野   口 (ノグチ・ノノグチ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす

分派氏族

 

1,清和源氏佐竹氏族 常陸国那珂郡野口村より起こる。佐竹系図に

       「佐竹行義の子 景義、馬淵四郎 後、野口」と載せ、また、野口小三郎

       あり、その子「義有−義本−義景−時義」とあり。

       又、一説に「佐竹行義の七男 貞義(塙掃部介)、奥州白川郡塙城より

       野口城(野口村)に移居す。後、同族 大澤義祐(野口弾正左衛門)ここに

       居り、子孫 在城せしが、慶長年間、佐竹氏に従い羽州に移り城廃す」とあり。

2,那珂氏族 −常陸国那珂郡野口村より起こる。地理志料、川辺郷條に「小野崎

       旧譜に、『伊勢守藤原公道の次子 通直、始めて常陸に居りて、川辺の

       大夫と称す』と、蓋し、ここに居るなり。その子 通資、那珂郷に移る。

       これを那珂氏の祖となす。又、鹿島神領目録に『於波三斗、野口五斗』と、

武田慈眼寺 天文九年の仏像識に、『河東郡弘丸郷 野口大畑村』と。

       於波は、即ち、小場なり、那珂氏の族に野口氏あり、ここより出づ」と。

3,橘姓 常陸国多珂郡磯原村に野口氏あり、相伝えて橘氏とす。家紋 菊水なり。

       その他、天正十五年十二月、多賀谷氏の将、野口豊前など、谷田部城に

       あり、出でて小莖、高莖を略し、遂に、東輪寺城を攻むと。

4,秀郷流藤原姓小山氏族 下野国都賀郡野口村より起こる。小山系図に

       「藤井出羽守宗朝、藤井、大橋、野口などの祖」と。

5,武蔵の野口氏 多摩郡に野口村ありて、同郡 大久保七騎の一にこの氏存す。

       新編風土記に「この内 野口氏は、村民弥兵衛の祖先なり。世々 匠人に

       て、今もその業をなせり、家に北條氏照よりの文書二通を蔵す。また

       元和三年、江戸城西丸 御普請の御用を初めとして、同七年、川越御殿、

       ェ永十三年同所、同十七年 府中御殿などの御普請の時も御用を勤めし

       と云う。その度々の書き物、数通を蔵せり。この他 六人の子孫も村民

       となりて村内に住す」と。

       又、日向和田村の野口氏は、「先祖を刑部丞秀房と云い、別に松月と号

       せり。三田弾正少弼綱秀の家臣なり。綱秀、永禄年中、岩槻にて自害せ

       し時、秀房かろうじて命助かり、当所に来たり、民間に土着し、ェ永

       年中、八十九歳にて卒せしと云う。その後の事 詳ならざれど、かの

       子孫たる事は疑いなし。北条家よりの文書八通所持す」とあり。

       又、高麗郡の野口氏は天正の頃「野口刑部亟、五十五貫文、高麗郡の内

       平澤郷本郷」を宛行わる。

       又、都筑郡市野沢村 長見寺の開基者に野口氏あり。

       又、埼玉郡実ヶ谷村の野口氏は「古え、隣村 江ヶ崎村に住し、後 当所

       に移りしと云う。

       小田原北条氏より与えし文書一通を蔵せしが、二十年前焼失せる由、

       その文 村民の伝えには、武蔵国川々奉行たるべきものなりとありて、

       武蔵国埼玉郡江ヶ崎村 野口彦五郎殿と記し、虎の印ありしものなりと

       云う」と載す。

       又、葛飾郡の野口次郎左衛門は、海辺新田を開発す。

       又、入間郡川角村の俳人に野口有柳あり。

6,藤原南家工藤氏族 信濃国安曇郡に野口村あれど、これは伊那郡野口村より

       起こると云う。狩野家兼を祖とす。伊那武鑑に「野口氏の宅跡は手良村

       野口にあり。その先、小出犬房丸の末孫、世々 郷士十八貫文を領す。

       天正十年二月、織田信忠討ち入の時、主家と共に没落、民間に降りる」

       と載せ、又、諏訪のこの氏は、菊梶を家紋とす。

7,三河の野口氏 同国加茂郡に野口村あり。この地より起りしもあらん。

8,藤原姓葉室氏族 −葉室宗頼の庶流なりと云う。ェ政系譜に「瀬兵衛度英

       −辰之助直方。家紋、表結桧扇、右頭三巴、丸に打違鷹羽」と。

9,藤原姓 − − ェ政系譜に「三河国住人 甚次郎吉重−清左衛門−兵左衛門成次、

家紋、根篠、丸に剣鳩酸草、鳩酸草に花九曜」とあり。

10,佐々木氏族 − − 佐々木系図に「古橋定範−盛定(野口三郎)」とあり。

11,蒲生氏族 − − 近江国蒲生郡の名族にして、この流の野口氏は「抱き袋角形に一つ星」

「抱き角」を家紋とす。

12,丹波の野口氏 − − 氷上郡にあり、丹波志に「野口五郎左衛門、子孫 大多利、本知村。

柏原館主 織田上野介殿の浪人」とあり。

13,隅田党 紀伊国伊都郡隅田党に野口角右衛門、野口七兵衛、後に中島村

