西  村(ニシムラ)

解説

和名抄 肥後国球磨郡に西村郷を収む。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原姓 先祖は光岡を称し、中世 大和国式上郡西村より起こると云う。

       ェ政系譜に「幸右衛門 景武−左太郎 武邦、家紋 丸に鷹羽打違、牡丹」とあり。

2,河内の西村氏 茨田郡、及び若江郡西郡村の名族に存し、

       又、交野郡五ヶ郷総侍連名帳に、西村庄司三郎俊夏、ェ永三宮拝殿着座

       覚えに「津田村西村氏四軒」とあり。

3,坂上氏族 摂津国平野の名族にして、坂上七名家の一なり。

4,摂津の西村氏 応永三十四年、島上郡の郷士 宇野孫左衛門、西村彦兵衛、

       一乘寺を始め日蓮宗とす。同寺、元は、真言宗たりしと云う。

       又、安永七年、大阪道修町の人 西村仁右衛門、酉洲新田を開く。

5,服部氏族 伊賀国西村より起こる。平内左衛門家長の後なりと。

6,村上源氏北畠氏族 伊勢の名族にして、神宮記録、神郡司系図に

       「度會郡少領、源朝臣、北畠一族、初代昌遠」とあり。

7,近江の西村氏− −当国の名族にして、江北記に「下坂惣領太郎左衛門尉、弟 注記

       と申す者、佗言を仕り、罷成り候。今の次郎親備後守の事なり。彼の

       被官西村を始めて種々懇望仕出状を下され、之あり、然る間、私に跡職

       申し付け、至って文明十四年同道せしむる事」とあり。

       下って明治に西村捨三あり、彦根藩士、大阪築港に功あり。

8,美濃の西村氏 − − 当国の名族 長井家の家老に西村三郎左衛門あり、斎藤道三は、初め、

その遺跡を継ぎ西村勘九郎と称す。

9,清和源氏武田氏族 − − 甲斐発祥の名族にして、武田系図に「一宮信隆、一宮流、西村云々」とあり。

又、両武田系図に「一宮七郎信隆(駿河守、尾州、和州、勢州、越前拝領)−信賢(上條三郎、

駿河守。当腹嫡子信隆、惣領、四ヶ国共に渡され、安芸国にあり。一宮流・中條、西村、

丸豊、栗原、西郡の甘利)」とあり。

又、中興系図に「西村、清和源氏、紋、軍配扇、上條駿河守信賢の男」とあり。

10,加賀の西村氏 − − 加賀藩給帳に「二百五十石(紋、重釘貫)西村與三男、百三十石(紋、

丸の内扇地紙内一文字)西村織人、五十石(紋、丸の内扇地紙内一文字)西村州之助」とあり。

11,丹党の西村氏 始め熊谷を称せりと云う。ェ政系譜に

       「若狭−藤兵衛−庄五郎−又右衛門−志兵衛庸行−又助庸直−庫之助庸X、

       家紋 丸寄生の内八字鳩、瓜の内に四目結」とあり。

12,丹波の西村氏 − − 当国氷上郡の名族にして、丹波志に「西村氏、子孫 本郷村、先祖は由良村の

古城主 別所豊後守の子、没落の後、播州多河郡田高村に住す」と。

又、天田郡條に「西村氏、大身村、瀧株と云う地名、子孫これあり。瀧と云う所」と。

13,但馬の西村氏 − − 幕末、八鹿村の人 西村瑞亮の次男 西村哲二郎正哲は、勤皇家として知られる。贈従五位。

14,橘姓 − − 紀伊国日前国縣神宮の宮奉行禰宜に西村氏あり、橘姓と云う。

又、佐州諸役人附に「橘姓、西村善右衛門」とあり。

15,紀伊の西村氏 − − 当国伊都郡萩原村地士に西村縫之助あり、続風土記に「その家伝に云う、

江州北野郡小美濃荘 上之村の住人 西村主計と云う人の子に、丹波国桑田郡の住人

西村四郎右衛門と云う者の末孫、同新九郎と云う者の後にて、世々この村に住し、

明和四年地士となる」とあり。

16,備作の西村氏 小坂金室山城主 浦山左馬介の長臣、西村左近源宗高の子 新六郎宗利、塩気村に戦死し、

その子 宗次郎、浦上家滅亡の後、岩見田村に住すとぞ。

       東作志、勝南村公文庄稲穂村庄屋に西村八郎右衛門を収む。

       又、苫田郡河本村の医師に西村氏あり。

17,安芸の西村氏 − − 芸藩通志 広島府故家條に

「三町目 革匠。先祖 西村孫六は、慶長中、革匠を以って藩家の甲斐に仕え、紀伊に移り、

後 死す。子 六左衛門、その跡を継ぐ。元和中、ここに従い来る。島原の役、馬具 百背を献ず。

よりて俸給を増されぬ。今、孝之助まで九代」とあり。

18,近藤氏族 − − 阿波の名族にして、近藤系図に「三河守国房(西村の始、尊氏将軍の御時 云々)」とあり。

19,清和源氏小笠原氏族 − − これも阿波の名族にして、故城記、上郡美馬三好郡分に

「西村殿、小笠原、源氏、家紋、松皮二並」とあり。

20,筑後の西村氏 − − 草野系図に西村壱岐介時興の名あり。

又、天文二十年 高良山神領 検地帳に「西村左馬助(山本郡)」とあり。

又、田中藩家臣知行割帳に「三百石 西村藤蔵、三百石 西村喜右衛門、百九十石 西村平太夫、

三百石 西村太兵衛、八百二十石 西村五右衛門、二百石 西村良盛」等の名あり。

21,陶工・西村氏− 初代 宗印、奈良に住し、春日神器を製す。その男 宗禅( )−宗全(善五郎、京都住)なりと。

22,清和源氏岩松氏族 − − 鳥銃の術を修めんと 大隈国の種子島に渡り、暫く 西村と云う漁村に住せしより、

家号とす と云う。猿楽者なり。ェ政系譜に

「三郎次郎能重(宝生門)−作之丞定恒−平三郎政直−善次郎政春−忠真−忠章、家紋、丸に三柏、

丸に藤丸」とあり。

23,清和源氏細川氏族 − − 西内則英の孫、義教の子 道信を祖とす。その子「道則−道良」と云う。

24,釜師西村家 その祖 天下一 道仁は、名越浄祐の門とも、同 善正の門とも云う。

その嗣「道弥−道治−道爺−二世道爺−道也−二世道也−弥三右衛門−道也(通仁)」なりと。

25,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る