西   山(ニシヤマ)

解説

淡路に西山庄、山城 駿河 甲斐 常陸 磐城 岩代などに

此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原北家 雲上家の称号にして、尊卑分脈に「洞院満季(号 西山内府)」とあり。

2,大和の西山氏 吉野旧事記に「西山庄司、丹生半郷」と見ゆ。十六庄司の一なり。

3,摂津の西山氏− 能勢郡の名族に見え、西山近江守信勝は、大治二年八月十八日、

       今養寺を建立すとぞ。

4,北畠氏族− 伊勢の名族にして、神宮社家系図に「西山守見物忌、度會政稲家系、

       北畠政郷卿の後胤、多気郡西山に住す。初代政賢。同 血系、光重(称

       松本氏)、云々」と。

5,大宅氏族 駿河の名族にして、大宅系図に「大次郎光延(頼朝公の時、駿河

       に於いて、高橋、油比、西山の領主なり)−季光(西山大八)−季延

       −季吉」と。家紋、笠。

6,利仁流藤原姓斎藤氏族 尊卑分脈に「墓崎五郎宗明−公明(西山五郎)」と

       載せ、中興系図に「西山。文徳源氏、紋 九曜、左巴、鳩酸草。墓崎

       五郎宗明の男 五郎公明これを称す」と云い、また「西山。藤原姓、

       内麻呂苗裔 島田公明これを称す」とあり。

肥陽軍記に「後藤氏は 源頼義朝臣の臣 後藤内景明の末にて、景明は八幡殿の

めのとの子なり。その裔孫 右京大夫元明、肥前に下り、武雄塚崎(墓崎)の領主となり、

代々、明の字を実名に用う」とあり。

7,甲斐の西山氏 − − 当国巨摩郡龍王村は、もと、西山郷と称す、その地より起る。

但し、その西山氏も、上記 西山五郎昌信(公明の事)の後と称す。武田家臣なり。

ェ政系譜に「新四郎昌永(武田信虎、信玄に仕う)−八兵衛昌次(武田没落後、家康に仕う)

−八兵衛昌勝−八兵衛昌親−八兵衛昌常−八兵衛昌長、家紋、九曜、鳩酸草」とあり。

8,滋野姓 − − 信濃の名族にして、望月系図に「望月信濃守重真−豊前守重実(号 西山、法名 良勝)」とあり。

9,宇都宮氏族 − − 宇都宮系図に「成綱の子 頼綱(弥三郎、西山入道実信)−泰綱」とあり。

10,香宗我部氏族 − − 土佐の名族にして、香宗我部氏より出で、その重臣なり。

左衛門佐家臣連名に「西山兵大夫、西山勘太郎、西山次大夫、西山新之丞、西山次良大夫」等の名あり。

新宮村 西山伝兵衛の所蔵古文書に「譲り与う 香宗我部郷内一分の地頭職 西山分の事。右件の所領は、

香宗我部郷内 西山重代 相伝の所領なり。然るに その子 宮法師、生年十三歳の時節、熊野参詣の時、

譲り与える所実なり云々。永享九年十二月二十三日、西山秀員 花押、宮法師へ」とあり。

又、「坪付云々。西山二郎大夫、同又六郎、同新丞、同善五郎、源五郎云々。天正十七年

八月二十五日、親氏 花押」とあり。

11,近江の西山氏 坂田郡福島城(梅原村)は、西山数馬清照、平野土佐守など

       在城す。皆 観音城旗下の将なり。

       又、浅井家記に「永正七年三月十八日、今井肥前守、磯野左衛門太夫を

       梅原の要害に留め置く」と云うは、これなり(與地志略)と。

12,丹波の西山氏 − − 当国天田郡の河合城(上河合村)は、赤井悪右衛門の家臣 西山蟻之助の居城なり。

丹波志に「天田郡の西山氏、子孫、高杉村。西山佐渡の墓、兎原中村にあり、赤井浪人と云う」とあり。

又、氷上郡條に「西山氏、子孫 桟敷村。本家は、今、西山八郎右衛門、安永三年より三田領。

西山氏の本家は、鎌谷にあり、分家、中竹由一ノ貝村にあり云々」とあり。

13,清和源氏 − − 紀伊国伊都郡の名族にして、続風土記、大野村地士 西山栄助條に「その家伝に云う、

鎮西八郎為朝の男 鎮西蔵人左衛門佐満隆の後なり」とあり。

又、「満義の後胤 大野佐満、永享十二年、氏を西山と改む。その義は、鎮西と母方の畠山の氏とを

二つ合せしなり。満家より三代を西山大野満友と云う。延徳二年、高野合戦の時、戦死して、

大野落城す。その子 主殿満勝、所領に放れ、大野土井に蟄居す。その子を西山左衛門尉勝吉と云う。

当時の守護 桑山重春より二百石づつ合力あり。その後 浅野家よりも、百石づつ合力すと云う。

元和後、地士となり、代々 当村に住す」とあり。

14,備中の西山氏 − − 当国浅口郡河村の荘の長川寺は、西山宗久の創建なり。この人の墓ありて、

正中二年と銘す(備前国志)。

15,阿波の西山氏 祖谷(三好郡)の名族にして、その所蔵文書に「阿波国重清 地頭職八分一の事。

兵粮料となして所々、預け置かるる也。先例に任せ、沙汰致すべきの状 件の如し。正平

二十一年十一月 政氏判、西山兵庫亮殿」とあり。

16,肥後の西山氏 − − 嘉吉三年の菊池持朝侍帳に「西山河内守経道、西山伊賀入道安貞」とあり。

又、永正元年の菊池政隆の侍帳に「西山加賀守安親」とあり。

又、後世、加藤清正の家臣に西山二郎豊一あり、主家滅亡後、連歌 俳諧を学び、遂に檀林派を創め

天下に名を馳せる。西山宗因これなり。その子を宗春と云う。宗因、晩年、摂津国の浪花に住す。

17,肥前の西山氏 − − 肥前国杵島郡に西山村あり、この地名を名乗りしもあらん。

又、第6項の西山五郎公明の後もあると云う。

18,桓武平氏 − − 若松照則の孫 照光の子 照清を祖とすと云う。

19,阿比留氏族 対馬の名族にして、西山順益の男 順泰は、西 健甫と号す。

       儒者として名あり、宗藩に仕う。

20,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る