       野口太郎などあり。

       又、続風土記に「地士 野口国太郎、隅田一族の人なり。天文の誓紙に

       野口澄秀とあるは、この家の祖なり。その孫 角右衛門、初め封 三十石を賜う。

後、地士となりて代々当村に住す」とあり。

       又、吉仲庄調月村の地士に野口杢之進ありて「家系 詳ならず、当時

       大蔵明神の神職なり」とあり。

14,摂津の野口氏 − − 「天正三年の頃、野口与市兵衛は、花隈城(八部郡神部)主となる、

荒木氏の配下なり。その頃、石山の門徒、信長に叛き、西国の諸侯が兵糧を石山に

送るを恐れ、野口をして監視せしむ。然るに荒木村重、別所長治と結びて、信長に叛くや、

紀州一揆 雑賀孫市、根来の渡辺藤左衛門、村重を助く。信長の将 池田信輝、これを長圍し、

天正八年七月二日、終に抜き、野口以下 ことごとく戦没す」と。

15,清和源氏三好氏族 − − 三好氏の一族にして、初め、淡路にあり。野口肥前守の男万五郎冬長に至り、

原田城主備中守直正の養子となり、原田氏を継ぐ。孫四郎基之に至り、元禄年間、野口姓に復し、

領主 鈴木氏の代官となる。文化中、基隆あり、狂歌を善くし、非太菅根、又、百尺樓と号すと。

三好系図に「三好筑前守長基(始め元長)の子 冬長 (野口弾正少弼、万五郎、若狭守清嗣) 」とあり。

16,清和源氏小笠原氏族 − − 阿波国板東郡の名族にして、故城記に「野口殿、小笠原、源氏。紋、

丸の中に四石畳」とあり。

又、板西郡分に「野口殿、小笠原、源氏。紋、松皮に竹の丸」と。

17,清和源氏多田氏族 阿波の名族にして、故城記、上郡美馬三好郡分に

       「野口殿。多田、家紋 雲に獅子、駒ノ犬」とあり。

18,菅原姓 − − 淡路の名族にして、三原郡志知を領し、松本城に拠る。南北朝の頃に志知と

あるものと同一家かと云う。

常磐草等に「松本村 伊勢明神棟札に『天正四年、野口孫五郎長宗の建立』と。志知城、

即ち、松本城の跡も、同村にありて、城は、方一町ばかり、四方に壕あり。第二の壕は、

田となり、東は松本川、西は鑢川なり。城主 久しくして南朝に属せしが、細川師氏下向して

淡路の官軍を撃ち、守護職となりしより、志知も細川に服従せしが如し。この時の城主も

野口氏なりけむ。細川氏の衰弱に及んで野口氏も三好の族となれり。将軍家譜に

『淡路安宅、野口等、三好一族なり。実休の弟 冬長、野口家を継ぐ』と。

又、南海記に『阿波撫養の住人 篠原自遁、信長の四国を征せんと云うを聞きて、

羽柴秀吉に和親を乞う。これより先、淡路の諸将等も音信を姫路に通じて親和せり。

思うにこの時、孫五郎長宗も秀吉に帰服せしなるべし。村人の伝説に秀吉、由良攻めの時は

長宗 嚮導せし』となり」と。

又、三好家成立記に「淡州へ人数を呼びに遣わす、野口肥前守を大将となして 千余騎渡海す、

云々。淡州の住人 野口肥前守則守は、野田内蔵助と組む」とあり。

19,播磨の野口氏 − − 当国賀古郡の野口村より起こる。黒田家臣 野口左馬一成は、この族にして、

幼名 彦次郎、後に藤九郎、晩年 左助と号す。父を八右衛門と云う。剃髪して淨金と号す。

仏者なれど常に黒田孝高のもとに来り、笑談の友となり、囲碁の相手ともなる。彦次郎は、

十七歳の時、孝高に仕え、藤九郎と改名す。天正四年十一月二十八日、佐用の城攻めに

神吉小伝次と槍を合わせて首を得、同八年春、三木の城攻めには、第一の高名を現し、

同十四年冬、豊前障子岳の城攻めに藤九郎一人城戸口を槍一本にて押さえ帰る。筑前入国の後、

二千五百石の地を与えられ、鉄砲大頭となる。後、家督を嫡孫に譲り、卜宗と号し、ェ永二十年

四月八日没す。その長子 八右衛門、次子 万右衛門なりと。

20,土佐の野口氏 − − 野口長善は、天文年間、伊賀国より土佐に行き、安芸備後守橘国虎に仕え、

その命により野老山氏となる。

21,筑後の野口氏 − − 承久年中、当国三瀦郡八町牟田村の人に野口道覚あり。開基帳に

「八町牟田天神、承久二年、野口道覚勧請」とあり。

22,藤原姓 薩摩の名族にして、桜島の庄司なり。「向の島は、京八幡持にて、

       野口殿被曖候」などとあり。

       又、三国名勝図絵に「長門城(横山村)は、一に三角城とも云う。野口氏

       の居城なり。野口氏は、男山八幡社領 向島荘の下司にして、藤原氏の

       族、もと東條と云う。鎌倉の初期、当地に入る。その子 安房、本島の

       地頭となり、村名を氏として横山氏と云う。その後、文明年間、島津

       忠国の七子 忠宏、当島を領し、子孫数世伝領す。これを喜入氏と称す。

       元亀年中、鎌田政近、当城を守り、肝屬氏に備えし事あり」と。

23,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る