二  階  堂(ニカイドウ)

解説

大和 相模 越前 岩代などに此の地名あり。

新潟県燕市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原南家伊東氏族 相模国鎌倉郡二階堂(鎌倉の内)より起こる。

       鎌倉以来の大族にして、工藤氏より分かれる。

       家紋、二階堂村濃、山形村紺、三盛り三重亀甲に花菱、立砂、鮑結び。

       尊卑分脈に、

 工藤大夫為憲−時理−時信−駿河守維遠(二階堂流祖)−維兼−駿河守維行−行遠−行政−行光−行盛−行忠−行宗−行貞−貞衡−高行

2,相模の二階堂氏 この氏の発祥地にして、鎌倉大草紙に「応永五年、管領

       上杉中務禅助承之、引付頭人 二階堂野州入道清春、奉行 二階堂山城

       宮内入道行康」と。又、「足利持氏 御方 二階堂下野守、持氏の寵臣

       二階堂三河守は、逸見縁者なれば、これを頼み、色々甲斐の事を望み申

       しける」など多く、又、明徳応永の頃、二階堂出羽守政貞は、足柄郡

       篠窪を領す。

3,武蔵の二階堂氏 二階堂遠江守の苗裔、佐々木左衛門佐の子 秀田は、足立郡

       芝村 長徳寺を草創すと云う。

       又、小田原北條家臣 二階堂右衛門督資朝は、天正十八年の落城後、

       旧領当郡文蔵村に落ち来たり、十余年居住し、後、駒場村の内、本丸と

       云う所に移住し、仏門に入るとぞ。

4,上総の二階堂氏 町村誌に「有木城址は、海士村字有木にあり、二階堂実綱

       ここに居り、当時 蟻木城と称す」と。天文 天正の乱の頃の事なり。

       又、千葉系図に二階堂将監 あり。

5,常陸の二階堂氏 建暦中、二階堂行光、同 行村など、当国那珂郡の人なり。

       佐竹九代行義の母は、二階堂出羽守行義の娘、また、十代貞義の母は、

       岩瀬二階堂下総守頼綱の娘なりき。

       又、二階堂出羽守行義の子 伊賀守義賢は、当国久慈郡加志村を領し、

       その孫 義員、その地頭たりしより、加志村氏を称し、那珂郡酒戸郷を領すとぞ。

6,磐城の二階堂氏 応永五年卯月二日、小高太郎貞光、二階堂三河守、石川

       安芸守入道道悦と、金波村を争論する事ありて、その文書に「二階堂

       三河守の一族 小高貞光、掠め申し入部するは謂れなし」と。金波村は、

       川辺村と中野村との間にありて、曲木氏の領地なり。二階堂三河守は、

       俗名不明なれども、為氏の父 為治ならんかと云う。

       又、八槻都々古別神社旧社家 八槻氏は、二階堂氏なり。

7,須賀川の二階堂氏 仙道表鑑に「鎌倉公方持氏の時、奥州磐瀬郡を二階堂

       三河守に恩賜あり。即ち 須賀川城を築きて在住す。その子 為氏は、

       遠江守と云い、嘉吉三年相続せしも幼少なれば、一族二階堂治部、北澤

       民部を代官として須賀川へ下す。云々」と。須賀川鑑に

       「為氏−山城守行光−行詮−照行−信濃守行直−信濃守盛義(天正九年卒)

