成   田(ナリタ) 

解説

伊豆 相模 常陸に成田庄、下総に成田郷、その他 武蔵 下総

磐城 岩代 陸中 羽前などに此の地名あり。

荒れ地をならして「田に成す」に由来。

栃木県矢板市、大阪府寝屋川市、群馬県高崎市、

長野県岡谷市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原北家 武蔵国幡羅郡成田村より起こる。道長、或は伊尹の裔と云う。

       成田系図に「謙徳公の孫 基忠−宣直(騎西郡司)−曾孫 成田大夫助高」と。

2,幕臣成田氏 忍城主 成田氏の族と云う。

       ェ政系譜に「丹後守勝基(北條氏直家臣)−左大夫勝定−甚右衛門勝宣

       −又右衛門勝信。家紋、丸に横三引、五三桐」と。

       又、下総守氏長の後というのは、家紋、丸に竪三引、丸に蔦。

3,桓武平氏千葉氏族 下総国埴生郡(印旛郡)成田村より起こる。千葉系図に

       「馬加陸奥守康胤−千葉介胤持−同 輔胤−胤友(成田四郎、兄 孝胤の

       名代となり、所々へ出馬、合戦高名あり)」と。

4,常陸の成田氏 当国行方郡に成田荘あり、正中二年の最勝光院領荘園目録に

       初見す。「蓋し、持明院家の寄する所なり」と。

5,清和源氏石川氏族 美濃の名族にして、尊卑分脈に

       「石川三郎基光−光義−光治(号 成田、美濃国市橋庄地頭、承久勲功)」と。

       又、新撰美濃志、池田郡市橋村條に「成田光治。ここの地頭にて、分脈系譜に、

源頼親の裔孫、石川太郎光義の子なり。承久の勲功によって市橋庄地頭と見えたり」と。

6,会津の成田氏 − − 新編風土記、河沼郡小島村條に「常勝寺、天正の頃、葦名家の臣 成田右馬佐某

と云うもの、越後国安田村宗寿寺五世 龍巌と云う僧を請じて住せしめき。館跡、天正の頃、

成田左京亮常定、住せしと云う。今、下野尻村の医師 成田養寿と云う者は、左京亮の子孫なりと云う」と。

又、下野尻村條に「旧家 成田養寿、医師なり。先祖は成田左京亮常定とて、小島村を領せしとぞ。

常定の子 右京進某と云う者、始めて ここに来り、相継いで十世、今に至る」と。

又、大沼郡領家村條に「小名 成田。肝煎り 成田元次と云う者、ェ政二年に 廃田を興し、

この民居を開く」とあり。

7,鹿角の成田氏 − − 陸中国鹿角郡の名族にして、南北朝時代の忠臣なり。南部氏と共に北畠国司に属して忠勤す。

建武二年十月に、国司、南部師行に告げて、「成田六郎泰次と申し合わせ相計るべし」と。

又、八戸系図に「延元元年八月一日、尊氏の党 浅利六郎四郎源清連、及び曽我太郎貞光の属

曽我左衛門次郎光時等、成田小二郎左衛門頼時が守る所の鹿角郡大里城を囲む。付近に師行の采地あり。

故に家士 小笠原四郎、鳴海三郎太郎等をして、兵を率い赴援。賊、利なくして退く」とあり。

後世、南部守行に滅ぼされ、子孫は南部士譜に「成田氏。紋、花沢瀉、先祖、鹿角郡荒川村住居。

成田平左衛門長知、初め北松斎に属し、知行 二百石」とあり。

8,津軽の成田氏 − − 上記 所載の成田泰次が籠もった平内城は、津軽郡にあり。当時、南部師行、多田貞綱と

並んで津軽の奉行人なり(地名辞書)。

9,羽後の成田氏 − − 鷹巣の名族にこの氏あり。家紋、丸に二引龍。

10,能登の成田氏 − − 三州志、鹿島郡金丸砦(金丸村)條に「天正七年、長連龍、福水出張の時、

温井三宅方より、東馬場に山荘監物を置き、仏性寺に八代肥後、古浦屋新介を置き、小竹に

成田武安を置けるを、八年六月、連龍、菱脇の戦に勝ち、追撃して仏性寺の砦を攻め取れば、

関吉右衛門 火を放ちて遁ぐ。連龍、又 東馬場、小竹の両砦へ向かえば、山荘、成田、

砦を捨て走り、連龍、兵を労せずして、これを取りて福水へ帰陣す」とあり。

11,清和源氏新田氏族 ェ政系譜に「直高(宗庵)−直ェ(宗竹)−郷美−直之−元貞、家紋 三折敷、五三桐」と。

又、幕府芸者の書附に「二百俵、医師 成田宗庵、今以って同高、寄合 成田宗竹」とあり。

       第13項参照。

12,尾張の成田氏 − − 尾張志、愛知郡鳥栖城條に「城主は、成田久左衛門と府志にいえる如く、

成田氏なる事は、多々羅世系録、山口将監盛重の女子の條下に『取隅殿と号す。

成田長右衛門尉の母』とあるにて知られたり。この取隅殿とあるは、即ち、この処の鳥栖と云う

地名なる事知るきものなり。笠寺の蔵書に成田縫殿時重の長享二年九月二十八日に書ける

寄進状に見え、天文二十二年四月 赤塚合戦の時、山口九郎次郎の足軽大将に、成田弥六、

同助四郎と云う者あるも、久左衛門の祖先歴代の内か、又は同族なるべし。この村に今も

成田名字の民家 四五軒あり」とあり。

13,医道成田氏 勤王家なり。後醍醐天皇隠岐遷御の節、雑色 成田小三郎、

       国分寺の僧を語り警護の武士、名和泰長を招き、上方官軍の勝利の事

       どもを聞き、供奉して伯耆に渡り、名和氏に仕う。伯耆の巻には、成田

       小三郎入道とあり。伝え云う、東国の人なりと。第11項参照。

14,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る