並   木

解説

下総に橘並木内荘あり、武蔵 上野 下野に此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,武蔵の並木氏 足立郡に並木村あり、双木とも書す。この地より起りしも

       あらん。新編風土記、葛飾郡條に「慶長年中、下総栗橋村の民 池田

       鴨之助、並木五郎平と云う者 新田を開墾す」と。

       又、久良岐郡條に「蒔田村に並木氏あり、祖先は、並木伊賀守高連と

       称す。吉良氏に従い、荏原郡世田谷に住し、後 当所に移りて土着す。

       卒年など詳ならず」と。

2,美濃の並木氏 無徳安民記(武野安齋の作と云う)の岐阜勢 敗績の條に

       「上有知の城主 佐藤才二郎、並木造左衛門、百々越前守など数千人を

       差し向けて、大野と新加納との間に屯を張らしむ云々」と。

3,狂言師の並木氏 浪花の人 並木宗輔(松屋宗介)は、西沢一鳳の門、狂言作者

       として名あり。その門 並木丈助、並木正三(和泉屋久太郎)、並木五瓶(

       吾八)は、江戸に下り名をなす。二代 五瓶は 篠田金次郎、三代 五瓶は、

       因幡屋小半次と称せり。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る