野   田 (ノダ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 

分派氏族

 

1,藤原南家熱田大宮氏族 −尾張の名族なり、三河国設楽郡野田邑より起こりしか

               尊卑分脈に

  清季(大宮司)−朝季(大宮司・鷹司冠者)−朝氏(野田三郎・大宮司)清氏−行氏−朝重−範重

2,幕臣藤原姓 上記末裔一家 ェ政系譜にあり。

       「藤三郎正成−兼朝−喜三郎正成、家紋 十六葉菊、五三桐」と。

3,三河の野田氏 宝飯郡白鳥大明神、慶長十七年八月棟札に「野田善清」を

       載せ、碧海郡桜井村白山社神主に野田氏、社領 五十石なり。

4,清和源氏宇野氏族 信濃の名族にして、野田三郎貞親は、本姓宇野にして、

       その系図に「源 義家−義親−井上讃岐守満実−五郎盛長−宇野三郎貞親」と。

       貞親は、西念と号し、正応四年、百八歳を以って寂せりと云う。

5,甲斐の野田氏 巨摩郡穴山村の名族に存す、又、甲府の名族に有り、

       「野田七郎兵衛の男 松木雪庵」など見え、

       又、「松木七左衛門の長男 紹哲及び三男 市左衛門の裔、氏を野田と改む」と。

       又、山梨郡に野田の地名あり、同郡西後屋敷村の名族にこの氏あり。

6,藤原姓安立氏族 小野田兼盛の孫、足立郡領遠元の後なりと云う。

7,桓武平氏梁田氏族 − − 平維茂の裔にして、下野国梁田郡の野田村より起こる。

地名辞書に「野田氏は 梁田氏と相並び、古河公方の羽翼たりし状、大草紙に見ゆ。即ち、

この地の住人たりしなるべし。下総葛飾郡野田も この野田氏の移居せる城名に出でしに似たり」と。

又、鎌倉大草紙に『「嘉慶元年五月、古河の住人 野田右馬助、囚人一人を搦め進む』と。

又、『永享十二年、野田右馬助の郎党 加藤伊豆守』と。

又、『野田の家人 高倉の首を古河に於いて、田島太郎取る』と。

又、『野田遠江守の家人 加藤尾張守』

又、『永徳四年、成氏公方は、古河に屋形を建て 野田城に野田右馬助を籠め置く云々』と。

右馬助は、代々の通称なり、享徳四年、野田城とあるは、梁田郡に非ず、形勢より推断して、

下総葛飾郡たるを知る」とあり。

8,桓武平氏千葉氏族 − − 東益之の子 常縁、野田を称す、後、兄 氏数の後を継ぐ。その子 元胤も野田を称す。

9,常陸の野田氏− 那珂郡の野田村より起こる。長倉追討記に「十六葉の菊の紋は、野田、福王の紋なり」とあり。

       又、佐竹家臣に野田隼人あり、永禄十年三月、袋田城に拠りしが、慶長七年廃す。

10,清和源氏南部氏族 − − 陸奥国九戸郡の野田村より起こる。一戸行朝の後胤なり。

南部家士譜等によれば「一戸彦太郎行朝の後胤に千徳伊予守行茂あり、野田、千徳、荒木田の祖なり」と云う。

11,源姓 − − 幕臣にしてェ政系譜に「甚五兵衛古美−甚五兵衛古武−武衛(丹宮)−喜四郎信美、家紋、藤一巴、一巴」と。

12,近江の野田氏 − − 蒲生郡に野田氏あり、佐々木氏の家臣にして、貞治年間、野田五郎左衛門あり。

又、野田党あり、甲賀武士 五十三士の一つなり。

又、蒲生家臣に野田十郎左衛門正忠あり。勢州四家記に「野田亀之進(氏郷の侍)」とあり。

13,村上源氏北畠氏族 伊勢発祥の豪族にして、家譜に「北畠中将満雅より

       出づ、その男 野田兵部丞顕房、その子〈内匠頭満成−七郎兵衛親成

       −成次(松木氏)忠成−安成(野田に復す)〉にして、成次 甲州に住す。

       家紋 左片藤の丸、剣菱」なり。

14,山城の野田氏 − − 当国楢原城主に野田伯耆宗集あり、永正年中、舟岡山の戦いに敗れ、安芸国に

