西   岡

解説

山城以下この地名多し。

茨城県筑波市、愛知県豊田市、奈良県大和郡山市、岡山県

倉敷市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,菅原姓− −紀伊国那賀郡岡田村の名族にして、続風土記岡田村旧家 西岡文次郎條

       に「家伝に云う、その祖を西岡左衛門佐長頼と云う。菅原家の末流なり、

       故ありて浪士となり、山城国相良郡西岡郷に居る。元弘年中、後醍醐帝、

       笠置に潜幸の時、官軍に属す。南北和平の後、子孫 西岡大学資基と

       云う者、当村に来たり住す。その子を菅太郎資光と云う。荘中に菅神社

       を草創せり。天正年中、子孫左衛門太郎資村と云う者、鈴木重幸に属す。

       その後 根来の一乱に和泉国千石堀に於て戦死す。その子を弥三郎資勝

       と云う。所領に放れて農民となる。子孫 代々当村に住す」と。

2,秀郷流藤原姓足利氏族 西場伊豆守行成の子 四郎成吉、下野国安蘇郡西岡に

       居住して、西岡舎人助と称す。系図は「舎人助成吉−四郎盛房(河内守)

       −出羽入道盛元−大膳大夫盛国−太郎盛行−太郎行定−大膳助行盛

       −太郎盛氏」にして 行定は成田氏と戦いて敗れ、行盛は 佐野氏に仕う。

3,摂津の西岡氏 豊島郡の名族にあり。当郡穂積村 住人 西岡與八は、本願寺

       証如に帰依し、忍法寺を創立す。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る