二   宮(ニノミヤ)

解説

中古、諸国に一宮、二宮、三宮、などの制度ありて、時には郡

庄、郷においても、これをまねるものあり。

それなど神社の鎮座地なるより、一宮、二宮などの村名を起こし

更に 氏名を発す。

この氏は この二宮を氏名に負いしに外ならず。

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,日奉姓− 武蔵国多摩郡小川郷二宮村より起こる。西党の一にして、七党系図に

       「上田三郎−四郎−二宮久長−二宮太郎」と。

2,清和源氏小笠原氏族 中興系図に

       「二宮。清和源氏、小笠原信濃守遠光の男 四郎清澄 これを称す」とあり。

3,清和源氏武田氏族 甲斐国八代郡小石和筋二ノ宮村より起こる。

       尊卑分脈に「安井四郎清隆−隆頼(二宮二郎)」と。

4, 桓武平氏中村氏族 相模国餘綾郡二宮より起こる。般若院千葉系図に

       「笠間押領恒遠−恒宗−宗平(中村庄司)−友平(二宮四郎大夫)」と。

5,桓武平氏三浦氏族 −相模国餘綾郡二宮村より起こる。三浦系図に

       「津久井次郎義行−矢部太郎為行−義国( 二宮太郎)」と。

6,藤原南家伊東氏族 伊豆の名族にして、尊徳翁の祖なりと云う。

       令孫 尊親氏が柏山にて発見せし文に「元祖 伊豆国伊藤の一族 二宮

       太郎藤原祐之の孫、九郎祐照、鎌倉三代将軍実朝公に奉仕し、後 執権

       北條家に随従す。九郎祐照 十一代の孫 二宮祐方、延文元年、足利義詮

       に奉仕。十一代将軍義晴公 御代、二宮祐重、武門を捨てて出家す。

       その子 幼稚なるによって、家名廃衰、農家と罷り成り、その後、初代

       二宮伊右衛門、相州 足柄郡柏山村へ移居云々」とあり。

7,尊徳翁 幼名 金次郎、報徳精神を説いて小田原藩はじめ、各地の農村復

       興に尽くした。親類書名前によるに、

              利右衛門┬尊徳――┐
                  │    ├┬弥太郎
                  │なみ――┘└婦美
                  ├三郎左衛門
                  └富次郎

   *尊徳翁の子孫 尊親は、磐城国相馬郡の中村に存り、と云う。

8,藤原姓山上氏族 − − 上野国勢田郡の二宮村より起る。

二宮系図に「山上治部介忠勝、観応年中、直義(足利)卿 謀反の時、功ありて加恩に

二宮の地を賜う。よりて 山上を二宮に改む」と。

9,奥州の二宮氏 − 建武元年十二月、津軽降人交名に

「笠原彦四郎宗清、同四郎長清の両人を二宮治部左衛門太郎 預かる」とあり。

10,遠江の二宮氏 − − 当国豊田郡に二宮荘あり、この地より起りしもあらん。

東鑑 弘長元年二月十四日條に「射手、二宮弥次郎時光」の名あり。

11,三河の二宮氏 康正造内裏引付に「一貫文、二宮次郎右衛門殿、三河国 両所之段銭」とあり。

       又、正徳五年棟札に「願主 庄屋 二宮佐太郎」とあり。

       又、鳥居配下の士に二宮左太夫 あり。

12,美濃の二宮氏 − − 池田郡の名族にして、新撰志、新宮村條に「二宮氏宅跡。清和源氏、逸見冠者

清光の裔孫、二宮二郎隆頼ここに住めり。隆頼五代の孫 六郎左衛門尉康朝の時、他郷に移る」とあり。

13,越中の二宮氏 − − 当国の名族にして、三州志、新川郡上熊野城(熊野郷上熊野村領にあり)條に

「斯波家の将 二宮右衛門太夫入道三宅 居せり。(二宮氏数代ここに住すと)。按ずるに、

二宮を斯波家の将と云うは、後のことなるべし。太平記に、文和四年に越中の士に二宮兵庫助と

云う者、桃井直常に代わりて、戦士す、とあり。然らば二宮は、元来越中の地士なるか。後に、

斯波高経、義将に随身せる故、斯波の将とは謂うならん。天正中より二宮自立し、舟倉の三木休庵に

隷し、樫木城主 村田と、日夜相攻むと也。又、それより先、元亀二年八月一日、大いに戦い、

二宮敗走すと云う、本記に詳か也」とあり。

尚、この二宮氏、室町時代は、斯波武衛家の六家老の一人なり。

14,室町幕臣 永享以来御番帳に「三番、二宮安芸入道」あり。

       又、文安年中御番帳に「三番在国衆、二宮安芸入道」とあり。

       又、常徳院江州動座着到に「御末州、二宮七郎左衛門尉、東山殿御末衆、二宮次郎左衛門尉」と。

又、永禄六年 諸役人附けに「外様詰衆以下、二宮五郎、御末の男 二宮弥三郎」とあり。

       見聞諸家紋に「抱き茗荷」。

15,安芸の二宮氏 − − 毛利元就配下の将に二宮土佐守春久あり。猛将として名あり。

安西軍策に「二宮木工助(新庄勢)、二宮七郎兵衛、二宮土佐入道即阿弥(尼子方)、

二宮弥五郎(毛利方)」とあり。

又、吉川記に「二の宮隠岐守をして津和野城に加勢せしむ」とあり。

又、二宮太郎右衛門尉あり、「天正十七年四月十五日、広島城創築の際、その奉行となり、

京都聚楽の写しを以って縄張す」と云う。

芸藩通志 広島府故家に「紙屋町那波屋。祖 彦右衛門は、二宮太郎左衛門の庶子なり。

太郎左衛門は、高宮郡馬木村を領す。毛利氏 本府を開くの日、地割奉行たり。福島氏、

その邑里を没入す。猶 旧宅に終身終る。彦右衛門、遂に市人となる」とあり。

16,讃岐の二宮氏 当国三野郡に二宮村あり、この地名を名乗りしもあらん。

17,伊予の二宮氏 − − 南北朝の頃、脇屋義助に従いて勤皇せし士に二宮氏あり。

下って予州二十四社記奥書に二宮芳久あり。

18,平姓− −薩日隅の二宮氏にして、日向国諸縣郡狗留孫三所権現 文明五年棟札に

       「二宮平宗慶」、薩摩国田布施屋下村勝手大明神社司に二宮式部など多し。

19,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る