名   取 (ナトリ)

解説

陸前国に名取郡あり、和名抄 陸奥国名取郡、奈止里と註し、

八郷を収め名取郷を二個収む。その他 羽前などにもこの

地名存す。 

分派氏族

 

1,名取公− −崇神皇子 豊城入彦命の後裔、毛野氏の族にして、陸前国名取郡名取郷

       より起こる。上毛野氏より分かれて後に朝臣姓を賜う。

2,甲斐の名取氏 甲府屈指の名門、山田町名取氏邸には、先祖「上野名取」と

       書したる器物を多く蔵せりと。その上毛野氏より出でたるを語る有力な

       る史料たるべし。名取忠愛氏は、甲州第一の人物として、敵にも味方に

       も許され、度々 甲府市長として名声高く、貴族院議員たりし。

       家紋 久世橘、替紋は、三階菱。

3,三輪氏族 甲斐の名取氏にして、大神氏の族 賀茂朝臣吉備麿の後胤 清方を

       祖とすと云う。何によりて言うか未だ不詳。

4,清和源氏加賀美氏族 甲斐国志に「武田家士 名取但馬あり、巨摩郡

       北山筋大下條村にて、名取新田を開く。その子 縫右衛門なり」と。

       武川筋須沢村に名取清三を収む。

       又、誠忠旧家録に「波木井分流名取肥後守盛長の後胤、天正以後 処士

       として、村事を掌る。沢登村 名取伝兵衛盛綱」と。

       又、「吉田庄士 名取清三郎儀昌 後胤、御朱印三通を伝う、吉田村

       名取惣十郎字昌、同 後胤 名取市左衛門穀隆、同 後胤 名取徳右衛門

       在詮、同流 名取十七軒」などとあり。

5,清和源氏武田氏族 甲州武田浪人、後、幕府に仕う。ェ政呈譜に

       「義光の後胤 武田修理大夫信武 九代の孫 治部少輔信親、陸奥国名取

       郷を領す、よりて名取と云う」とあり。

       信親 後に甲斐に移り武田家に仕う。その子 半左衛門長次なりと云う。

       ェ政系譜には「将監長信(信玄家臣)−半左衛門長次−同 長知−同 信突

       −甚五兵衛長矩−源次郎長恒−信富−長亮、

       家紋 丸に岩澤瀉、武田菱の内 花菱」とあり。信親、改名か。?

6,藤原姓 ェ永系図には上記 長信九代の祖 某、陸奥国より甲斐に移ると云う。

7,信濃の名取氏 − − 当国の名族にして、諏訪志料に「阿部善左衛門藤原正乘の後胤 名取武兵衛幾喜を

始祖となす。次を角兵衛信景とし、次を五右衛門質盛とす。女子は九郎右衛門の妻、次を金左衛門基宣、

後を伝十郎宗直とす。次を徳四郎永吉とし、次を郡次郎元固とす。而して 勝頼の臣に安部五郎左衛門、

後、加賀守勝宝なる者あり。大に勝頼の寵を受く、その先、安部貞任より出づと。阿部、安部、自ずから

同じべからずと雖も、伝来の違いに非るを得んや。名取氏の陸奥より出づると云うこと、やや

因縁あるに似たり。さて ここに阿部姓の後胤にて、藤原氏を称するあり、又、源姓を用いるありて、

一定せざるも、或いは 嗣養子の姓により、或いは生母の姓を冒せしものか」とあり。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る