西   田(ニシダ)

解説

石見 筑後 薩摩などに此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原姓 伊賀の名族にして、江戸幕府に仕える者あり。ェ政系譜に

       「金次郎忠序、要蔵忠礼、家紋 丸に剣鳩酸草」と。

2,摂津の西田氏 能勢郡倉垣村の名族に存し、又、島下郡の人 西田但馬の二男

       主馬は、ェ文十一年、仏誓寺を中興す。

3,和泉の西田氏 久保村の人、西田宇右衛門は、元禄九年、七月出家し、同年

       十月、最勝寺を建立す。

4,紀伊の西田氏 那賀郡の名族にして、続風土記、沖野々村の旧家、六十人

       地士に西田八郎次を収め「家伝に、その祖は 相模国の住人、判官民部

       大夫信重と云う。建武年中、当地に来たり住す。子孫 元和年中、地士

       に命じられ、世々この地に住す」と。

5,筑前の西田氏 − − 筥崎宮権少宮司に「西田長次郎(二斗七升四合)、西田清吉(二斗四升四合)、

西田仁平(六斗四升三合)、西田仁助(一石一斗七升八合)、西田勘助(四斗三升九合)」等あり。

6,筑後の藤原姓 − − 筑後国史に「同村 西宗寺件に云う『天正年中に当地 西田主殿助藤原久吉の末孫、

西田宗右衛門尉並清、文武の道をたしなみ、四十に余りて、発心入道して、釈の宗心と号す。

本願寺流遺戒を信じ、文禄年中に一宇を建立し、弥陀の尊像を安置し、七十余遷化す。

その二男 釈の宗円、家督せず。慶長年中、別に一宇を創して 光福寺と号す。その子 釈の宗源、

光福寺を改めて西宗寺と云う』と。又、開基帳に『西宗寺は、宗円の開基』と。今、按ずるに

牟田口村の中に西田名あり、巡礼記に見えたり。又、西田主殿は、天正十年、大視保常の従兵に

見えたり」とあり。

7,薩摩の西田氏 − − 鹿児島郡の西田村より起こる。島津義弘配下の士に西田宗勝あり、勇将として知られる。

又、幕末、西田矢右衛門の子 西田直五郎は、勤皇家にして、吉田屋に死す。贈従四位なり。

8,清和源氏 石見国の名族にして、邇摩郡西田村より起こる。同村 天文十七年

       八月の棟札に「西田村 八幡宮、大檀那源朝臣西田甲斐守長識」とあり。

9,美作の西田氏 − − 東作志に「英田郡荒木田村の人、西田兵衛あり。又、勝北郡矢田村の庄屋に西田七右衛門」の名あり。

10,丹波の西田氏 − − 当国の名族にして、見聞諸家紋に「葵、丹波の西田」とあり。

又、丹波志 天田郡條に「西田氏、子孫、池田村、古、池田殿の家臣、五右衛門株と云う」とあり。

11,室町幕臣 見聞諸家紋に「西田三郎左衛門、家紋 丸に向い蝶」と。

12,近江の西田氏 − − 蒲生家臣に西田石見、西田源左衛門、西田無兵衛等あり。

13、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る