難   波 (ナンバ・ナンパ)

解説

摂津の難波を本拠とす、この地は神武天皇御東征以来、

天下の要害なり。

後世は、大阪道頓堀以南の地を指し、ナンバと云う。

細川家記には、上難波、下難波の村名多くあり。

又、伊予国風早郡に難波郷あり。

分派氏族

 

1,難波家(藤原北家師実流)− 雲上家の称号にして、尊卑分脈に

       「京極摂政師実−(難波流)忠教(権大納言)−頼輔(文治二年卒)

       −頼経(豊後守)−宗長(陸奥守、難波蹴鞠)」と。

       又、飛鳥井系図に「師実−忠教−頼輔−頼経−宗長」とあり。

2,後の難波家 上記の称号を再興せしにして、飛鳥井雅康の二男 宗勝に始まり、

       これより飛鳥井流となれり。知譜拙記に

       「宗勝(中絶相続、後又飛鳥井相続)−宗種(権中納言)−宗量(天和

       二年、権中納言)−宗尚−宗達(権大納言)−宗城−宗薫−宗享−宗職

       −宗弘−宗礼−宗明−宗美、江戸時代 羽林家、家業 蹴鞠、明治 子爵、

       家紋 変り大割牡丹、九曜。」と。

3,備前田使姓− 源平盛衰記に「備前国住人 難波次郎経遠、難波六郎経俊」

       「難波次郎経遠、同 三郎経房」などあり。

       下って、応仁文明の頃、難波行豊あり。東作志に「難波九郎左衛門尉、

       姓は田使、名を行季と云う。赤松政則に属す。文明四年正月二十四日、

       山名宗全の兵、襲い来たりてこれを陥れ、行季、及びその弟 掃部助

       行豊 以下、その族 二十四人、周佐村に戦死し、墓 同村土谷に在り」と。

4,美作の難波氏 英田郡福原村難波氏略系に「難波備前守経宗(恒宗、作州

       英田郡平野村に居る)−紀伊守宗衞(嘉吉文安の頃、山名家の執事にし

       て、録青山、妙見山の両城主、応仁二年五月十八日卒、七十歳)−可宗

       −宗久−武宗、弟 宗吉(英田郡三倉田村に居住)」とあり。

5,赤松氏族 − − これも美作の難波氏にして、赤松族と云う。英田郡古町の難波氏は、伝え云う、

「赤松則景十世の孫 室津加茂城主 赤松又次郎元久の子 右衛門丞昌久、摂津国西成郡難波村に

住して難波を氏となす。その孫 源太夫元時、播州 三木城主 別所長治に仕え、天正八年、

秀吉のために城落ちる際 戦死す。その子 左馬允治昌、宇喜多秀家に仕えて関が原に戦死し、

その子 源治郎、古町の春名宗佐衛門の女婿となり、春名宗兵衛保清と称す」と。

6,越智姓河野氏族 伊予国風早郡難波郷より起こる。

     越智系図に「浅海藤四郎能長−小藤太頼季┬頼信(難波弥藤太)−通孝、
                        ├通頼(難波四郎)
                        └政能(難波六郎)
       家紋
丸に三つ割り千重菊に三文字。

7,信濃の難波氏 − − 当国埴科郷の名族にして、建武年間、難波太郎左衛門尉助元あり。

8,丹波の難波氏 − − 当国氷上郡の名族にして、丹波志に「難波氏、子孫 片山村。東は福本、西は 片山、

家居続く、奥山へ通る道限り。村境。古え、江戸より来る家なり。先祖 九郎太夫と云う。今、

子孫 八家」とあり。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る