西(ニシ)

解説

西山 西川 西郡 西邑 西海 西湖 西浜 西浦 西島 西宮

西寺など諸国にこの地名多し。

荘園としては、若狭に西郷、備中に西庄あり。

分派氏族

 

1,大和の西氏 添上郡の名族にして、八條城(大安寺村八條)に拠る。

       郷土記に「八條平城、西嘉右衛門」とあり。

2,和泉の西氏 堺の名族にして、宿屋町の人 西九郎兵衛宗真は、早くより海外

       貿易を志し、数度ルソン島に航し、富裕を極む。自ら西ルイスと称す。

3,江州中原氏族 近江国中原系図に「成行(愛智大領)−仲行−秀仲(季仲、

       愛智郡日吉下庄)−師仲(西 大権守)−師景−某(西太郎)」と。

4,日奉姓 武蔵国多摩郡より起りし大族にして、一族頗る多く 総称して

         西党と称す。武蔵七党系図に

       「西(日奉氏)。宗頼−宗親−宗忠−宗守−国守−実守−実家」と。

5,清和源氏東氏族 信濃発祥か。尊卑分脈に

       「源満快−東伊豆守行頼−行広(西 二郎)」と。

       又、中興系図に「西。清和源氏、東伊豆守行頼の男 次郎行広 これを称す」と。

6,秀郷流藤原姓 上野国佐位郡より起こりしにて、サイ氏なり。源平盛衰記

       二十七に「上野国の住人、西七郎広助は、音にも聞くらん、目にも見よ。

       昔、朱雀院御宇、承平に平将門討ち平らげて勧賞を蒙りたりし、俵藤太

       秀郷の八代の末葉、高山党に、西の七郎広助とは我が事なり」とあり。

7,大友氏族 − − 大友系図に「刑部大輔氏時(源氏の姓を賜う)−親国(西五郎)」とあり。

後、大友家臣に西左近鎮兼あり、筑前国怡土郡長石城を守る。永禄十年九月十日、

原田氏に攻められて落城、一貴山嶺に拠る。原田隆種、追って之を攻め、鎮兼、また

雷山旗振嶺に篭りしが、遂に敗れて自殺す。

8,安曇姓 − − 筑前国怡土郡世戸村 天下天神社、天文十五年の棟札に「安曇朝臣西長門守安曇朝臣豊国」とあり。

9,藤原氏 − − 医家なり。ェ政系譜に「規弘(玄哲)−虎之助保久(玄長、玄柱)−定寧、家紋、桜、九枚笹」と。

10,安芸国の西氏 − − 第5項の裔と云う。芸藩通志 賀茂郡條に「西氏、四日市。源満快次男 西次郎行広の裔、

西氏を以って氏とす。行広の十七世の孫 西與三左衛門、文亀年中、当郡高屋庄に来り、平賀興貞に

属して戦功あり。その子を孫太郎と称し、小早川家に仕う。孫太郎の二男 與右衛門直恒、この地に

来り農となる。家に平賀氏の感状 及び太刀、槍を蔵す」とあり。

11,清和源氏湯川氏族− 紀伊国の名族にして、続風土記、牟婁郡三村郷相須神丸 旧家に西茂左衛門を載せ、

「新羅三郎の末葉、湯川氏、愛洲氏などと同族なり。古き家系を蔵す」とあり。

       又、同郷和気村本龍寺條に「寺内に古き石塔あり、正面に『光照院西翁源伊居士、永享十二年

十二月五日、俗名 西伊賀守』と刻めり。村中の西與茂七と云う者の先祖の墓と云う」とあり。

12,紀伊の西氏 − − 当国那賀郡貴志荘の開発者に西太郎左衛門尉信清あり、その祖は 西左衛門四郎と云う。

又、続風土記、那賀郡尼寺村首塚條に「貴志荘に番頭と云う者 十二人ありて、内二人を

沙汰人として、その長とす。その一人、西刑部信重、元亀 天正の頃、雑賀勢の首 百六級を撃ち取り、

その首を埋めし所と云う。西氏の裔、今、西小村に住す」とあり。

又、土姓旧事記に野上荘 別院村の地士に西総助、安楽川荘 上野村地士に西金右衛門、

又、名草郡和佐荘の古士に西與助などの名あり。

13,土佐の西氏 − − 新田五人衆に西氏あり。

又、天正の頃の奉行に西左近右衛門あり、河内八幡宮棟札にあり。

又、香宗我部家臣に西右衛門、西左近右衛門などあり。

14, 名和氏族 − − 名和系図に「弾正少弼教長−義興−顕生(西左衛門尉、三河守、與次郎)−顕元(與次郎)」とあり。

15,嵯峨源氏 − − 肥前の名族にして、松浦党の一つなり。津吉村の古城に拠る。当村の金立神社(妙見社)記に

「弘安六年、比羅之島大吉津の地頭 西長者の後胤、西但馬守源朝臣致」とあり。

松浦家臣伝に「西宮内秀昌は、その先詳かならず、世々 津吉中居馬を食す。今に西屋敷と称するあり、

これなり。覚翁公、津吉氏と戦いて之を降す。蓋し、この時に当りて西氏もまた降り従いしか。

有馬貴純等、平戸を侵すや、覚翁公、退いて箕坪城を保つ。秀昌また これを聞き馳せて城に入り、

後に感状を賜う」とあり。

系図は「宮内秀昌−玄蕃−加賀−常陸(黒島全体を領し、朝鮮征伐の際、文禄元年六月十一日戦死)

−清右衛門(同上役に旗奉行)−清右衛門、家紋、丸に大の字(松浦鎮信より賜う)、三本御幣」と。

16,肥前の西氏 戦国の頃、松浦郡士に西三郎左衛門あり、

       又、多久の儒者に西賛あり、忠能の子にして、鼓岳と号す。

       又、長崎の名医 西三博(法眼)、西玄甫(法眼)など名高し。

17,菊池氏族 − − 肥後の名族にして、菊池系図に「菊池七郎経直の弟 出田経信−経道(西入道)」とあり。

又、菊池武朝の弟に「兼秋(西左馬助)」と載せ、

一本に「菊池武朝−兼朝−武明(西左衛門尉)」とあり。

18,藤原南家相良氏族 − − これも肥後の名族にして、相良系図に

「近江守長毎−伊勢守長波−三河守長時(号 西次郎)」と。

又、相良系図に「長毎の弟 長皎、西を称す」とあり。

又、中興系図に「西、藤原姓、相良太郎長毎の男 伊勢守長敏これを称す」とあり。

又、一本、これより前「長頼−頼親、弟 九郎頼員、西氏は この裔なり」と。

又、事蹟通考に「長皎、伊勢守。西と称して家臣となる」と。八代郡関城の主鎮たり。

古麓城の北にあり、一里余、興善寺村山。墓は岡小路村 蓮華寺跡にあり(関城の北にありて、

今、薬師堂存す) (古城主考)と。

19,啓蒙思想家 幕末、石見津和野の蘭学者に西経太郎(周・アマネ)あり、

       後 幕臣となり慶喜に仕う。維新以来 功多く、男爵を賜う。

       その子 紳六郎なり。

20,江戸幕臣源姓 5項の裔なり。ェ政系譜に

       「文右衛門兼信−理右衛門兼之−文九郎兼豊、家紋 三星、三階松」と。

21,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る