根   岸(ネギシ)

解説

武蔵にこの地名多く、東京 横浜の他 入間郡 北足立郡

比企郡などにもあり、その他 上総 陸前 陸奥 などに

此の地名あり。

秋田県横手市、群馬県藤岡市、長野県佐久市、新潟県白根市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏熊谷氏族 武蔵の名族にして、中興系図に「根岸。平姓、本国 武州

       高麗郡」と載せ、幕臣根岸氏の家譜に「熊谷直実の末孫、新左衛門長直

       に二子あり。長男 兵庫頭重実(高力氏祖)、二男 佐渡実勝にして、実勝

       比企郡根岸村に住せしより根岸と云う。その六世の孫 佐渡俊直は、

       根岸村と和泉村とを領す。その男 主計定直は、豊臣氏の時代に当たる」

       とあり。家紋 寓生(ホヤ)蔦、頭合三蔦。

2,藤原姓 本国山城にして 江戸幕府に仕う。ェ政系譜に

      「杢左衛門 衛尚−衛忠−九十郎衛規−肥前守 鎮衛」とあり。鎮衛は佐渡奉行、勘定奉行などとして、名声あり。家紋 蛇目(弦巻)。

3,清和源氏加賀美氏族 − − 埼玉郡の根岸氏にして、新編風土記、柏戸村條に「根岸氏、略系を蔵す。

その文に『五位甲斐守遠光、後、信濃守に任ず。それより四代の孫 又左衛門信政なるもの、

当国根岸村に住す。故に始めて根岸と号す。それより四代 道照、始め勘解由、後に左近と改む。

足利成氏の為に上州白井城に押し寄せ、上杉の一族を滅ぼせり。長禄元年、成氏、下総国古河城に

移りし後、道照は、鴻巣に住せり。それより五代 政乘、隼人と云う、天正年中、当村に移り

住す』とあり」と。

4,上野の根岸氏 岩松新田氏の老臣にて、名跡考に「茂呂の壘は、その創始を

       詳にせず、世々 那波氏に属し、後に、岩松氏に属し、その臣 根岸参河

       これを守りしが、天正中、落ちる」と。

5,村上源氏北畠氏族 伊勢発祥の名族なり。木造氏の族にして、左中将具康の

       長男 瀧川下総守雄雅(雄利)の後裔なりと云う。ェ政系譜に

       「作右衛門忠房−重右衛門忠興−忠懿、家紋 鏡蔦、五三桐」と。

6,甲斐の根岸氏 当国都留郡の名族にして、根岸弾正少弼などあり。

7,肥前の根岸氏 大村藩士にして、士系図に「先祖代々 結城家の旧臣にて、

       武州上根岸、下根岸を領す。主計頭の代、上田安徳齋に属す」とあり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る