西   尾(ニシオ)

解説

数流あり

愛知県春日井市、福井県武生市、岡山県倉敷市、

島根県松江市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,十市氏族 大和国十市郡の名族なり。

       又、十津川郷鎗役由緒書に林村庄屋 西尾賀茂助を挙ぐ。

2,河内の西尾氏 安宿郡国分村の名族にして、その祖 西尾五良右衛門、西光寺を再興す。

3,伊賀の西尾氏 名賀郡北山(上津村)西尾城による。名賀郡志に「西尾城は、

       西尾長利の保址なりと云う。伝え云う、西尾氏は、ェ正年中の人、畠山

       内訌の乱に義就を河内の金胎寺城に囲み、多いに忠戦し、将軍の感状を

       受く。永禄年間、三好 松永の反乱に長利の曾孫 左馬助藤長は、郎党

       百五十人を率いて、ここに向いしも遂に敗れて、戦死す。子孫 難を避

       けて郷里北山に走り居ると。今、同村大字下川原にある西尾氏は、この

       裔なり」とあり。

4,佐々木氏族 佐々木経方の子 兵庫助行定(佐々木宮神主)の二男 五郎大夫

       行範を祖とす。刑部高義、始めて深尾を称せしが、その後裔 正広の子

       伊兵衛正義に至り、西尾に改むとぞ。

       ェ政系譜に

       「右衛門尉行範−定時−定平−重定−信泰−定義−高義−行信−定広

       −広泰−定利−定正−正広−正義−正保−正利−正忠−正興、

       家紋 丸に鞠挟、四目結」と。

5,清和源氏吉良氏族 三河国幡豆郡西尾邑より起こる。東條持広の子 小三郎

       吉次、織田氏の質たり。後、織田 豊臣に仕え関ヶ原役後、家康に従い、

       美濃一万二千石を領す。その子 忠永(実は酒井重忠三男)なりと。

6,清和源氏籾井氏族 藩翰譜に「西尾丹後守 源忠永は、隠岐守吉次の男。三河

       の住人。徳川殿に従い 関東に移り給いし時、武蔵国 原市(現 埼玉県

       )の地五千石を賜う」と。 上尾市原市 妙厳寺に墓石あり。ェ政系譜に

  隠岐守吉次=丹後守忠永−忠昭−忠成−忠尚=忠需−忠移=忠善−忠固=忠受−忠篤=藤十郎 遠江横須賀 三万五千石 家紋 櫛松 稲穂 剣鳩酸草 明治 子爵

7,清和源氏今川氏族 − − 今川氏貞の子 安信、西尾を称し、その兄 範以の子 以庸もまた西尾を称すと云う。

8,桓武平氏 因幡国法美郡の名族にして、因幡志に

       「国益村 百姓 西尾九郎兵衛は、平家の侍 越中次郎兵衛の末孫なり。

       今、この里に西尾氏と称する者、十に七 八、成継の後と云う。伝説に、

       盛継の次男 通称 清右衛門と称する者、越中の姓を憚りて西尾に改む。

       又、三男 定政は、刑部と称せり」とぞ。

9,武蔵の西尾氏 − − 当国足立郡の砂村陣屋は、徳川氏入国の際、地頭 西尾彦四郎が知行を賜りて陣屋を置きし跡なり。

新編風土記 足立郡西尾氏陣屋(上尾下村)條に「村の南にあり。当所は 西尾隠岐守吉次、

その子 丹後守の二代ここに住せり。吉次初め小左衛門と称せし頃、天正十八年御打入りの後、

御辺にて食禄五千石を賜り、ここに住し、その後、丹後守、元和四年 常陸国土浦へ転ぜし時、

当所の陣は 廃せり」とあり。

10,加賀の西尾氏 − − 加賀藩給帳に「四千三百石、内三百石 与力知、紋、櫛松形、人持、西尾仲進」とあり。

11,因幡の西尾氏 − − 当国八上郡稲常村の古城は、西尾伯耆守の一族、当所に来住す と云う。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る