成  海・鳴  海 (ナルミ)

解説

和名抄、尾張国愛知郡に成海郷を収め、成留美と註す。

東鑑には鳴海駅が記され、 醍醐三宝院文書には鳴海荘の名見え、

名月記には鳴身とあり。

 

愛知県犬山市に成海の地名あり。

 

1、良峯氏族(成海) 尾張国愛知郡 成海郷より起こる。

     良峯系図に「(椋橋)恒季(一本に惟季、散位、従五位下)−長季(散位、従五位下、

     成海庄本主、成海太夫)−二郎光高−二郎大夫光弘」とあり。

     後世、信長の家臣に鳴海助右衛門あり。

2、清和源氏小笠原氏族 −尾張国愛知郡 鳴海より起こると云う。遠江の名族にして、

     尊卑分脈に「小笠原左京大夫長清−清時(鳴海余一)−余九郎長盛、弟 与一三郎長時

     −三郎太郎長貞」とあり。

     又、小笠原系図に「長清−清時(十一男、号 尾州鳴海与市)、後に遠州の管領を譲り受く。

     高天神の小笠原は、この流也」とあり。

     又、諸家系図纂には「長清−(鳴海)清村(与市、尾州 鳴海に住し遠州の領地を得る。

     当流の家紋、松皮菱、高天神と号す)」とあり。

     又、中興系図に「鳴海、清和、小笠原孫次郎長清の男 与市清時これを称す」とあり。

3、銭奉行鳴海家− −鳴海氏由緒書に「元祖 鳴海刑部賢勝、応永年中、足利公方勝定院義持公の

     御代 朝鮮国より永楽銭三千貫文を貢し奉る。とても これ珍宝なり、日本にて賞翫す。

     金銀との取替え高値にて、一貫文は金一両四匁八分と定まる。然れども 員数僅かに

     三千貫文にて、通用たらざる故に我が朝にて、その後、永楽銭を鋳足し仰せ付けられ候。

     その時、京都において銭奉行職を仕り候。刑部の子 二代目、同 治部重勝、刑部銭奉行職を

     仕り候。その功を以って銭座ごとに奉行職を仕り候。 一子 兵庫、三代 銭奉行職を相勤め

     申し候。治部の一子 三代目、同 兵庫則賢。兵庫の子 四代目、同 刑部重則。刑部の一子

     五代目、同 治部重武。刑部の一子 六代目、同 兵庫賢信、浪々にて水戸に罷りあり候処、

     大僧正より出府仕り候様、仰せ遣わされ、治部は老衰仕り候に付、兵庫出府仕り候らえば、

     先祖代々 銭奉行職を相勤め候前功にて、銭を造るよう、鍜錬なすべしと思召しなされ候に付、

     ェ永年中、芝網縄手に於いて新銭の御用を仰せつけられ、相勤め申し候。兵庫の一子

     七代目、鳴海平蔵賢重。平蔵の一子 八代目、同 平蔵範明。同一子 九代目、同 平蔵範重。

     同 一子 十代目、同 栄蔵円賢。ェ政十年二月、鳴海平蔵、鳴海栄蔵」とあり。

4、奥州の鳴海氏 南北朝の頃、鳴海三郎太郎あり、南部師行に従いて勤王すと云う。

5、他

 

*昔は漢和辞典などが無かった為、音により字を当てたので「ナルミ」「ヨイチ」等数通りの字になる。


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る