逃れて毛利弘元を頼る。子孫、古河内氏を称す。

15,河内の野田氏 − − 当国丹比郡の野田の庄より起こる。南朝の忠臣にして、同郡野田城(野田村南野田)は、

嘉暦元年二月、楠氏の武将 野田四郎正勝の築城なりと。正勝は 湊川に戦死し、その子 四郎正氏、

又 四条畷にて楠正行に殉死す。孫の兵部正康、北軍と戦いしも、延文元年、城を焼き、狭山東野に戦死す。

太平記巻二十六に「楠正行、正時、野田四郎の子息二人云々、今度の軍に一歩も引かず一処にて

討ち死にせんと約束す」とあり。

16,橘姓楠氏族 − − 玉林院の橘系図に「正武−正種(貞治元年生まれ、中井左源太、正武の二男、成長の後、

僧を嫌い、河内上郡の野田宗湛の婿養子となり、応永の頃、石川郡にて野伏の為に死す)

−某(野田新兵衛、住 丹州、田辺に子孫あり)」と。

17,嵯峨源氏渡邊氏族 摂津国西成郡野田村より起こると云う。

       渡辺系図に「赤田備(七郎)十世の孫 光の子 (野田孫三郎)」とあり。

       後世、当国 国学者に野田善兵衛忠粛あり。

18,多々良姓大内氏族 − − 周防国吉敷郡の野田村より起こる。大内氏の一族にして、大内家の重臣なり。

花営三代記に「野田勘解由、康暦二年戦死」と。又、応永十二年文書に「野田左馬助弘安」、

永享七年文書に「長門守護代 野田為弘、その子 弘賀」とあり。

又、大永八年、大内義興の知行状に「下す、野田兵部少輔興方、早く豊前国上毛郡市丸四十二町五段

五代の地・杉十郎左衛門尉跡を領地すべきの状、件の如し」とあり。

19,中国の野田氏 − − 上記のほか、中国地方に野田氏多し。安西軍策に「野田左衛門、野田左衛門尉」見え、

芸藩通志に「備後の国櫃畑城は、光守村にあり、水龍山とも云う。野田将監の所居なり」とあり。

又、石見国邇摩郡野田村屋敷の守将に野田左衛門尉あり、当国には、野田氏の名族少なからず。

又、周防山口に野田神社ありて、毛利敬親を奉祀す。

20,紀伊の野田氏 在田郡に野田村ありて、野田氏あり、第15項の裔と云う。

       続風土記 野田村旧家 地士 野田伊平次條に「伝え云う、野田四郎金光の後なり。

金光は、元弘建武の乱、四條縄手に楠正行と共に討死す。末子 金五郎正信、野田村に帰り、

住みて代々農民となる。明和三年 地士となる」と。

       又、那珂郡野田原條に「当村 古え 野田八郎と云う者の領地なり」と云う。

       又、当国 儒者に中洲 野田勘右衛門好古あり。

21,土佐の野田氏 − − 当国の名族にして、一條国司に属す。後、長曾我部氏に属す。

長曾我部元親の家老に野田甚左衛門あり、幡多郡宿毛城の守将なり。

22,肥前の野田氏 − − 当国の名族にして、竜造寺家兼の配下の将に野田兵部あり。

又、大村藩に野田氏あり、士系録に「肥前小城より来る」とあり。

23,薩隅日の野田氏 応永中、伊集院頼久 配下の将に野田氏あり、「給黎郡喜八本麓城を守る」と。

       又、日向記に野田又五郎 あり

24,狛宿禰姓 − − 高麗王夫王の裔、山城の名族にして、家伝に「狛光高の男 野田半官則高の末葉にして、

子孫、上を称し、代々楽人なり」と。

ェ政系譜に「主馬助近方(左衛門)−帯刀諸成(岩之丞、助教)−富之助師古、家紋、丸に杏葉、五三桐」と。

25、加賀の野田氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石(角入角の内に巴)野田太左衛門」とあり。

26、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る