南   條(ナンジョウ)

解説

下総に南條庄、越前 讃岐に南條郡 その他 諸国にこの地名

(南條・南条)ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,平姓 駿河国富士郡の名族にして、鎌倉時代、南條時光あり。元享三年、

       妙蓮寺(上條村)を創立し、僧 日華を開基僧とす。また、これより前、

       同村に大石寺を建立し、日興を開基僧とす。日華の師なり。

       又、後世、久能山社家にこの氏あり。内外寺社記抄に南條貢の名あり。

2,藤原南家工藤氏族 伊豆国田方郡南條村より起こる。工藤二階堂系図に

       「祐経−薩摩守祐長−祐広(坂本南條十郎)」とあり。

       次項との関係未だ詳ならず。

3,伊豆の南條氏 田方郡の南條村より起こる。曾我物語に南條小太郎を載せ、

       下りて、元弘年間、南條時綱あり。後世 後北條氏に属し、世々 四郎左衛門と称すと。

       鎌倉幕府の重臣として活躍す。

4,武州佐々木氏族 新編武蔵風土記 荏原郡條に「深沢壘(深沢村)。北條家臣

       南條右京亮重永、この地を領せし頃、取りたてし掻上の城なり。天正

       十八年、北条家没落の後、重長 この所をこぼちて平地となし、その

       まま蟄居せり。その後、重長の子孫は、出丸の跡に移り住む」と。

       谷岡系図に「佐々木近江守氏綱の二男 伊賀守義重、その子は南條山城

       守重頼と云う。北条家に仕え、その子 南條右京亮重長、これも父と共

       に北條氏康、その孫 氏直に至る迄、仕う。重長は、後 山城守と改め、

       又、小谷岡但馬と号し、又、山崎但馬、後 谷岡但馬入道宗安と改む」と云う。

       新編風土記に「按ずるに、北條分限帳に 南條右京亮見えず、即ち同人

       なるべし。されどこの人は、相州 豆州の内には見えず。又、品川 妙国寺に蔵する

永禄四年の文書に、南條飛騨入道と云うあり、この人も一族にや」と。

5,桓武平氏千葉氏族 下総国南條庄より起こる。地理志料に「千葉系図に南條八郎胤俊あり。

この庄は、慈恩寺暦応元年の文書に南條郷とあり、成毛系図には、南條荘とあり」と。

6,信濃の南條氏− 埴科城南條村より起こりしか。南條氏は、上杉謙信の将たりき。

7,藤原姓 − − 系図に「因幡(帯刀則親、北條美濃守氏規の家老、上野国館林城代)−帯刀則勝(北條氏規、

後に家康に仕う)−金左衛門則門(則政)−勘兵衛則綱(金之丞、則盛)。家紋、上り藤、鶴菱」と。

8,陸前の南條氏 − − 大崎氏家臣にあり。南條下総は 色麻郡(加美郡)中新田城に拠る。

大崎左衛門隆義の家臣に南條大膳、南條下総守等あり。

9,陸中の南條氏 − − 岩手郡仁王村の名族に、南北朝の頃、南條時光あり。

10,蝦夷地の南條氏 − − 長禄中、南條季継あり、上磯郡を領す。

又、松前系図に「太郎基広は、家臣 南條越中広継の養子」とあり。

11,名和氏族 − − 伯耆国河村郡(東伯郡)の南條村より起こる。系図に「名和長年−義高−光顕(南條三郎)」とあり。

伯耆の南條氏の出自に関しては諸説あり。

12,伯耆の南條氏 − − 安西軍策に「南條豊後守宗勝(白州の浪人)、南條伯耆入道宗勝、子息 伯耆守元次、

南條九郎左衛門」とあり。

又、草刈家伝に「天正九年、伯耆の南條勘兵衛尉、羽衣石に在城し、小鴨左衛門佐、

岩倉に居るを吉川駿河守これを討つ」と。

又、因幡志に「羽衣石の城主 南條元次、小鴨元清 兄弟」とあり。

又、当国の名医に南條宗鑑あり、従子 宗虎は、豊臣氏に仕え、法眼となる。

13,清和源氏山名氏族 − − これも伯耆の南條氏にして、ェ永系図に

「山名弾正大弼教豊の四男 肥後豊継、海老名を称し、その子 源助豊一、その子 肥後守政近、

羽衣石にありて南條を称す」と云う。その子 政継なり、家紋、桐、七葉の根笹。

14,平姓 − − 第12項の後なり。ェ政系譜に「紀伊守(羽衣石の城主)−豊後守宗勝−左衛門尉元清(

倉吉城主、後に秀吉に仕え、朝鮮征伐に行き帰陣の時、所領没収)−勘十郎、弟 若狭宣政

−與兵衛宗俊−伊左衛門宗益−俊賢−俊名、家紋、夕顔、菱の内槌」と。

15,平姓 − − 系図に「式部少輔宗俊(北條氏政家臣)−同隆政−十兵衛隆政。家紋、丸に揚羽蝶、三蝶」と。

16,摂津の南條氏 − − 当国八部郡の名族なり。備前池田侯の本陣にて、能福寺の中興 長盛上人は、

この家より出でしと云う。

17,清原姓五條氏族 − − 筑後五條系図に「弾右衛門頼昭−頼貞(喜助、家を分つ手南條と号し、名を春養と改む。

延享四年、山鹿郡岩野村に住す)−頼常(ェ政十一年、筑後を離れ、永く肥後に住す)」とあり。

18,筑後の南條氏 野史に「当国 南條城主に南條中務大輔光明あり、天正初年、

       大友 龍造寺の戦いに 食邑を失いて秀吉に仕え、九州征伐の際、旧村を

       復せしが、関が原の役、西軍に属し家滅ぶ」と。

       又、田中家臣知行割帳に「二百五十石 南條平左衛門、七百石 南條三右衛門」とあり。

19,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る