−次郎(天正九年卒)」と。

       その後、天正十七年、伊達政宗に攻められ全く亡ぶ。

8,陸前の二階堂氏 − − 鎌倉時代、和田義盛滅亡のとき、二階堂民部太夫行光、功ありて

陸前国栗原郡の三迫を賜う。

余目旧記に「奉行人 二階堂殿」とあり。

9,出羽の二階堂氏 − − 二階堂山城守忠行の七代 河内守某、羽後仙北六郷を領して六郷氏と称す。

10,駿河の二階堂氏 − − 当国益頭郡(志太郡)葉梨村に二階堂維行の墓あり。村民呼んで入道塚と云う。

維行は 源頼朝に仕えて功あり。後に剃髪して この地にありて 葉梨入道と号す。

11,甲斐の二階堂氏− 二階堂出羽入道道蘊(三郎左衛門尉貞藤)は、山梨郡牧庄を食み、恵林寺を建つ。

その弟に四郎左衛門尉宗藤、五郎左衛門尉雅藤、七郎藤村などあり。

       又、山梨郡浄居寺城は安田の居城なりしを、弘安中、二階堂氏 修築すと伝えられる。

12,美濃の二階堂氏 − − 新選志、厚見郡岐阜條に「建仁年中、二階堂山城守行政、城郭を築きて

住みしより、このかた繁栄す。

この二階堂行政は、鎌倉右大将の政所執事にて、従五位下、山城守、主計允、また生毘沙門と

号しける由しるせり。その子 伊賀守朝光、その子 治部左衛門光宗、弟 光資ここに居る」とあり。

13,江州中原氏族 − − 崇峻天皇の後裔と称す。江州中原系図に

「甲良太郎信忠−刑部亟信宗−信成−信高−信継(始めて二階堂と号す)−信永−信正−信光」と。

14,伊勢の二階堂氏 − − 東鑑、嘉禎四年二月十六日條に「従五位下 行隠岐守藤原朝臣行村法師

(法名 行西)卒す。時に伊勢国益田庄にあり」と。この行村は、第1項の行光の弟なり。

又、尊卑分脈に「行村七世の孫 行久、伊勢国深矢部郷地頭」とあり。

15,越前の二階堂氏 − 当国丹生郡二階堂村より起こり、利仁流藤原姓かと云う。

       丹生郡に二階堂義信の館跡あり。

16,秀郷流藤原姓 − − 波多野氏の族にして、籾以家記に「波多野秀治公の御弟 二階堂伊豆守秀香と

申すは、荒き御大将にて、武道第一に御吟味なされ候へば、諸人 恐れをなし申し候」と。

丹波国多紀郡大路城(大路村、又、王地山城)は、この二階堂氏の居城にして「二階堂伊豆守殿、

これは屋形の御方、大路の城主にて候」とあり。

後、油井左京亮幸貞の二男秀香、この氏を継ぎ二階堂伊豆守と云う。

17,美作の二階堂氏 − − 東作志に「土御門天皇の御宇、二階堂法眼、作州 小吉野の庄を賜りて領す。

地頭代として、二階堂の臣 土井兵庫、佐久和左衛門ここに住して、五六代相続す。北條高時

滅亡の時、菅家の一族に亡さると云う。或いは 二階堂法眼は、公家の流族にして、後、

京都に帰ると。元禄二年の村民上書の内に見ゆ。下河辺何某の女、北條時宗(或いは経時)の

子を妊む。本妻 嫉妬により、二階堂に預く、二階堂、我が所領 作州八日市へ遣し、土井、

佐久和の二人これを守衛す」とあり。

18,安芸の二階堂氏 − − 芸藩通志、高宮郡條に「二階堂氏、中島村、先祖 二階堂是藤は、高松城に居る。

熊谷直時に攻められ、城を出で、後に、剃髪して浄閑と号し、この村に隠る。元禄の頃、

五郎右衛門と云う人あり、以後、世々 里職を勤む」と。

19,長門の二階堂氏 元寇の後、二階堂行一入道、当 国庁にあり、諸将を指揮して防禦に当たると云う。

20,伊予の二階堂氏 − − 二階堂信濃守民部入道、忽那島に謫居す、これ忽那氏の祖なりと。

又、開発記に「六代 忽那左馬允藤原国重(母は二階堂吉村の娘)。一、大織冠十六代

二階堂隠岐入道行村用書、云々」とあり。

21,桓武平氏大橋氏族 − − 大橋貞一の子 民部大輔貞憲、二階堂を称すと云う

22,紀伊の二階堂氏 − − 当国那賀郡の名族にして、続風土記、金屋村旧家地士 二階堂権七條に

「家伝に云う、その祖を二階堂楠法大夫と云う。遠江守為憲の末葉、楠左衛門為行の子なり。

天正年中、根来寺惣分に属し、慶長年中、浅野家に仕え、彦次郎大夫と改む。子孫代々

当村に住す」とあり。

23,薩摩の二階堂氏 阿多郡牟礼ヶ城(田布施、池辺村)は、文永中、二階堂隠岐守、

当地に宰として居る。先祖、相模の内を領せしが、隠岐守に至り、阿多北方の地頭に命ぜられ、

文永中、当郷に下り、世々 伝領して渡唐船の事を司ると伝う。

       又、田布施の金峰山妙音寺は「建久中、頼朝、二階堂土佐守に命じて再興す」と。

       応永十二年、伊佐久義に攻められ敗れて、市来に逃げる。

       又、肝付郡高山神宮寺の社職に二階堂氏あり、本山派 修験の家筋なり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る