新居(ニイ・ニイイ・ニノイ・ニイノイ・ニイノヘ・ニイノミ・アライ)

解説

常陸国鹿島郡、多珂郡、下総国葛飾郡、駿河国益頭郡 有度郡、

近江国浅井郡に新居郷ありて、ニイイと註す。

伊豆国田方郡、武蔵国榛沢郡、上総国武射郡、河内国古市郡 河内郡 石川郡、伊賀国阿拝郡に新居郷あり。

又、美濃国不破郡、阿波国勝浦郡に新居郷ありて、ニイノイと註す。

又、讃岐国阿野郡に新居郷ありてニイノミと註す。

又、伊予国に新居郡あり、古くは神野郡と云いし地にて、和名抄にニイイと

訓じ、郡内に新居郷を収む。又、新居庄起こる。

又、筑前国席田郡、筑後国下妻郡、肥前国高木郡に新居郷ありて、ニイイと

註す

 

山梨県中巨摩郡竜王町、同 北巨摩郡白州町に新居(アライ)の地名あり。

静岡県浜名郡に新居(アライ)の地名あり。

愛知県知多郡南知多町、同 尾張旭市、同 豊橋市に新居(アライ)の地名あり。

滋賀県東浅井郡びわ町に新居(ニノイ)の地名あり。

高知県土佐市に新居(ニイ) の地名あり。

 

1、綾姓 讃岐国阿野郡新居郷より起こる。羽床氏の族にして、綾氏系図に

     「羽床庄司資高−資光(新居藤大夫)−資幸−資員−幸実−資経−資縄−資盛−資長−顕資」と

     あり。

     又、讃岐国藤原系図に「紋、三笠松、並びに根篠。家成−章隆(藤大夫、母は讃岐国綾大領

     貞宣の娘)−資高−資光(新居藤大夫、香西、福家、西隆寺などの祖。元暦年中、資光

     綾の藤家二千余人の将として、平氏を捨てて源氏に参り、備中国を破って上京し、院の御所を

     警護す、頼朝卿の下文あり)−資幸(藤大夫、福家始祖)」とあり。

     又、全讃史に「宮尾城は、阿野南新居村にあり、新居河内ここに居る。新居藤大夫資村の

     裔なり」とあり。

     又、「中通山城は、中通村にあり、新居弾正利秀ここに居る」とあり。見聞諸家紋に

     「讃岐藤家、紋、三笠松、左留霊公の孫、新居(ニイノヘ)」とあり。

2、橘姓 伊予国新居郡より起こる。この地古くは神野(カミノ)郡と云いし地にして

     大同四年九月、嵯峨天皇の御諱を避けて新居郡と改む。檀林皇后の本姓が橘氏である事、

     及び当郡立花郷(橘里)があり、音が通ずる事などにより、この地の大豪族 新居氏は、

     いつしか橘姓と称するに至る。この新居氏の出自は諸説あり、為世以前は不詳。

3、伊予国の新居氏 平安以降の新居氏の略系図は

     「為世−季成−為成(拝志三郎大夫)−成俊(新居大夫)−有俊−俊信−盛信−信明−信孝

     −盛氏(新居小三郎大夫)」。

     温故録に当国桑名郡片山村 観念寺は、延応二年 大夫盛氏の建立とあり。

     又、観念寺文書(貞和三年九月)に新居小三郎大夫盛氏の名あり。

     又、平家物語には「伊予国住人 新井紀四郎親清」の名あり、

     又、「伊予国住人 仁井紀四郎親清」ともあり。

4、阿波の新居氏 当国勝浦郡に新居(ニイノイ)郷、名方東郡に新井(ニイイ)郷あり、それらより

     起るか。されど、故城記、郡東郡分に「新居殿。越智氏、紋、二連銭立引龍六つ」と載せて、

     伊予新居氏の族とす。又、源平盛衰記には「阿波国住人 新居紀三郎行俊」の名あり。

5、佐々木氏族 伊賀の名族にして、新居郷より起る。伊賀考に「佐々木盛綱より出づ」とあり。

6、他

 

*新居は仁井、新井、新と文字を異にするのは音が同じ為。紀と言うのは橘を音読した時に起こる誤り。


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る