野   上(ノガミ・ノノウエ・ノノエ)

解説

和名抄 美濃国不破郡に野上郷を収め、又 伯耆国日野郡にも

野上郷を載せたり。その他 武蔵 上野 磐城 紀伊 豊後などに

此の地名あり。

兵庫県宝塚市、同 豊岡市、同 加西市、岡山県井原市、

広島県福山市、山口県徳山市、福井県武生市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 常陸国久慈郡野上村より起こる。新編国志に「平氏 野上。久慈郡

       野上村より出づ、本氏は三浦なり。佐竹譜に出でたり、佐竹知行目録に、

       永正元年六月十八日、八貫五百文、久慈窪の内、野上太郎左衛門あり」と。

2,丹治姓丹党 武蔵国秩父郡野上村より起こる。白鳥七郎二基政の後にして、

       丹党系図に「岩田七政広(右大将家御代の人)−野上三政経」と見え、

       又、井戸葉栗系図に「野上三郎政経−某」とあり。野上下郷に

       野上三郎為氏の墓所 存すとぞ。

3,多々良姓 紀伊国那賀郡野上荘より起こる。続風土記、水栖村旧家條に

       「六十八地士、野上九助。その祖を野上蔵人と云う。多々良三家の内、

       野上頼重の末孫なり。承久の変後、多々良太郎重範、当国野上荘に来た

       り、楠掃部頭盛仲の娘を娶りて、三子を産む。長男を野上頼重と云い、

       二男を牲川頼俊と云い、三男を江川重幸と云う。これを多々良三家と云

       う。元和元年、大阪の陣に戦死す。その甥 九助と云う者家を継ぐ、

       元和五年、地士に命ぜられ、代々当村に住す」と。

4,越中の野上氏− −賀茂社領 新保、倉垣の二庄に多く、野上甲斐守の裔と伝えらる。

       殊に射水郡加茂村加茂社 社家 野上氏は名族として知らる。

5,伯耆の野上氏 − − 当国の長龍寺は、野上山と号し、寺記に「野上村主 野上氏の創建」とあり。

6,安芸の野上氏 − − 芸藩通志に「豊田郡青木山は、和草村にあり、土屋長門の所居と云う。

又、城跡の下に城主の墓ありて、野上長門としるす、別人なりや」とあり。

7,周防の野上氏 大内家臣にして、応永記に野上豊前を載す。

       又、吉川記に「陶の家人 野上隠岐守、同 入道道友」あり。

       又、中国治乱記に「野上隠岐守を大将として相良遠江守武任を花尾城に

       攻めしめ、腹を切らしむ」とあり。

8,清原姓 − − 豊後国玖珠郡の野上村より起こる。清原系図に

「飯田三郎大夫通次の子 兼次(野上大夫)−通直−通次(太郎)−資通(小太郎)−資直

−資盛(徳治二年、任 左衛門尉、従五位下)−資親(但馬権守、尊氏将軍に仕え忠功)

−広資(大和守)−資続(大和守)−資行(豊前守、大内義弘に属し応永六年、堺浜に討死)」とあり。

9,御神本氏族 − − 石見の名族にして、家系録に「三隅孫二郎兼連入道信性−光信−兼時−正時−正武(野上氏)」とあり。

10,筑後の野上氏 大友家臣 野上左京、御井郡赤司城を守ると。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る