那   須

解説

下野国に那須郡あり、古代那須国の遺跡にして、和名抄 十二郷に

分かち、その内に那須郷を収む。国名の起源地なり。

その他 信濃 常陸などにこの地名あり。

又、広島県山県郡戸河内町にも この地名あり。

分派氏族

 

1,那須氏 恐らく奈須国造那須直の後裔ならん、されど後世は、下記の如く

       藤原姓と称す。関東八館の一なり。

2,藤原姓 那須直の後裔と思われるが、諸系図、等しく藤原氏とし、

       或は、道長の後と云い、或は師尹の裔とす。

       藩翰譜に「御堂関白道長の曾孫、那須権守貞信の後胤なり。貞信初めて

       下野国那須郷を領す。貞信の六代の孫 那須太郎資隆に十二人の男子

       あり、十男 戸福寺十郎為隆、十一男 那須与一宗隆の兄弟は、頼朝に

       従う。その他の男は、悉く平家に属す。与一、後に改めて資隆と名乗る。

       義経に従いて、讃岐八島の戦いに、扇の的を射て、源平両家に名を顕す。

       その賞として丹波の五賀庄以下の地頭職を賜い、又、兄の為隆、義経の

       命に背きしによりて、資隆、那須の家を継ぐ」と。

       ェ政系譜には、資隆から那須氏を称し、その前は須藤を称すと。系図は、

       藤原貞信−資通−資満−資清−資房=宗資(山内家より)−資高−与一宗隆(資隆)−資之┐
        ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └=頼資−光資−資村−資家−資忠−資藤−資世−資氏┬資之(上の荘)

                                 └資重(下の荘)−資持−資実┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └資房−政資−高資=資胤−資晴。

 *系図によって資高が載ってない、又藩翰譜は、親子で資隆がいることになる。

 *後裔 −資晴 家康公の命を以って、大膳大夫に任ぜらる。 ェ政系譜に

  資晴−資景−資重=資彌=資徳−資隣−資虎−資明 家紋 一文字の下十六葉菊、丸に一文字、左三巴

3,桓武平氏磐城氏族 仁科岩城系図に

       「親隆−常隆−由隆(二郎、民部大輔)−某(那須太郎)」と。

4,清和源氏佐竹氏族 佐竹系図に「義昭−資家(那須を継ぐ)」とあり。

5,秀郷流藤原姓 佐野讃岐守有綱 九男 綱吉、那須十郎と称す。後、大和守

       那須佐野に住す。建久二年、佐野より那須に移住し、その地を佐野と

       号す。その子 吉勝(佐野十郎)、その子 綱忠(佐野小四郎)なりと。

6,下総の那須氏 − − 当国 小金本土寺 過去帳に

       「那須主計助宗院、延徳五年正月。藤河那須入道、文明十四年九月」とあり。

7,越後の那須氏 − − 那須宗高 越後に配流され、当国古志郡赤谷城に居ると伝う。

       又、当国頸城郡長峰城(吉川村長峰)は、那須主水家晴の居城なり。

       又、後世 当国の国学者に那須高堅あり。

8,清和源氏満快 − − 信濃国小県郡那須より起る。尊卑分脈に

       「源満快六世孫 片切七郎為遠−為信(那須三郎)−為家−為清−源祐」とあり。

       又、中興系図に「那須。清和源氏、左衛門尉満快九代三郎為信 これを称す」とあり。

9,三河の那須氏 賀茂郡の名族にして、矢草城(橋見村矢草)の城主に那須

       惣左衛門あり、明応二年、松平親忠と戦う。

10,備中の那須氏 − − 那須系図に「宗隆、寿永中、功を以って 備中の原を賜う」とあり。

       又、太平記巻十七に「備中の那須五郎」の名あり。

       又、備中府志に「西原の小菅城は、那須与一の弟 宗隆の子孫の居る所にして、

       永祥寺に永享年中、那須蔵人長隆の証文 存す。『与一宗隆、屋島の合戦の恩賞として、

       丹後国五箇庄、信濃国角豆庄、若狭国東庄、宮川原庄、備中国原庄等を賜う、

       云々』」とあり。

   *エハラのエの字が3通りになっている。昔は漢和辞典が無かったので定まらない事あり。

11,安芸の那須氏 − − 山県郡にあり。芸藩通志に「高城は下筒賀村にあり。下は那須与一致隆の

       居所」とあり。

       又、「年村城、小坂山、並びに下殿 河内村にあり、年村は 那須枝高、高城より

       移り居り、後又、戸阿内村に移りしと云い、小坂は小坂参河、同宮内、同越中、

       相続いて居守せし」と云う。

12,紀伊の那須氏− 続風土記に「牟婁郡長瀬村八幡宮は、那須定守の勧請にして、

       末社 定守社は、その人を祭る」と伝う。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る