南   部(ナンブ)

解説

和名抄 摂津国百済郡に南部郷を収め、紀伊国日高郡に

南部郷あり。又、甲斐 陸中などに此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,清和源氏武田氏族 −甲斐国南巨摩郡南部村より起こる。清和源氏系図に

       「加賀美三郎遠光−光行(南部三郎)−実光−実時−宗経」と。

       又、尊卑分脈に「遠光−光行(南部二郎)−実光−時実−政光」と。

       諸家系図纂には「光行(号 南部三郎、遠光 三男、奥州南部に住す、

       当流の紋、松皮菱、九曜)」と。

2,甲斐の南部氏 −光行の子 實長は甲斐に残り甲斐南部氏となる。

       甲斐国志 巨摩郡條に「南部三郎光行より、信玄の時、南部下野守まで

       相続して、当郷の領主なりと云い伝われども、永正の頃は、穴山兵部

       少輔信縣が本村に住すること見えたり。今考え難し」と。

       嘉吉の頃には 南部元時、天文の頃には 南部下野守などあれど、当国

       にては栄えざりき。

3,奥州の南部氏 甲斐国南巨摩郡より起こりしが、氏祖光行は陸中国糠部郡を

            賜り陸奥南部氏を興す。 南部系図に、

  光行−實光−時實−政光−宗経−宗行−祐行−政連−祐政−茂時−信長−政行−守行−義政−政盛┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └助政−光政−時政−通継−信時−信義−政康−安信−晴政−晴継−信直−利直−重直−重信┐
    ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
    └行信−信恩−利幹−利視−利雄−利正−利敬−利用−利済−利義−利剛−利泰−利祥┐
     ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
     └利淳−利英、
陸中盛岡 二十万石、 家紋 丸に向かい鶴 丸に九曜 鶴菱、 明治 伯爵

4,八戸藩 上記 利直の七男 直房を祖とす。重直卒する時、八戸の地を譲られ

       二万石を領す。「直房−遠江守直政−遠江守通信−甲斐守広信−信興

       −甲斐守信依−伊勢守信房、弟 信真=遠江守信順−利克、陸奥八戸

       二万石、明治 子爵、家紋 丸に向かい鶴、割り菱」。

5,出羽の南部氏 − − 小野寺系図に「中務大輔泰道、長禄二年、秋田泰頼と両人、南部三郎の為に

幕下に属す。後、寛正六年より南部と合戦して打勝つ」とあり。

又、山北小野寺義道家臣に「南部倉金蔵(鍋倉城主)」あり。

6,大和の南部氏 − − 翁草、鎌倉時代の所領を挙げて「一万石、大和の内、南部左源治頼助」とあり。

7,長尾氏族 − − 京都の学者に南部草寿あり、越後長尾氏の族裔と云う。その養子 南部昌輔は、

長崎の人 小野昌碩の子なり。その子 景春、三代 学深く、富山藩に仕う。

8,加賀藩の南部氏 − − 加賀藩給帳に「八人扶持(入角の内三の字)南部玄達」とあり。

9,伊勢源姓 − − 当国朝明郡の名族にして、富田城に拠る。古く 中原肥前守 当城にありしが、子孫断絶し、

その後、文安三年、信州の松本より南部頼村、来りて当城に拠り、北畠氏に属すと伝う。

北畠物語に「朝明郡南部家、これ新羅三郎義光の後胤、幕の紋、藤の丸、鶴の丸」。富田郷六ヶ村を領す。

10,但馬の南部氏 太田文、城崎郡條に「城崎庄、七十四町六反。長講堂領、

       往古 帆前家(旧帳に保前とあり)の旧地跡別田、但し、山庄共、五町六反余り、

御下知に預からず。地頭 南部太郎二郎入道行蓮(史本に連)」とあり。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る