丹   羽(ニワ)

解説

尾張国に丹羽郡丹羽郷あり、郡内に爾波(ニワ)神社あり、祭神

神八井耳命とし、尾張丹羽臣の祖とある。

この氏 多くは、この地より起りし也。

分派氏族

 

1,平姓(藤原姓) ェ永系図に「先祖は武蔵児玉党にして、平氏なり、後に尾張に移り、藤原に改む」と。

       ェ政系譜には「子孫 丹羽郡に移りて丹羽氏となり、後 春日井郡児玉邑に移住す」とあり。

  越前守長秀−長重−光重−長次−長之−秀延−高寛−高庸−長貴−長祥−長富−長国−長裕−長徳 陸奥二本松 十万七百石 家紋 違棒 三葉笹 三木瓜、 明治 子爵 

2,清和源氏足利氏族 一色範氏の後と称し、一色丹羽系図に

       「次郎範氏−直氏−氏兼−氏宗−氏明(尾張国丹羽郡に住す、故に称号となす、丹羽の元祖)

       −氏時−氏盛−氏範−氏従(尾州折戸城主、明応六年卒)−氏員(本郷城主)−氏興(本郷城主)

       −若狭守氏清(岩崎の城主)−氏識(信長、家康に仕う)−氏次−氏信−氏定」と。

       その後は、ェ政系譜に

       「氏信(美濃国岩村二万石)−氏定−氏純−氏明=和泉守氏音=和泉守薫氏(播磨三草に移る)

       −長門守氏栄=長門守氏福−長門守氏昭−若狭守氏賢−長門守氏中−氏厚、播磨三草一万石、明治 子爵、

       家紋 九本骨上り総桧扇、五七桐」と。

3,桓武平氏 初めは武井を称し、後 三河国庄田に住して、庄田を称し、

       市之丞栄郡に至りて、外家の号、丹羽をまねると云うェ政系譜に

       「市之丞栄郡−栄相−栄豊、家紋 七宝の内割花菱、丸に橘」と。

4,藤原姓 − − もと、鷲巣氏なり。外家の号を称し丹羽に改む。医家なり。

ェ政系譜に「元真(久太郎、玄孝、法眼)−元凞(右衛門七、玄孝)、家紋、

隅切角に三本矢羽、幣打違鈴付」とあり。

5,加賀の丹羽氏 − − 三州志 河北郡鳥越城條に「国祖、丹羽源十郎等を置いて 加越の境の守りとす」と。

又、加賀藩給帳に「八百石(紋、笠) 丹羽権之佐。五百石(紋、二階松)丹羽主計。

四百石(紋、六階松)丹羽鴨吉。百二十石(紋、二階松)丹羽弟次郎。九十石(丸の内に笠)丹羽伊三郎とあり。

6,越中の丹羽氏 − −三州志 砺波郡一乗寺城(蟹谷郷)條に「丹羽吉左衛門これに拠る」とあり。

又、「新川郡東岩瀬城は、丹羽権平居す」と。権平は、佐々成政の家臣にして、

同郡宮崎、泊、境條に「又、成政、丹羽権平に五百人を副えて守らすと、駅路記に見ゆ。

この記に、権平は、長田三十郎の子なり。信長公に仕え、成政に属し、母方の丹羽を姓とし、

境、魚津の城を守る。天正十一年より、国祖に仕え、百口の秩を賜い、慶長十一年卒す」とあり。

7,丹党の丹羽氏 武蔵の名族にして、加治家茂の弟 助季、丹羽左衛門と云う、その後なりと。

8,坂上姓 尾張国丹羽郡より起こる。坂上田村麻呂の裔と称す。丹羽勘右衛門宗貞に至り、会津藩に仕う。

その裔、勘解由能衡の男 織之丞能教は、蒙齋と号す。功績多く、退素霊社に祭られる。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る