名   和 (ナワ)

解説

尾張 上野などに此の地名あり。

鳥取県西伯郡にこの地名あり。

分派氏族

 

1,伯耆の名和氏 伯耆国汗入郡奈和郷より起こる。有名なる名和長年を出せし

       氏にして、普通は、村上源氏と称す(異説あり)。

       事蹟通考に「村上天皇−具平親王−師房−俊房−顕房−秀房−忠房

       −某(小野房)−某(悪四郎)−行勝−行秋(承久の役、皇師に従いて、

       関東の賊軍を宇治に防ぐ。故を以って北条義時の為に領邑を奪わる)

       −但馬守行盛−行高−長年(後醍醐天皇を奉じて船上山に挙兵)」と。

       家紋、帆掛船。

2,八代宇土の名和家 上記の後にして、系図は、

       長年−義高(建武元年正月、肥後国八代荘の地頭職に補せらる)−顕興(八代の城主)

       −泰興−顕真−教長−義興−顕忠−重年−武顕−重行−行興(これより宇土を家号とす)

       −行憲−行直−顕孝(始め大友氏に属し、天正七年、島津家の麾下となる)−顕武、

       家紋、帆掛船」。

3,豊前の名和氏 下毛郡の名族にして、応永 正長の頃、名和寂心あり。

       応永戦覧記に「下毛郡司 名和入道寂心」とあり。

4,美作の名和氏 −真庭郡月田村の名族なり。伝え云う「二階堂行高の子 長高、

       広縄、広虎など、伯耆国汗入郡名和湊に居住し、名和を氏とす。兄弟

       共に後醍醐天皇に奉仕し、名を長年、長重、長生と給わり、忠勤を励む。

       長重より後、名和加賀守輝行に至り、毛利氏に属し、感状を賜う。その

       後、名和又左衛門行勝の子 行長など、天正年中、出雲国高笹の城に敗

       戦して、家来と共に真島郡月田郷に逃れ来る」と。

5,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る