二家の

     菩提寺なるよしにて、古き書上帳の草案あり。その記に『野尻蔵松と申す人 居られ

     申し候。只今は御新田になり申し候。野尻掃部と申す人 居られ申し候。』とあり。

     又、野尻氏の墓所なるよし云い伝えて、寺境の内にいと古き五輪二基あり」と。

     又、同郡栗山城(同村栗山)の城主も野尻藤松と云いて、掃部の家老なりきと郷民 伝え

     云えりとぞ。

     又、織田信長の家臣に野尻吉景あり、子孫 幕府に仕う。ェ政系譜に

     「猪兵衛吉景−吉正(秀吉に仕う)−正元−正護−正矩−正央−正芳−正封、

     家紋、丸に橘」とあり。

7、藤原姓 幕臣にしてェ政系譜に「家紋、上り藤、 抱茗荷」とあり。

8、清和源氏深栖氏族 信濃国伊奈郡野尻村より起こる。家伝に

     「深栖光重の子 波多野仲重の庶流にして、保義に至り、この氏を称す」と云う。

     ェ政系譜に「家伝に云う、深栖光重の男 波多野仲重の庶流にして、久左衛門保義、

     信濃国伊奈郡野尻村に住せしより野尻を称し、家康に仕え奉り、後、紀伊 頼宣卿に

     附属せられ四代にして高豊に至る。高豊−高保−正邏=文緒−某、

     家紋、糸輪に右三巴、笹竜胆、稲三巴」とあり。

9、利仁流藤原姓 越中国砺波郡野尻村より起る。井口氏の一族にして、大族なり。

     源平盛衰記に「越中国には野尻」と載す。その地の野尻城はこの氏の居城にして、

     建武年間、野尻玄蕃允高知あり。その後、永享中、信州の士 河合五郎 この城による。

     その後裔 大屋三郎兵衛、謙信と戦い敗死。その子 河合十兵衛出家す。

10、秀郷流藤原姓 波多野氏族 松田系図に

     「波多野義通−義経−忠経−出羽守義重−左衛門尉時光( 野尻)」とあり。

11、常陸の野尻氏− −新編国志に「野尻氏は、新治郡野尻村より出づ。今、茨城郡の笠間の辺なり、

     村、今、亡す。野尻主馬は、笠間長門守の臣なり、後、佐竹義重に仕えて、秋田に赴く」と

     あり。

12、加賀の野尻氏 加賀藩給帳に

     「二百石、紋、角入角の内に花菱、野尻英之丞。百五十石、紋、同、野尻吉五郎」とあり。

13、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る